ハローワークにて,失業保険の求職活動について,各種資格取得の受験求職活動に含まれていますが,アロマテラピーの検定受験は求職活動には含まれないのでしょうか?
独学でってことですか?それは微妙かもしれません。ただ、指定校でアロマテラピー講座を受講する生徒を募集していたのを見たことがあるので場合により認めらると思いますよ!問い合わせてみては?
こんにちは。失業手当てに詳しい方ご教授願います。
2年前に2年9ヶ月働いていた会社を辞め、翌月再就職をしました。
その際、再就職手当てをいただきました。

その会社も10ヶ月で自己都合退職し、すぐに今の会社に入りました。今、入社して1年3ヶ月ほど経ちます。
今の時点で会社都合で退職した場合、失業保険は何日分出るのでしょうか。

90日分でしょうか。

宜しくお願いいたします。
2年前に再就職手当を受給された時点で、それまでの被保険者期間はリセットされゼロになっています。
なのでその後雇用保険に加入されていたとして2年程度ですね。
会社都合による離職で被保険者期間が2年、年齢が45歳未満なら90日です、年齢が45歳以上65歳未満なら180日になります。

※積極的な求職活動をしていると認定された時には更に60日の個別延長が付く事もあります。
9月末で5年間働いた会社を辞めます。

失業保険を1日でも早くもらうために職安でポリテクセンターや
職業訓練所に行きたいと思っています。
そのような施設は全国にあるのですか?
またどのような資格がとれるのですか?
職業訓練所はどこにでもあると思うのですが
市町村によって資格が変わって来ます
私は、パソコン・簿記・秘書検定・電卓の資格を取りました。
行って損する事は無いと思いますよ
近頃では医療事務・CADとかもあるそぉです。
自分のお住まいのハローワーク行って問い合わせした方が
良いですよ 入学の時期が年に二回だったと思うので
それを逃したら行けなくなります
春4月入学・秋10月入学だったと思います。
それに自分が欲しい資格が一年コースしかなければ
9月末に辞めたら入学出来ないでしょ
失業保険の事で教えて下さい。
今年の1月20日に自己都合で6年勤めていた会社を辞めました。
3ヶ月程、アルバイトをしてゆっくり過ごしてました。
失業保険の受給期間が1年とは知らず、今まで手続きをしませんでした。
今から手続きをしても、3ヶ月の待機期間中に受給期間の一年が過ぎてしまい、もう間に合わないという事は調べて確認しました。
しかし、受給期間延長というシステムがある事を知りました。ちょうど、父親の体調が悪く、一ヶ月程前から介護している状態です。このような場合、受給期間延長をし、父親の体調が回復後、失業保険は
もらえますか?退職から9ヶ月が経ち、残りの受給期間は3ヶ月ですが、仮に3年延長した場合、父親の体調が半年で回復したら、私の受給期間は2年9ヶ月程残るので、失業保険の手続きができるのでしょうか?詳しい方、教えて下さい。
いわゆる失業給付とか失業手当を全額受け取ることはできないかもしれませんが、すぐに受給申請をすれば一部の給付金を受け取ることは完全に不可能ではないですし、場合によっては失業給付を受けることはできます。受給期間延長手続きは無関係です。受給期間延長手続きというのは、受給期間中に仕事に就けない状態が発生し、その間はもちろん求職活動はできませんので、支給を受けることができないため、支給を止める手続きであって、受給期間そのものを延長する手続きではありません。延長手続きを取って、仕事ができる状態になり、延長を解除しても、すでに1月20日の離職日から9か月以上経過していますので、残りの受給期間は変わりません。

ただし、3か月ほどアルバイトをしていたということですので、そのアルバイトの期間中に雇用保険の被保険者であった場合はそのアルバイトを辞めた日が離職日になるので、アルバイトで雇用保険の被保険者であった期間の分は受給期間が延びることになると思います。

まず、アルバイト中は雇用保険の被保険者ではなかった場合には、明日受給申請をすれば、明日を含めた待期期間7日の翌日から給付制限期間が3か月はじまります。この場合、1月20日まで給付制限ですので、失業給付は受け取れませんが、それまでの間に再就職をすれば再就職手当か就業手当の申請が可能です。ただし、この場合に再就職手当や就業手盾を受け取るためには、12月10日までは、ハローワークか厚労大臣の許可する民間の職業紹介事業者の紹介による再就職であることが最低の条件になります。12月11日以降はそういった縛りはないので、1月20日までに再就職を果たせば、再就職手当か就業手当を受け取ることが可能になります。

あるいは、アルバイト期間中に雇用保険の被保険者であった場合、離職日はそのアルバイトを辞めた日ということになると思います。そうなれば、受給期間の終了日もアルバイトを辞めた日の1年後となります。仮に、アルバイトを辞めたのが4月30日であるとするならば、受給期間の終わりは4月30日なりますから、4月30日までは失業給付を受けることができるはずです。

ですので、まずアルバイト期間中に雇用保険の被保険者であったかどうかを確認し、雇用保険の被保険者であったということであれば、アルバイト先に離職票などの手配を申請しましょう。離職票などが届いたら、1月に退職した会社の離職票などと一緒に持参して、ハローワークで手続きをしてください。おそらく(おそらくですよ)問題なく受理されるのではないかと思います。
33歳♀・独身・高卒・現在は無職です。
傷病手当金を受給しています。
体もほぼ良くなりましたし、年明けから再就職に向けて就職活動を始められたら…と思っています。


失業保険は90日間出ますが、その間に仕事が決まらないと生活出来なくなってしまいます。
貯金ゼロ、カード利用残高が約35万円あるからです。

現在、11月の検定に向けて日商簿記2級を独学で勉強していますが、現状では合格は厳しい感じです。
11月が駄目だったら、来年2月に再度挑戦するつもりです。

私は昔から死ぬまで働いていたいと思いながらも、今まで具体的に何になりたいのか、ずっと働いていくにはどうしたらいいのか、何もしていませんでした。

しかし、せっかく簿記の勉強をしているわけですし、経理の仕事が好きだし、30代のうちに公認会計士を目指してみようかと思い始めました。

並大抵の努力では難しいという事はわかっています。
実際、就活や仕事をしながらでは無謀でしょうか?

何か一つ夢を持って、それを達成する為に頑張ってみたいと思っているのですが、経験者の方の意見を聞きたくて質問させていただきました。

よろしくお願いします。
無謀ですね。会計士は一発試験で大学卒の知識は最低必要です。無職で2~3年間現役の大学生がダブルスクールで受験するのが普通です。とても30台から始める試験ではありません。

狙うのなら税理士に挑戦したら良いでしょう。日商簿記1級に合格すれば受験資格は取れます。働きなららの受験者が殆どです。

会計士試験は易しくはなりましたがまだまだ大変な試験です。会計の分野で働きたいなら税理士も同じです。
関連する情報

一覧

ホーム