退職後の健康保険・年金の加入手続きについて教えて下さい。2月末で退職し、3月に入籍しました。失業保険はおそらく受給する予定です。
自己都合退社のため給付制限があるのですが、3月から受給認定日までの間は夫の扶養に入れてもらえるんでしょうか??夫の保険は政府管掌の健康保険です。
自己都合退社のため給付制限があるのですが、3月から受給認定日までの間は夫の扶養に入れてもらえるんでしょうか??夫の保険は政府管掌の健康保険です。
失業手当を受給開始するまでは(認定日までじゃないです)
健保の被扶養者になれます
現在は被扶養者になる資格がある状態だと思いますが(退職後、結婚した日から)届出は5日以内とかなので
それを過ぎている場合はさかのぼっての加入にならず、届けが出てからの加入になります
(国民年金も同様なので早めに出したほうがいいと思います)
健保の被扶養者になれます
現在は被扶養者になる資格がある状態だと思いますが(退職後、結婚した日から)届出は5日以内とかなので
それを過ぎている場合はさかのぼっての加入にならず、届けが出てからの加入になります
(国民年金も同様なので早めに出したほうがいいと思います)
ハローワークで失業保険を給付後にトラブルが発生してしまいました。
所謂不正受給で、給付金の三倍返しの違約金が生じたのですが、「悪意ある故意」ではなく「過失」であった事から、本来三倍の違約金を二倍に減らしてもらうことが出来ました。
それでも、一括返済をしないといけないそうです。
とても払えないのですが、払えなければ利子がつくそうです。
なんとか分割返済にしてもらえないのでしょうか。
どうしても無理な場合、どうすればいいでしょう。
また、違約金につく利子は何%でしょうか?
事情を説明したところ、お金を貸してくれるという友人はいるのですが、出来れば自分の力でなんとかしたいのです。
どなたか、いい方法をご存知の方がいらしたら、お知恵を貸してください。
所謂不正受給で、給付金の三倍返しの違約金が生じたのですが、「悪意ある故意」ではなく「過失」であった事から、本来三倍の違約金を二倍に減らしてもらうことが出来ました。
それでも、一括返済をしないといけないそうです。
とても払えないのですが、払えなければ利子がつくそうです。
なんとか分割返済にしてもらえないのでしょうか。
どうしても無理な場合、どうすればいいでしょう。
また、違約金につく利子は何%でしょうか?
事情を説明したところ、お金を貸してくれるという友人はいるのですが、出来れば自分の力でなんとかしたいのです。
どなたか、いい方法をご存知の方がいらしたら、お知恵を貸してください。
お気の毒なことです。私も1年2ヶ月の失業期間があり、失業保険が給付されました。その際も、不正受給については十分な注意を受けました。
あなたの場合、過失なのですからあなたが悪いわけではありません。ですから、再度ハローワークへ相談してみたらいかがでしょうか。あなたの現在の経済状況を正直に話して、その上で解決法を相談した方がいいと思います。どうしても無理なものを払えとは言わないでしょう。一括で払えるほどの経済的余裕があれば、失業給付など必要ないはずです。
違約金の利子にしても、免除してもらえるように頼んでみたらいかがでしょうか。
あなたの場合、過失なのですからあなたが悪いわけではありません。ですから、再度ハローワークへ相談してみたらいかがでしょうか。あなたの現在の経済状況を正直に話して、その上で解決法を相談した方がいいと思います。どうしても無理なものを払えとは言わないでしょう。一括で払えるほどの経済的余裕があれば、失業給付など必要ないはずです。
違約金の利子にしても、免除してもらえるように頼んでみたらいかがでしょうか。
国民健康保険の加入について。
よろしくお願いいたします。
3月に退職し、新しく7月から仕事を始めることになりました。
退職した時点で会社で加入した社会保険を喪失し、扶養として国民保険に入りました。
(ちなみに、退職してから仕事が始まる7月までは無収入で失業保険も、もらっていません)
7月から新しく入る会社では、アルバイトでの雇用ですが、週5日の自給1200円で1日実労7時間です。
単純に計算をすれば、前職での1月から3月の給与を含めて103万を超えるので、扶養から外れなくてはいけませんが、
会社ではアルバイトには社会保険の加入はできませんので、自分ひとりで国民健康保険に加入することになりますよね?
