失業保険について質問です。
4月末で前の仕事を退職しました。
今後は外国へ行こうと考えているのですが、失業保険をもらってからにしようと考えています。
そこで、失業保険を貰うまでの期間にアルバイトをしようか考え中なのですが、
アルバイトをすると貰えるお金が減額される?というようなことを聞きました。
一体どういうシステムになっているのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
質問はハローワークに雇用保険の申請をして受給中にアルバイトをしたらと言うことですね。
受給中の規定がありますから貼っておきます。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1299円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1299円)+基本手当日額 ]-賃金日額×80%=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
③上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
④週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給される。

また、貴方が自己都合退職で給付制限3ヶ月がある場合でその期間中は以下の通り。
①週20時間未満であれば特に金額等に制限はないので自由にできるが制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。この場合はその後の受給には影響しない。(引かれたりはしない)
②ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
アルバイト先の採用証明書と退職証明書が必要。
注)①についてはハローワークによっては月に14日以内という制限をつけるところがありますので確認してください。基本は週20時間未満です。
扶養について
今月の6月15日まで正社員で働いていたものです。(社会保険加入・1月から6月15日までの収入110万)
失業保険を貰わずに、すぐにパートにでようと思います。
夫の社会保険の扶養に入っても、抜けてしまうのは確実です。(扶養に入る手続きは一応しました。)
残りの5ヵ月(月に10万稼ぐ予定)、社会保険に入れるパートと雇用保険だけのパート、どちらにするとどのくらい損得があるのかいろいろ調べても分からないので教えてください。
あまり税金の面とかで差がないのなら、社会・雇用保険に関係なく働いてしまおうかと思います。
月に10万なら、どちらにしても旦那さんの扶養内で働くという意味ですよね(健保・厚生年金の扶養?)
それであれば、給料が同じなら、雇用保険だけのパートのほうがいいと思いますが
(給料支給額が10万円なら、健康保険4,018円、厚生年金7,521円)

社会保険に入るなら大体年収150万以上で手取りが増えていくことになります(世帯手取り額は130万~150万の間はやや逆転するか足踏み状態)

所得税は年収103万を越えた部分の5%(所得によりますが)
住民税は年収98万を超えた部分の10%ですが
急に増えるというわけでもないし、稼いだ分手取りは増えて逆転もないのであまり気にしなくてもいいと思います
再就職手当についての質問です。
転職後、一ヶ月弱で退職を決断し退職しました。
退職した次の日にポストに再就職手当が振り込まれますという手紙がきました。
この場合どうすればいいのでしょうか?
連絡はどこにすればいいんでしょうか?
再就職手当はもらうことができるのでしょうか?
再就職手当が受給できないにしても、失業中なので失業保険を受給したいです。
ペナルティがあり手続きしても受給のでしょうか?
退職しても支給が決定さてれいますから再就職手当は支給されます。(返す必要もありません)
ただし、退職証明書をもらってハローワークに行って手続きをすれば再度受給者に戻れますから、再就職手当の受給後の残った分は支給されます。
ご心配ならHWに確認してみてください。
交通費をとるか扶養に入るか
現在私は失業保険受給中で、日額¥4.000以上あります。
8月には受給が終わるので、フルタイムで働きたいと思っていますが、2歳半の息子がおり保育園が見つからなければ幼稚園に入るまではパートで働こうかと思っています。(どちらにしても無職でいる気はありません)

パートという選択肢になると、年収に応じて「扶養」という選択肢が出てきます。

主人の会社からもらった提出資料の中に住民票があるのですが。
ここで問題があります。

主人の住民票はA市(実家)にあり、交通費は月¥25.000ほど支給されています。
私と息子の住民票はB市(主人の勤務地)にあり、アパートを借りておりますが週に半分は実家にいます。
通勤が片道車で1時間半かかるのですが、転居しても住宅手当が出ないのと、週末は家業(農業)を手伝わなければならないのと、冬期の路面凍結や悪天候による高速道路通行止めなどで通勤できないことを回避するため現在のスタイルをとっています。

扶養に入ると年間でどれくらいの控除になるのでしょうか?
住民票を移して扶養に入り、交通費が一切もらえなくなるのとどちらが賢い選択か悩んでいます。

税法上・保険の扶養、どれに関しても住民票が必要なのでしょうか?

