未払い給与について
夫が3ヶ月勤めた会社を会社都合により解雇になりました。
会社が経営不振に陥り倒産ではなく休業するとのこと。
3ヶ月間の間、商品の仕入れ管理をすべてまかされて行っていました
。3ヶ月しか働いてないので失業保険も貰えるはずもなく
、未払いの給与もそのままで音沙汰なしです。
電話を入れても折り返し掛かってくることもなく、
不明金が多いとのことで詳細を尋ねる時にだけ一方的に電話が掛かってくる状態です。
不明金が多いのは社長の使い込みが全部なのに
、夫とその同僚に給与を支払いたくないばっかりであら捜しをしている感じ。
夫も同僚も潔白なので、裁判を起こそうかといっていますが、

どういう風にするのが最良なのでしょうか。
現在、夫が無職なので少しでも未払い給与を支払って貰えると助かります。
ちなみに、経営している会社が二つあり一つは夫と同僚の2人で切り盛りして、
もう一つの会社は完全社長経営でした。
それなのに財布が一つだったので、夫たちの切り盛りしていた会社の利益は、
負債の多い方へまわされていたようです。
最悪な会社ですね
まずは監督署に相談しましょう
一番いいのは、同僚の方と一緒に監督署に行くことです
また、裁判については、少額訴訟という方法があります
恐らくは監督署で詳細とパンフレットもらえると思いますよ
それから解雇を言い渡されたのは解雇された日からさかのぼって何日前ですか?
一ヶ月前よりも手前で言い渡された場合、一ヶ月分相当の給料を別途支払う義務が会社に発生しますよ
年内で退職し、来年1月中旬からワーキングホリデー半年間留学する予定です。

わからないことばかりなので教えてください!

主に保険、年金などについてなのですが。。。
①帰国後、失業保険の申請を行いたい場合、留学期間中親の扶養に入ることは不可能でしょうか??
また通常ワーホリ中は親の扶養に入るケースはありますか?
学生ビザでないとだめだとか、年齢制限などはあるのでしょうか?

②ワーホリで半年留学予定の場合、海外転出届を提出し、年金・保険の支払を免れるか、
そのまま支払を行うかどちらがよいものなんでしょうか??
費用面以外でどのようなメリット・デメリットがありますか?
また留学期間後だけ国民健康保険に加入することはできるのでしょうか??
国民健康保険の申請に退職後何日という期限がある気がするのですが、
例えば留学後に入りたい(退職日から半年以上先)は可能なのでしょうか??

③住民税は1月1日時点で籍がある場合は1年分支払の義務があると聞いたことがあるのですが、
留学しても同様なのでしょうか?

④自動車の任意保険ですが、留学中の半年間、支払を停止することは可能ですか??

⑤他に税金・保険関係で手続きや、注意すべき点はどのようなことがありますか??
(海外留学保険は別途加入予定です)


どのたか、経験者の方、知識のある方、アドバイスをいただけたら幸いです。
もしかしたら質問の内容に根本的な誤り、矛盾等あるかもしれませんが、何分知識不足なので
ご容赦ください。

よろしくお願いします!!
社会保険の被扶養者についてですが、
退職日が12月末ですが、給与の支払が1月末まである場合、
1月が「月収が108,333円以下」に該当しなくなり、
その場合は2月からが対象ということになるのでしょうか?

違います、退職した次の日からです。

① 年齢や学生であるかどうかは、被扶養者の条件ではありません。
‘これから先の収入’が、年に130万未満の見込みであるかどうかです。
→月収が108,333円以下ならOK,という事になります。

日本の国内法に基づく「健康保険被保険者証」は海外では使用できませんが、健康保険組合の被保険者または被扶養者が海外在住(滞在)中に海外で病気やケガをして、海外の医療機関で治療や投薬を受けた場合の医療費は被保険者がいったん支払い、後日、健康保険組合に「療養費(家族の場合は第二家族療養費)支給申請書」によって請求することができます。
健康保険でうけられる診療の範囲は、日本において病気やケガを治療するために健康保険の適用を受けられる部分(診察、検査、投薬、入院料など)となっています。
という事ですので、年が明けたら親御さんの健康保険に「健康保険被扶養者異動届」を出してもらいましょう。

戻って来て、失業保険を受給する場合、基本手当の日額が3,611円を超えていると年収130万以上とみなされるので、受給中は健康保険ほ被扶養者ではいられません。
いったん保険証を返却して、国民健康保険に加入する事になります。

② 国民健康保険は、いつだって加入出来ます。前の保険を脱退した次の日からの保険料を請求されます。
しかし、親御さんの健康保険被扶養者になれば保険料はタダで、親御さんの保険料が高くなるわけでもありません。
留学中も、親御さんの健康保険の被扶養者でいて下さい。①で記載したように、使える可能性があります。

海外留学中は国民年金の納付が免れられるのですか?

③ 留学といったって何年も行ってるわけじゃないから、1月1日の居住者という事で住民税は課せられるのでしょうかね?
どなたか詳しい人の回答があるでしょう。

④⑤・・・・・・・・・・・・・・

失業保険について
離職理由は自己の判断によるものでしょうから、ハローワークへ求職の申込み(失業保険受給の申請)に行ってから7日の待機期間のあと3ヶ月の給付制限があります。
雇用保険の基本手当の受給期間は、離職の次の日から1年間です。
半年海外にいて、戻ってきてからの手続きになるので、90日分を受給するのにギリギリか、もしかすると何日分かは受給出来ないうちに期限切れになるかも知れません。
現在2ヶ月分の給料が未払いにされている状態です。生活ができないので会社を辞めようと思っていますが自分から「辞めます」と切り出しても会社都合の退職になり失業保険の手続きはすぐにできるでしょうか?
退職届に一身上の都合とは絶対書かない事です。
離職届にも自己都合と書かれてたら、サインをしないようにしましょう。後々、サイン(捺印)してたら承諾したことになってしまいます。
これで、会社都合の退職で待機期間終了後失業給付金が支給されます。
失業保険にかんして質問なのですが今月、会社で給料が支払われないのですが、退職をした場合は会社都合になるのでしょうか?
もし、直ぐに払われた場合は、保険をもらっていたら返すのでしょうか?
詳しい方、教えてください。お願いします。
給与が支払われないからだけで失業保険を受けるというのはできない話です。退職し、失業したという離職票を会社からもらわないといけません。
あなたが突然会社を辞めたいと言っても自己都合退職になるでしょうが、給料も払えない会社だとしたら会社と話をして会社都合の普通解雇にしてもらう手立てはあると思います。
しかしそもそも雇用保険に加入していますか? 給与未払いの理由も文面だけからはわからないので正確なアドバイスはできません。
関連する情報

一覧

ホーム