失業保険に詳しい方教えてください!!
結婚を期に退職する予定で、しかも結婚後は遠方に引っ越す予定です。
失業保険の特例として、遠方に行く場合は、待機期間がほとんどなく、失業保険が給付されると聞きました。その場合、結婚より一ヶ月前に退職してしまうと結婚準備の為に辞めたとみなされ、すぐに給付には当てはまらなくなるのでしょうか!やはり、結婚後に退職して、引っ越し先の職業案内所で給付手続きをした方が、特例に当てはまるのでしょうか?できれば引っ越や結婚式の準備があるため、先に辞めてしまいたいのです。
ご存知の方お願いします★
結婚を期に退職する予定で、しかも結婚後は遠方に引っ越す予定です。
失業保険の特例として、遠方に行く場合は、待機期間がほとんどなく、失業保険が給付されると聞きました。その場合、結婚より一ヶ月前に退職してしまうと結婚準備の為に辞めたとみなされ、すぐに給付には当てはまらなくなるのでしょうか!やはり、結婚後に退職して、引っ越し先の職業案内所で給付手続きをした方が、特例に当てはまるのでしょうか?できれば引っ越や結婚式の準備があるため、先に辞めてしまいたいのです。
ご存知の方お願いします★
特定受給資格者の範囲の
「正当な理由のある自己都合により離職した者」に
「結婚に伴う住所の変更」としてありますので、
その証明が出来れば結婚前でも問題なく
特定受給資格者になると思います
「正当な理由のある自己都合により離職した者」に
「結婚に伴う住所の変更」としてありますので、
その証明が出来れば結婚前でも問題なく
特定受給資格者になると思います
失業保険は、自主退社の場合だと3ヶ月後からの支給になるのですが、3ヶ月後に就職が決まれば、支給は無いのでしょうか?90日の失業保険支給はいただけないのかな?
教えて下さい。お願い致します。
教えて下さい。お願い致します。
再就職手当に関する説明は他の人がしてますが。
90日分がまとめて支給されると思ってないですか?
基本手当は日給制なんですが。
・「正当な理由のない自己都合」だと(注1)、
・職安で手続きした日から数えて7日の待期+3ヶ月の給付制限のあとに
・支給対象の期間が始まる
のです。
支給対象期間について、4週間に1回の認定日ごとに、前回の認定日以降の失業の状態だった日数分の手当が出るのです。
だから、実際に初の手当が入金されるのは、職安で手続きした日から約4ヶ月後です。
(注1)「自己都合」でも、「正当な理由のある自己都合」だと扱いが違う。
90日分がまとめて支給されると思ってないですか?
基本手当は日給制なんですが。
・「正当な理由のない自己都合」だと(注1)、
・職安で手続きした日から数えて7日の待期+3ヶ月の給付制限のあとに
・支給対象の期間が始まる
のです。
支給対象期間について、4週間に1回の認定日ごとに、前回の認定日以降の失業の状態だった日数分の手当が出るのです。
だから、実際に初の手当が入金されるのは、職安で手続きした日から約4ヶ月後です。
(注1)「自己都合」でも、「正当な理由のある自己都合」だと扱いが違う。
丸4年勤務して来た営業職ですが、雇用契約には『ノルマは一切無し!!
』との事でしたが、主人は身体障害者で、職安から身体障害者雇用に対し年間の助成金会社に支払われていたのですが、それが終了した頃から営業成績に対して日々社長自らパワハラを受け、とうとう今年の5月から出社困難となり専門医に『適応障害』と診断され、自宅療養となりましたがボーナスが無い代わりに営業成績の1%の歩合給有りと、雇用契約に有ったのですが去年のゴールデンウイーク前の38万円と、今年のゴールデンウイーク前の58万円の未払いが有り我慢ならず労働基準監督署に申し立てをしました。
ですが、このまま会社に籍を置き傷病手当を申請していても仕方ないので、会社を退職しして労災申請をするつもりですが、失業保険を受給するにあたり身体障害者2種2級を持っているのですが、自主退職で待機期間無しで失業保険を受ける事が出来るのでしょうか、それともパワハラによる『適応障害』による病気退職とした方が良いのか、良いアドバイスを教えて頂けませんでしょうか宜しくお願い致します・・・m(__)m
』との事でしたが、主人は身体障害者で、職安から身体障害者雇用に対し年間の助成金会社に支払われていたのですが、それが終了した頃から営業成績に対して日々社長自らパワハラを受け、とうとう今年の5月から出社困難となり専門医に『適応障害』と診断され、自宅療養となりましたがボーナスが無い代わりに営業成績の1%の歩合給有りと、雇用契約に有ったのですが去年のゴールデンウイーク前の38万円と、今年のゴールデンウイーク前の58万円の未払いが有り我慢ならず労働基準監督署に申し立てをしました。
ですが、このまま会社に籍を置き傷病手当を申請していても仕方ないので、会社を退職しして労災申請をするつもりですが、失業保険を受給するにあたり身体障害者2種2級を持っているのですが、自主退職で待機期間無しで失業保険を受ける事が出来るのでしょうか、それともパワハラによる『適応障害』による病気退職とした方が良いのか、良いアドバイスを教えて頂けませんでしょうか宜しくお願い致します・・・m(__)m
・身体障害者手帳を持っているからといって「給付制限」が適用されないということはありません。
・再就職可能な状態でないと失業給付は出ません。
・労災なら健康保険の適用外ですから、労災認定された場合、傷病手当金や医療費は返還することになります。
・再就職可能な状態でないと失業給付は出ません。
・労災なら健康保険の適用外ですから、労災認定された場合、傷病手当金や医療費は返還することになります。
雇用(失業)保険について質問です。
・退職してから、何日か以内に離職票提出等の手続きをしないと、失業保険はもらえなくなりますか?
