今失業保険を受給している主婦です。もう少しで給付が切れるのですが延長はできるのでしょうか?
就職活動はキチンとしているのですが、就職ができず困っています。
受給中に5社落とされてしまい、希望退職で期間が120日であと一カ月、余裕がありません。
義理の母には延長はできるとは聞いていたのですが・・・本当はどうなのか?
心配です。夫の収入だけでは厳しいので受給が延長の間に就職をかなえたいと思っています。
就職活動はキチンとしているのですが、就職ができず困っています。
受給中に5社落とされてしまい、希望退職で期間が120日であと一カ月、余裕がありません。
義理の母には延長はできるとは聞いていたのですが・・・本当はどうなのか?
心配です。夫の収入だけでは厳しいので受給が延長の間に就職をかなえたいと思っています。
延長できるかどうかではなく、ハロワの判断で延長が決まるかどうかということなのでここで聞かれても誰にもわかりません。ハロワでも決定するまでは教えてはくれないでしょう。
9月末に退職しました。退職理由は自己都合です。
離職票・源泉徴収票・雇用保険被保険者証 等の失業保険の申請に必要な書類は一切手元には無く郵送するとだけ口答にて聞きました。
なるべく早く手続きを済ませて、職業訓練にも通いたいと思っています。
失業保険の申請に必要な書類の催促はしてもよいのでしょうか?
他の質問の内容を見ていると手続きはそろそろ終わって
書類も揃っていてもおかしくない状況ですよね?
どなたか詳しい方はご回答下さい。
離職票・源泉徴収票・雇用保険被保険者証 等の失業保険の申請に必要な書類は一切手元には無く郵送するとだけ口答にて聞きました。
なるべく早く手続きを済ませて、職業訓練にも通いたいと思っています。
失業保険の申請に必要な書類の催促はしてもよいのでしょうか?
他の質問の内容を見ていると手続きはそろそろ終わって
書類も揃っていてもおかしくない状況ですよね?
どなたか詳しい方はご回答下さい。
退職書類ですから源泉徴収票や離職票、最終の給与明細書等を
別々にではなく、まとめて送付することが多いです。
遅れている原因として考えられるのは離職票です。
事業主は退職者に対して退職した日から離職票を14日以内に渡す
のがルールですが、書類の作成や提出、給与計算関係等の理由により
2~3週間かかることもしばしばです
なので、今週いっぱい待ち届かないようでしたら来週にでも
連絡することがタイミング的にはよいと思います
連絡するときは失業給付の申請を早急にしたいので
と必ず伝えてください。
腰が重い総務でも多少ケツを上げるのが早くなりますよ
補足
実務をしらないで回答されている方がいますが、実際の企業や労務士とのやり取りを知ればそんな単純なものではないとわかりますよ。
因みに、最終月の給与を未計算でも確かに発行できますが、計算対象月になる可能性もあるので再度返送ってことも充分ありえます。
別々にではなく、まとめて送付することが多いです。
遅れている原因として考えられるのは離職票です。
事業主は退職者に対して退職した日から離職票を14日以内に渡す
のがルールですが、書類の作成や提出、給与計算関係等の理由により
2~3週間かかることもしばしばです
なので、今週いっぱい待ち届かないようでしたら来週にでも
連絡することがタイミング的にはよいと思います
連絡するときは失業給付の申請を早急にしたいので
と必ず伝えてください。
腰が重い総務でも多少ケツを上げるのが早くなりますよ
補足
実務をしらないで回答されている方がいますが、実際の企業や労務士とのやり取りを知ればそんな単純なものではないとわかりますよ。
因みに、最終月の給与を未計算でも確かに発行できますが、計算対象月になる可能性もあるので再度返送ってことも充分ありえます。
失業保険について質問です。
失業保険の日額が、僕のハローワークの認定カードに5249円と書いてありました。
普通の会社って、だいたい、一ヶ月20日くらい働くから、かける20して、104980円くらいもらえるの、
かける30の、157470円がもらえるのか、