新しい仕事では103万は超えてしまいますが、土日・祝・盆・年末年始などはお休みで、その分お給料も減ることになり
一人で国民年金も保険料も払うことが非常に厳しく、どうすればいいのかわかりません。
自分の区役所に行き、減額?の申請みたいなことを行うことをできますか??
対処法はないと思いますが、こういった103万を超えるが低収入の方は保険料支払いなど、どうなさるのでしょうか??
お手数おかけ致しますが、ご回答よろしくおねがいします。
よろしくお願いいたします。
3月に退職し、新しく7月から仕事を始めることになりました。
退職した時点で会社で加入した社会保険を喪失し、扶養として国民保険に入りました。
(ちなみに、退職してから仕事が始まる7月までは無収入で失業保険も、もらっていません)
7月から新しく入る会社では、アルバイトでの雇用ですが、週5日の自給1200円で1日実労7時間です。
単純に計算をすれば、前職での1月から3月の給与を含めて103万を超えるので、扶養から外れなくてはいけませんが、
会社ではアルバイトには社会保険の加入はできませんので、自分ひとりで国民健康保険に加入することになりますよね?
新しい仕事では103万は超えてしまいますが、土日・祝・盆・年末年始などはお休みで、その分お給料も減ることになり
一人で国民年金も保険料も払うことが非常に厳しく、どうすればいいのかわかりません。
自分の区役所に行き、減額?の申請みたいなことを行うことをできますか??
対処法はないと思いますが、こういった103万を超えるが低収入の方は保険料支払いなど、どうなさるのでしょうか??
お手数おかけ致しますが、ご回答よろしくおねがいします。
国民健康保険に「被扶養者」という制度はありません。
〉前職での1月から3月の給与を含めて103万を超えるので、扶養から外れなくてはいけません
それは税の控除対象配偶者・扶養親族の話。
なお、国民健康保険は世帯単位です。
〉前職での1月から3月の給与を含めて103万を超えるので、扶養から外れなくてはいけません
それは税の控除対象配偶者・扶養親族の話。
なお、国民健康保険は世帯単位です。
うつ病、無職、母子家庭、辛くなってきました・・・
7年前、離婚のショックと経済的不安などからうつ病になりました。
それから心療内科に行き4年、入院が必要とのことで精神科に入院4回しました
自殺未遂3回(OD,リスカ、異物飲用)その間フルタイムで仕事をしていましたが、会社の好意によって休職中も
給与は頂いておりました。
会社に恩義を感じ復職しようと無理をしまた繰り返す一方で迷惑をかけたくない気持ちで退職しました。
本当に好きだった仕事だったため、喪失感は今でもあります。
子供を育てていかなければと無理に再就職。
ですが、会社内でいじめに合い2カ月で退職
今も再就職しなくては生活に困るのは目に見えて自分の食費を削りまともに食べるのは1食だけの生活です
再就職した際、精神科には通えなくなったので、夜間・土曜診察のあるクリニックに転院
私は抗うつ剤に対し自殺念慮が強くなる方らしく抗うつ剤は処方されません
安定剤と眠剤でかろうじて生きている感じです。
今はまた就活中ですが、働いていく自信がなくなり堕ちていく一方です
現在貯金で生活していますが、そんなにもちません。
自動車を持たなければ仕事に就けない田舎なので、生活保護できれば受けたくないです。
ですが、今後就職できなければ考えなければならないのでしょうけれど、
今は何も手につかない状況で引きこもりがちになってしまいました。
家族からは見放されているので私に早く死んでほしいそうです
子供が成人するまでは親の責任を果たして死にたいと思っています。
自力で断薬してますが、やはりうまくいきません
福祉事務所に相談すると児相と連携しており、子供と引き離される可能性が大きいので相談していません
なんだか絶望してしまい、無理心中を考える自分がいます
外にでるのも、買い物もできず、就職先もない
こんな私でも生きていけるのでしょうか・・・・
福祉制度など、なんでもけっこうです、アドバイスいただけますか?