・自己都合退職の場合、給付制限期間が3ヶ月ありますが、たとえば退職して2ヶ月で就職した場合、2か月分を、退職三ヶ月後に1か月分ずつ振り込まれていくのですか?それとも3ヶ月たって就職が決まっていない場合に、その更に1ヶ月後から振り込まれていくのですか?
よろしくお願いします。
・退職してから、何日か以内に離職票提出等の手続きをしないと、失業保険はもらえなくなりますか?
・自己都合退職の場合、給付制限期間が3ヶ月ありますが、たとえば退職して2ヶ月で就職した場合、2か月分を、退職三ヶ月後に1か月分ずつ振り込まれていくのですか?それとも3ヶ月たって就職が決まっていない場合に、その更に1ヶ月後から振り込まれていくのですか?
よろしくお願いします。
・退職日の翌日から1年以内しか受給できませんので受給日数と給付制限を逆算して1年以内に収まるように手続きすれば問題ありません。もし遅れた場合全額支給されなくなるだけです。
・2ヶ月で就職・・・再就職手当が支給されます。給付制限中に就職した場合の支給残日数は、給付制限が終わった日の翌日から受給期間満了日までに受給できる日数分が一括で振り込まれます。3ヶ月経って・・・ハローワークで給付制限後いつ来所するか指定されます。毎月指定された日・時間に行かなければ支給されません。
補足について・・・
失業していた日数分・・・ではなく雇用保険に加入していた年数と年齢で給付日数は決まっています。
再就職手当は給付制限中に就職した場合でも、受給中に就職した場合でも条件を満たしていれば支給されます。再就職手当というのは失業給付と別物と言うのではありません。簡単に言えば失業給付が就職したことによって名称が変わっただけのものです。
・2ヶ月で就職・・・再就職手当が支給されます。給付制限中に就職した場合の支給残日数は、給付制限が終わった日の翌日から受給期間満了日までに受給できる日数分が一括で振り込まれます。3ヶ月経って・・・ハローワークで給付制限後いつ来所するか指定されます。毎月指定された日・時間に行かなければ支給されません。
補足について・・・
失業していた日数分・・・ではなく雇用保険に加入していた年数と年齢で給付日数は決まっています。
再就職手当は給付制限中に就職した場合でも、受給中に就職した場合でも条件を満たしていれば支給されます。再就職手当というのは失業給付と別物と言うのではありません。簡単に言えば失業給付が就職したことによって名称が変わっただけのものです。
失業保険の再雇用手当
失業保険の再雇用手当
1月13日に失業保険の手続きとして7日の待機期間を終えて説明会もうけて給付期限中の1月25日に就職したため再雇用手当はもらえませんでした(情報誌で就職したため)就職届をだしました
8月末に退職をして離職証明を出して9月1日に就職して就職届をだしたら再就職手当はもらえますか?
もらえない場合は就職日を遅らせればもらえますか?
失業保険の再雇用手当
1月13日に失業保険の手続きとして7日の待機期間を終えて説明会もうけて給付期限中の1月25日に就職したため再雇用手当はもらえませんでした(情報誌で就職したため)就職届をだしました
8月末に退職をして離職証明を出して9月1日に就職して就職届をだしたら再就職手当はもらえますか?
もらえない場合は就職日を遅らせればもらえますか?
再就職手当はハロワから紹介された事業所に一年間は勤務する条件で貰えます。ハロワ以外は貰えません。前回、一度も失業給付金は受けていないのですよね?だったら可能性はあるんでは?1番確実なのは最寄りのハロワに聞く事です。頑張って。
関連する情報