現在失業保険受給延長中ですが、知り合いからの紹介で次の仕事がきまりそうなのですが、ハローワークにはどのような手続きをしたらよいのでしょうか?雇用保険は継続できるでしょうか?教えて下さい。
受給期間延長申請の解除の手続をする必要があります。
仕事を始める前に、働くことができるという状態という記載のある医師の診断書をもって手続をしてください。
受給期間延長の申請中に勝手に働いて、再就職先で雇用保険の被保険者になってしまうと受給期間の延長自体が無効になってしまいます。
受給期間の延長申請をされているということは、前職の離職票をハローワーク提出しているはずです。
未だ一銭も失業給付をもらっていなくて退職から1年以内に再就職すたのであれば、算定基礎期間(被保険者であった期間)は通算されます。
私も以前勘違いしていたんですが、受給期間の延長はあくまでも失業給付の受給資格の延長であって、被保険者であった期間の継続の延長ではありません。
また一度離職票を提出してしまうとその離職票に記載されている期間は、失業手当を貰う資格をみる算定対象期間には通算されません。
一度提出してしまった離職票は、受給資格期間が満了してしまうと利用することができません。
前の離職票の受給資格期間内なら再離職して再求職という形で失業手当を受給することはできます。
算定対象期間は通算されないので、再度雇用保険の受給資格を得るためには、再就職先で自己都合退職の場合は12ヶ月以上働く必要があります。
雇用保険の受給資格は昨年の10月より、過去2年間に12ヶ月以上被保険者期間が必要となりました。
仕事を始める前に、働くことができるという状態という記載のある医師の診断書をもって手続をしてください。
受給期間延長の申請中に勝手に働いて、再就職先で雇用保険の被保険者になってしまうと受給期間の延長自体が無効になってしまいます。
受給期間の延長申請をされているということは、前職の離職票をハローワーク提出しているはずです。
未だ一銭も失業給付をもらっていなくて退職から1年以内に再就職すたのであれば、算定基礎期間(被保険者であった期間)は通算されます。
私も以前勘違いしていたんですが、受給期間の延長はあくまでも失業給付の受給資格の延長であって、被保険者であった期間の継続の延長ではありません。
また一度離職票を提出してしまうとその離職票に記載されている期間は、失業手当を貰う資格をみる算定対象期間には通算されません。
一度提出してしまった離職票は、受給資格期間が満了してしまうと利用することができません。
前の離職票の受給資格期間内なら再離職して再求職という形で失業手当を受給することはできます。
算定対象期間は通算されないので、再度雇用保険の受給資格を得るためには、再就職先で自己都合退職の場合は12ヶ月以上働く必要があります。
雇用保険の受給資格は昨年の10月より、過去2年間に12ヶ月以上被保険者期間が必要となりました。
パートタイムでの
仕事について………… こんにちは
わたしは、今現在、専業主婦 31です。結婚してから、今ようやく1ヶ月というところなのです。
仕事は、結婚する少し前に、やめました。失業保険の支給が、あと、半年ほどあります。
だけどまた 近いうちに仕事を探したいのですが、今はまだ、子供がいませんが、特に妊娠を避けているわけではありませんので、いつ子供が出来るかは、全くもって分かりません。
だけど、年齢的にも子供は早く欲しいので、仕事が決まってから妊娠………となって、仕事場の皆さんに迷惑にならないものかと…………
仕事は、お店での販売の仕事がしたいです。それから、体調に影響のない限りは働きたいです。
主婦の皆様は、どのようになされましたか? いろいろなご意見 経験談 聞きたいです。
仕事について………… こんにちは
わたしは、今現在、専業主婦 31です。結婚してから、今ようやく1ヶ月というところなのです。
仕事は、結婚する少し前に、やめました。失業保険の支給が、あと、半年ほどあります。
だけどまた 近いうちに仕事を探したいのですが、今はまだ、子供がいませんが、特に妊娠を避けているわけではありませんので、いつ子供が出来るかは、全くもって分かりません。
だけど、年齢的にも子供は早く欲しいので、仕事が決まってから妊娠………となって、仕事場の皆さんに迷惑にならないものかと…………
仕事は、お店での販売の仕事がしたいです。それから、体調に影響のない限りは働きたいです。
主婦の皆様は、どのようになされましたか? いろいろなご意見 経験談 聞きたいです。
いつ妊娠できるかなんて誰にも分かりませんから、仕事ははじめてください。
中には始めてすぐに妊娠してやめた人もいますよ。でもそれは喜ばしいことなので、妊娠すぐに出来ると思っていたら半年一年と出来ない場合もあります。
私は二人目望んでいましたが、パートをしていました。途中妊娠できたものの流産。
妊娠したときには軽い仕事にしてもらいつつ続けていましたよ。
流産後も同じ職場で仕事しています。
中には始めてすぐに妊娠してやめた人もいますよ。でもそれは喜ばしいことなので、妊娠すぐに出来ると思っていたら半年一年と出来ない場合もあります。
私は二人目望んでいましたが、パートをしていました。途中妊娠できたものの流産。
妊娠したときには軽い仕事にしてもらいつつ続けていましたよ。
流産後も同じ職場で仕事しています。
雇用保険受給延長中のアルバイトについて
昨年出産の為退職し雇用保険の受給延長申請しました。
まだ出産後五ヶ月なのでフルで働くことはできませんが、
週一回主人に子供を見ていてもらい知り合いのところで働かせてもらおうと思っています。
(土曜日のみ6時間時給1030円)
こういった場合はハローワークにはいつ電話して言えばいいのでしょか?