また前職が2カ月だったので、失業保険は給付ありません
前々職の所得が多かったので、国保の母子免除も適用されません
高額の保険料を払うのもキツイです
7年前、離婚のショックと経済的不安などからうつ病になりました。
それから心療内科に行き4年、入院が必要とのことで精神科に入院4回しました
自殺未遂3回(OD,リスカ、異物飲用)その間フルタイムで仕事をしていましたが、会社の好意によって休職中も
給与は頂いておりました。
会社に恩義を感じ復職しようと無理をしまた繰り返す一方で迷惑をかけたくない気持ちで退職しました。
本当に好きだった仕事だったため、喪失感は今でもあります。
子供を育てていかなければと無理に再就職。
ですが、会社内でいじめに合い2カ月で退職
今も再就職しなくては生活に困るのは目に見えて自分の食費を削りまともに食べるのは1食だけの生活です
再就職した際、精神科には通えなくなったので、夜間・土曜診察のあるクリニックに転院
私は抗うつ剤に対し自殺念慮が強くなる方らしく抗うつ剤は処方されません
安定剤と眠剤でかろうじて生きている感じです。
今はまた就活中ですが、働いていく自信がなくなり堕ちていく一方です
現在貯金で生活していますが、そんなにもちません。
自動車を持たなければ仕事に就けない田舎なので、生活保護できれば受けたくないです。
ですが、今後就職できなければ考えなければならないのでしょうけれど、
今は何も手につかない状況で引きこもりがちになってしまいました。
家族からは見放されているので私に早く死んでほしいそうです
子供が成人するまでは親の責任を果たして死にたいと思っています。
自力で断薬してますが、やはりうまくいきません
福祉事務所に相談すると児相と連携しており、子供と引き離される可能性が大きいので相談していません
なんだか絶望してしまい、無理心中を考える自分がいます
外にでるのも、買い物もできず、就職先もない
こんな私でも生きていけるのでしょうか・・・・
福祉制度など、なんでもけっこうです、アドバイスいただけますか?
また前職が2カ月だったので、失業保険は給付ありません
前々職の所得が多かったので、国保の母子免除も適用されません
高額の保険料を払うのもキツイです
専門家ではナイので詳しくは わかりませんが…
私も躁鬱病 無職 母子家庭です
OD リスカの常習犯です
結婚していた時に
がむしゃらに働き数年は生活ができるぐらいの
貯金をして今はそれで生活しています
まず医師の指示がないのに薬を減らすのは逆効果です
余計に体調不良になります
あと母子医療ではなく
自立支援の申請はされましたか?
精神科にかかる時のみですが
医療費負担が変わります
私もそうなんですが
田舎に住んでいて車がナイと
辛いので生活保護の申請は
役所の方から勧められましたが断りました
でも他に何か手続きできる
制度があるのかもしれないので
福祉課に聞いても良いかと思います
私と環境が似ているので
お気持ちはすごく
わかりますが…
命だけは大切にして下さい
お身体お大事にして下さい
私も躁鬱病 無職 母子家庭です
OD リスカの常習犯です
結婚していた時に
がむしゃらに働き数年は生活ができるぐらいの
貯金をして今はそれで生活しています
まず医師の指示がないのに薬を減らすのは逆効果です
余計に体調不良になります
あと母子医療ではなく
自立支援の申請はされましたか?
精神科にかかる時のみですが
医療費負担が変わります
私もそうなんですが
田舎に住んでいて車がナイと
辛いので生活保護の申請は
役所の方から勧められましたが断りました
でも他に何か手続きできる
制度があるのかもしれないので
福祉課に聞いても良いかと思います
私と環境が似ているので
お気持ちはすごく
わかりますが…
命だけは大切にして下さい
お身体お大事にして下さい
離職票と健康保険証について。妊娠のため退職してから、すぐに旦那の会社に離職票1-2原本などを提出し、被扶養者としての健康保険証を作っていただきました。
失業保険の受給の延長を申請したく、離職票の返却を求めた所、その際には資格損失証明書と一緒に離職票を返却し、国民健康保険に変わってもらうようになるといわれました。
受給延長申請して、受給が開始し受給期間が終了するまでは国民健康保険になり保険証が変わるということですか?受給申請しても延長するので、受給開始までの間はやはりまた旦那の会社に離職票を提出し被扶養者になるんですか?