それとも、その月の日数がもらえるのか、
詳しいかた教えてください。
失業保険の日額が、僕のハローワークの認定カードに5249円と書いてありました。
普通の会社って、だいたい、一ヶ月20日くらい働くから、かける20して、104980円くらいもらえるの、
かける30の、157470円がもらえるのか、
それとも、その月の日数がもらえるのか、
詳しいかた教えてください。
『補足』
28日で割り切れる必要はないのですよ。
認定日から次の認定日までは基本28日ですから、1回目、2回目、3回目までは28日分もらいますが、4回目が6日分になるだけです。
ちなみに認定日の間隔は都合でズレルことがあります。
28日だとは限りません。
==================
失業の認定日の翌日から、次の認定日までの日数×日額です。
ですから通常、認定日の間隔は4週間なので、28日で計算すれば一回にもらえる金額は把握できると思います。
28日で割り切れる必要はないのですよ。
認定日から次の認定日までは基本28日ですから、1回目、2回目、3回目までは28日分もらいますが、4回目が6日分になるだけです。
ちなみに認定日の間隔は都合でズレルことがあります。
28日だとは限りません。
==================
失業の認定日の翌日から、次の認定日までの日数×日額です。
ですから通常、認定日の間隔は4週間なので、28日で計算すれば一回にもらえる金額は把握できると思います。
回答有難うございます
下の方よりまともな回答だとは思いますが
>近年この制度不正受給者が多く目立つ中
不正受給は実は0.07%しかいない事はご存知ですよね
1万人に7人しかいないんです
のこりの9993人は不正でもなんでもないんです
これを多いと喧伝するのが最近のおかしな報道の仕方ではないでしょうーか?
車の保有とはなんら関係がないとも思えます
>最低限の文化的な暮らしを
つまりね車が駄目ですとは書いてないんです
補足で書かせてもらいましたが
書いてない事はよくて書いてある事は駄目なんです
>維持費が余計に掛るため処分を求められます
問題はここだと思います
車を保有する為に保護費をもっとよこせっとなれば
それは道理としてもおかしいでしょう。
しかし、支給された金額の範囲内であれば
お金の使い方に法律上制限はありません(違法行為以外)
又、無保険の件ですが福祉課で保険の有無を確認し
しっかり事故が起きた場合、賠償ができる保険を入らなければ
それは認めるべきではないと思います。
つまり術はあるという事なんです
条件つきで認めるという発想は全然できます
>低賃金で頑張って働くより、様々な生活保護の扶助を受けていた方が楽だと言う考え方です。
最低賃金の是正に伴い、それはなくなったのはご存知だと思います。
生活保護の増大は高齢者の増加がほとんどで
若年者の失業による割合は実はそうでもありませんね
私は日本の制度として
失業保険の拡充をすれば、生活保護の相対的数を減少し
その間、職業訓練や大学への進学など教育機会にその時間を
使うというのも全く他国でもやっている訳で
なぜか、おかしな箱物を国家が作っては
本来、税金を定義されるのであれば
それは国民の為に使う為にべきお金を
限られた部分に使っている現状の方が問題だと思います。
まして車の保有と不正受給は全くリンクしておらず
問題の本質をそらしていると思います。
不正とは、書いてある約束事に払拭する事であり
書いてない事柄には原則許される事な訳であります。
厚生労働省の事務次官命令にしろ
憲法上や法律でない事を受給者に押し付けるのは
正論ではないと私は考えるんです
高級車はよくないと思います
ただ売っても値打ちのない車は
別にいいんじゃないのって言ってます
下の方よりまともな回答だとは思いますが
>近年この制度不正受給者が多く目立つ中
不正受給は実は0.07%しかいない事はご存知ですよね
1万人に7人しかいないんです
のこりの9993人は不正でもなんでもないんです
これを多いと喧伝するのが最近のおかしな報道の仕方ではないでしょうーか?