将来的に2人目を授かれば、無職となるので今後の為にも教えてください。
無知でお恥ずかしいですが、宜しくお願いします。
扶養・交通費以前に、保育園の申し込みをするのにどちらの市で行うのでしょうか?
居住しているところでないとなかなか入れないと思います。

それと居住実態がない場所を住所登録して交通費を受給するのは規程違反で、発覚した場合、遡って返金ということもあります。
また、届け出の通勤経路以外の交通手段を用いた場合も同様ですし、また、通勤途上の事故等も補償されません。

月2万5000円はちょっとした収入になりますが、何かあった場合には何倍ぼの損失になることを理解された方が良いと思います。

過去質を見ても思ったのですが、なんかごまかしていい思いをしようという雰囲気が伝わってきます。
でも、バレタときの経済的、社会的損失の方が大きいということを、家庭を持つ立場なら知っておくべきです。
失業保険・再就職手当て・・この場合は??
現在派遣で勤務しており、10月末で更新できないことになりました。
(現勤務2年・前会社勤務半年)


平成18年5月に再就職手当て?(就業手当?)を受けてます。(12万程度)
失業保険か再就職手当てを受給したいのですが、
調べると3年の間に受給があると条件を満たさない
とありやはり私の場合該当しないのでしょうか?
(就労していない時期も社会保険は任意継続していました。)


また職業訓練校にも興味がありますがこれも該当なし??

自力で調べましたが同じケースがなくよく理解できませんでした・・
お力添えよろしくお願いします!!
3年の間に受給があると受給できないとあるのは、再就職手当だけです。
通常の雇用保険の受給や訓練募集の応募は可能なはずです。
ただ、訓練は希望者が多いと選考で漏れてしまう可能性もあります。
職場で、移動の話しを一方的に無かった事にされました。その他パワハラ等について、会社は違法にあたりますか?
アルバイトで、副店長からのパワハラに悩まされてきました。
何でも「俺は社員だから」「アルバイトのくせに」と言い、
機嫌を損ねるとシフトを削られ、嫌味を言われます。

シフトについては何度も本人に「月20日は出勤できないと生活が苦しい」と訴えましたが、
「人件費削減のため、我慢できないなら他の仕事を探せ」と言われました。
なのに新人バイトを何人も雇い、シフトは削られる一方でした。

店長や社長にも直接相談し、副店長に話をして貰いましたが効果なし。

すると店長から「新店舗がOPENするので、そっちに移動して貰えないか?
シフトも希望通りに入れるようになるから」と誘われ、
副店長の下で働くのも限界だったのでその話しを受けました。

「詳しい事が決まったら連絡する」と言われ待っていましたが、
11月半ばOPENなのに何も言って来ず、
私から今後はどうなっているのかを聞くと、「まだ決まっていない」との返答。
その翌日、
「既存店の人員不足のため、移動の話しは無かった事に」とメールが来ました。

人員不足と言われましたが、今月また新人バイトを4人雇い、
私の11/1~15のシフトは出勤が6日間だけでした。

移動の話しが来た時に店長には直接
「副店長の下で働くのは限界」
「移動の話が無ければ会社を辞めるつもり」と話してあります。

あまりにも失礼な話しだと思い、退職を決意しました。
そこで、失業保険の関係で退社理由を
「自己都合での退社」ではなく「会社理由での退社」にしていただきたいのですが、
以上の会社の対応は違法にあたりますか?

他にも、他の社員から窃盗被害に合い、
会社は窃盗の事実を知っていながらも黙認していたりと、
許せない部分が沢山あるので弁護士に相談も考えています。

知識が乏しいので、どなたか法律に詳しい方がいらっしゃいましたら
是非ともアドバイスをお願いいたします。

長々と失礼いたしました。
以上の会社の対応は違法にあたりますか?

残念ですが、無いです。特別な契約が無い限り、異動の話があったとしても、状況が変われば無かったことになるのも仕方ありません。
シフト勤務に関しても同様(特別な契約が無い限り違法性はありません)です。

弁護士に相談するのも良いですが、現実問題として、最低でも通常のアルバイトの時給の5倍~10倍の費用が。時間単位でかかります。それだけのお金をかける意味はありますか?次の仕事を探した方が得ではないでしょうか?

窃盗の件も、貴方が窃盗にあったのなら貴方が権利に基づいて被害届を出せばいいだけの話だと感じます。
関連する情報

一覧

ホーム