次回また私が就職したり、アルバイトをしたら、また保険証が変わるんでしょうか?
無知ですみません。回答をよろしくお願いします。
失業保険の受給の延長を申請したく、離職票の返却を求めた所、その際には資格損失証明書と一緒に離職票を返却し、国民健康保険に変わってもらうようになるといわれました。
受給延長申請して、受給が開始し受給期間が終了するまでは国民健康保険になり保険証が変わるということですか?受給申請しても延長するので、受給開始までの間はやはりまた旦那の会社に離職票を提出し被扶養者になるんですか?
次回また私が就職したり、アルバイトをしたら、また保険証が変わるんでしょうか?
無知ですみません。回答をよろしくお願いします。
そうなります。
失業手当を受給中は扶養にはなれませんので(基本手当日額が3612円以上ある場合に)ご自分で国保国民年金に加入して下さい。
その前後に期間は扶養に入れます。
面倒ですけれどルールに従いましょう。
失業手当を受給中は扶養にはなれませんので(基本手当日額が3612円以上ある場合に)ご自分で国保国民年金に加入して下さい。
その前後に期間は扶養に入れます。
面倒ですけれどルールに従いましょう。
失業手当について教えてください
H20年4月21日入社でH21年3月31日に退社することがきまっております。
契約社員で社会保険に加入しておりました。
ですが、今年の2月くらいから体調をくずし休職にしております。回復に向かっているのであとすこし休職させてほしいと会社に申し立てたてたところ、3月31日で契約期間が切れるから・・・という回答でした。
で上司とも話しあって「まずカラダが大事だから完全になおしてほしいので、いったん退職してはどうですか?」
といわれました。私はそれはいやだったので、できれば休職させてほしいと言ったのですが、
後日上司からメールがきて「退職でいいですよね?」
といわれました。
そこまで言われて私も退職しますとしかいえず、このまま退職することになりました。
この場合失業保険や傷病手当などはもらえないのでしょか?
ちなみに病名は自律神経失調症です。
H20年4月21日入社でH21年3月31日に退社することがきまっております。
契約社員で社会保険に加入しておりました。
ですが、今年の2月くらいから体調をくずし休職にしております。回復に向かっているのであとすこし休職させてほしいと会社に申し立てたてたところ、3月31日で契約期間が切れるから・・・という回答でした。
で上司とも話しあって「まずカラダが大事だから完全になおしてほしいので、いったん退職してはどうですか?」
といわれました。私はそれはいやだったので、できれば休職させてほしいと言ったのですが、
後日上司からメールがきて「退職でいいですよね?」
といわれました。
そこまで言われて私も退職しますとしかいえず、このまま退職することになりました。
この場合失業保険や傷病手当などはもらえないのでしょか?
ちなみに病名は自律神経失調症です。
心療内科(普通の内科でも可)で、診断書を書いてもらって下さい。
例えば、頭痛・不眠・急性胃腸炎・自律神経失調症でも可能、「~で1週間の安静加療を要する」
自己都合退職をしても、この診断書で「3ヶ月給付制限が免除」になります。
要は病気という正当な理由による自己都合退職です。
またハローワークに離職票を持参する際、病気の方には雇用保険がもらえないので、
同じ病院で「無理のない範囲での就労は可能である」という診断書が必要です。
医師の診断書は公文書。かなり発揮できます。
それで、7日間の待機を経過後、特定受給者としての扱い(6ヶ月の勤続で可能)
を受けることができるのです。
また社会保険の傷病手当をもらっていると、ハローワークからの雇用保険は頂けません。
例えば、頭痛・不眠・急性胃腸炎・自律神経失調症でも可能、「~で1週間の安静加療を要する」
自己都合退職をしても、この診断書で「3ヶ月給付制限が免除」になります。
要は病気という正当な理由による自己都合退職です。
またハローワークに離職票を持参する際、病気の方には雇用保険がもらえないので、
同じ病院で「無理のない範囲での就労は可能である」という診断書が必要です。
医師の診断書は公文書。かなり発揮できます。
それで、7日間の待機を経過後、特定受給者としての扱い(6ヶ月の勤続で可能)
を受けることができるのです。
また社会保険の傷病手当をもらっていると、ハローワークからの雇用保険は頂けません。
関連する情報