車の保有とはなんら関係がないとも思えます
>最低限の文化的な暮らしを
つまりね車が駄目ですとは書いてないんです
補足で書かせてもらいましたが
書いてない事はよくて書いてある事は駄目なんです
>維持費が余計に掛るため処分を求められます
問題はここだと思います
車を保有する為に保護費をもっとよこせっとなれば
それは道理としてもおかしいでしょう。
しかし、支給された金額の範囲内であれば
お金の使い方に法律上制限はありません(違法行為以外)
又、無保険の件ですが福祉課で保険の有無を確認し
しっかり事故が起きた場合、賠償ができる保険を入らなければ
それは認めるべきではないと思います。
つまり術はあるという事なんです
条件つきで認めるという発想は全然できます
>低賃金で頑張って働くより、様々な生活保護の扶助を受けていた方が楽だと言う考え方です。
最低賃金の是正に伴い、それはなくなったのはご存知だと思います。
生活保護の増大は高齢者の増加がほとんどで
若年者の失業による割合は実はそうでもありませんね
私は日本の制度として
失業保険の拡充をすれば、生活保護の相対的数を減少し
その間、職業訓練や大学への進学など教育機会にその時間を
使うというのも全く他国でもやっている訳で
なぜか、おかしな箱物を国家が作っては
本来、税金を定義されるのであれば
それは国民の為に使う為にべきお金を
限られた部分に使っている現状の方が問題だと思います。
まして車の保有と不正受給は全くリンクしておらず
問題の本質をそらしていると思います。
不正とは、書いてある約束事に払拭する事であり
書いてない事柄には原則許される事な訳であります。
厚生労働省の事務次官命令にしろ
憲法上や法律でない事を受給者に押し付けるのは
正論ではないと私は考えるんです
高級車はよくないと思います
ただ売っても値打ちのない車は
別にいいんじゃないのって言ってます
噛み合いませんね。
失業保険の費用をどう考えますか?一般の事業の保険料率は1.5%これを6:4で事業者と雇用者で分け合います。のこる費用は国税が投入されています。
今以上の拡充となれば投入される国税も保険料率も上がることになります。
雇用者個人は大した金額ではありませんが事業者にとっては社員全員となりとても大きな費用負担になることも理解されていないようですね。
何でもお国に頼って権利だけ主張というのは納得でませんね。
また税金を収めない人が税金の使い道について何を言うのでしょう。
私は毎年所得税だけで1400万円以上収めています。
あなたは税金を納めていますか?
高齢者の生活保護者は車なんかに固執しませんよ。
働きたくない若い人だけのことでしょう。
最低賃金の是正を言われますが、生活保護受給者より苦しい生活に耐えている労働者ははるかに多いのです。
当然車の保有などどうあがいても不可能な生保ではない労働者です。
働く意志があり矜持を以て汗を流して働く人に、生活が辛いなら生保を受けて車を乗り回しましょうと言いたのですか?
自助努力を軽んじてそのことすら知らない自己主張の塊のような自分を顧みてください。
失業保険の費用をどう考えますか?一般の事業の保険料率は1.5%これを6:4で事業者と雇用者で分け合います。のこる費用は国税が投入されています。
今以上の拡充となれば投入される国税も保険料率も上がることになります。
雇用者個人は大した金額ではありませんが事業者にとっては社員全員となりとても大きな費用負担になることも理解されていないようですね。
何でもお国に頼って権利だけ主張というのは納得でませんね。
また税金を収めない人が税金の使い道について何を言うのでしょう。
私は毎年所得税だけで1400万円以上収めています。
あなたは税金を納めていますか?
高齢者の生活保護者は車なんかに固執しませんよ。
働きたくない若い人だけのことでしょう。
最低賃金の是正を言われますが、生活保護受給者より苦しい生活に耐えている労働者ははるかに多いのです。
当然車の保有などどうあがいても不可能な生保ではない労働者です。
働く意志があり矜持を以て汗を流して働く人に、生活が辛いなら生保を受けて車を乗り回しましょうと言いたのですか?
自助努力を軽んじてそのことすら知らない自己主張の塊のような自分を顧みてください。
契約社員として雇用 辞めるか、初回契約満了まで様子見もして働くか…悩んでいます
契約期間まで働いてみるか、保険に響く前にいち早く退職するか…
色々な要素を含め、悩んでいます。
契約社員として雇用され、まだ2日目なのですが…
予測していなかった職場の雰囲気や業務内容等で悩んでいます。
初回は3ヶ月でその後適性や双方の意思の上同じ期間更新という形なんですが
特に何も無ければ更新で…という形です。
職場の雰囲気が予想よりも悪かった…というのもありますが
次の仕事を探す時に同じ業界は望まないというのもあり
(早く仕事を見つけなきゃという気持ちで行ってしまった)
まだ失業保険も需給されていなかったのもあり
辞めるかどうかで悩んでいます。
(例えば営業事務等であれば電話応対等もあるのでスキルにはなるでしょうが
私のする仕事はスキルとしては評価されるか…という感じです。
派遣では物の流れ(受発注経験等)や同じ業界経験者、電話対応等をされていた方を求めている事が多いので
辞めるのであれば保険等の手続をされる前の方がいいのか
それとも社会人としてのマナーとして初回契約のみは全うするべきなのか
と悩んでいます。
絶対世間的には3ヶ月しか勤務していなかった…というのはマイナスですしね
(前職が1年半しか勤務していないから余計)
ただ、私は前職をストレスで退職し、精神的にはまだ完全復活しておらず
仕事が怖いという気持ちは大きいですので仕事の話をされても耳に入らず覚えられない感じがあります。
仕事はしたいけど、本当はものすごくしたくない。
こんな感じですが、迷っています。
結婚相手がいればそこまで悩まずに割り切れるのかもしれませんが…
と言いながらも会社から切られるかもしれませんが。
契約期間まで働いてみるか、保険に響く前にいち早く退職するか…
色々な要素を含め、悩んでいます。
契約社員として雇用され、まだ2日目なのですが…
予測していなかった職場の雰囲気や業務内容等で悩んでいます。
初回は3ヶ月でその後適性や双方の意思の上同じ期間更新という形なんですが
特に何も無ければ更新で…という形です。
職場の雰囲気が予想よりも悪かった…というのもありますが
次の仕事を探す時に同じ業界は望まないというのもあり
(早く仕事を見つけなきゃという気持ちで行ってしまった)
まだ失業保険も需給されていなかったのもあり
辞めるかどうかで悩んでいます。
(例えば営業事務等であれば電話応対等もあるのでスキルにはなるでしょうが
私のする仕事はスキルとしては評価されるか…という感じです。
派遣では物の流れ(受発注経験等)や同じ業界経験者、電話対応等をされていた方を求めている事が多いので
辞めるのであれば保険等の手続をされる前の方がいいのか
それとも社会人としてのマナーとして初回契約のみは全うするべきなのか
と悩んでいます。
絶対世間的には3ヶ月しか勤務していなかった…というのはマイナスですしね
(前職が1年半しか勤務していないから余計)
ただ、私は前職をストレスで退職し、精神的にはまだ完全復活しておらず
仕事が怖いという気持ちは大きいですので仕事の話をされても耳に入らず覚えられない感じがあります。
仕事はしたいけど、本当はものすごくしたくない。
こんな感じですが、迷っています。
結婚相手がいればそこまで悩まずに割り切れるのかもしれませんが…
と言いながらも会社から切られるかもしれませんが。
たった2日で何がわかるのでしょうか?
雰囲気悪いって言うケド~ベタベタされたいの?
人に求める前に自分で声かけてみるとかしたら?
入ったばっかりでできないって言うならその会社の人も同じ気持ちだと思うケド
更に精神的に不安があるなら治してからにすればいいと思います
雰囲気が悪いから辞めるとか言われるのもムカつくし初めてあった人がきにかけてくれないから嫌はなりたちません
雰囲気悪いって言うケド~ベタベタされたいの?
人に求める前に自分で声かけてみるとかしたら?
入ったばっかりでできないって言うならその会社の人も同じ気持ちだと思うケド
更に精神的に不安があるなら治してからにすればいいと思います
雰囲気が悪いから辞めるとか言われるのもムカつくし初めてあった人がきにかけてくれないから嫌はなりたちません
失業保険はもらえるんでしょうか?
私は専業主婦で子供は小学生です。
主人が自己都合で会社を辞め、転職を先を探しています。
私がパートなどで働いた場合、主人の失業保険の給付割合は変わったりするのでしょうか?
よろしくお願いします。
私は専業主婦で子供は小学生です。
主人が自己都合で会社を辞め、転職を先を探しています。
私がパートなどで働いた場合、主人の失業保険の給付割合は変わったりするのでしょうか?
よろしくお願いします。
関係有りません。旦那さん個人の問題ですから、貴方がいくら稼ごうが旦那の給付は変わりません。出来たら職業訓練校に行かれた方が、給付も延びますから申しこんだ方が良いですよ。
関連する情報