言わなくてもいいのでしょうか?
失業保険はもらえなくなるのでしょうか??
よろしくお願いします。
昨年出産の為退職し雇用保険の受給延長申請しました。
まだ出産後五ヶ月なのでフルで働くことはできませんが、
週一回主人に子供を見ていてもらい知り合いのところで働かせてもらおうと思っています。
(土曜日のみ6時間時給1030円)
こういった場合はハローワークにはいつ電話して言えばいいのでしょか?
言わなくてもいいのでしょうか?
失業保険はもらえなくなるのでしょうか??
よろしくお願いします。
・電話では足りません。
・働けるようになったときは、「受給期間延長」を終了する手続きをしてください。
・働いたら、その日から基本手当の支給対象になります。求職活動を開始し、認定日に出頭しなければなりません。仮に、出頭したとしても、働いた日数については、就業手当が支払われ、基本手当の日数が消化されます。
「受給延長」という認識自体が間違いです。
正しく理解していれば、こんな質問はしなくて済んでいるはずですが。
「受給期間延長」です。
基本手当(失業給付)を受ける資格がある期間は離職から1年間です。
その期間内で、所定の日数分の手当を受けられるのです。
退職後1年がたつと、たとえ受給途中でも手当は打ち切りです。
一方、手当は再就職できる状態でないと出ません。出産などで当分再就職できない人は、受けられないうちに1年たってしまうことになりかねません。
そのような場合には、「1年」という期間を働けない日数分延長してもらうことができます。
・働けるようになったときは、「受給期間延長」を終了する手続きをしてください。
・働いたら、その日から基本手当の支給対象になります。求職活動を開始し、認定日に出頭しなければなりません。仮に、出頭したとしても、働いた日数については、就業手当が支払われ、基本手当の日数が消化されます。
「受給延長」という認識自体が間違いです。
正しく理解していれば、こんな質問はしなくて済んでいるはずですが。
「受給期間延長」です。
基本手当(失業給付)を受ける資格がある期間は離職から1年間です。
その期間内で、所定の日数分の手当を受けられるのです。
退職後1年がたつと、たとえ受給途中でも手当は打ち切りです。
一方、手当は再就職できる状態でないと出ません。出産などで当分再就職できない人は、受けられないうちに1年たってしまうことになりかねません。
そのような場合には、「1年」という期間を働けない日数分延長してもらうことができます。
パートにでるか2人目出産か迷っています。
1歳9ヶ月の子供がいます。現在、失業保険を貰いながら、1社面接を受け返答待ちです。
保育園は申込みしておりますのので、預ける事は可能です。
しかし、働くことに躊躇しています。というのも、最近、2人目を考えはじめたからです。当初は、2人目を妊娠する事が出来たら、出産のギリギリまで働くつもりでしたが、周りから2人目を早く出産した方がいい(現に、同じ歳の子供のママも2人目を妊娠している方が多いです)とか勤務先に迷惑がかかるとか言われます。確かにその通りだと思います。
私自身も子供と離れるのが寂しいです。でも、失業保険が終わると生活が苦しくなるのもわかります。すぐに妊娠するとは限らないし、本当にどうしたらいいのか迷っています。皆さんのアドバイスをお聞かせ下さい。
1歳9ヶ月の子供がいます。現在、失業保険を貰いながら、1社面接を受け返答待ちです。
保育園は申込みしておりますのので、預ける事は可能です。
しかし、働くことに躊躇しています。というのも、最近、2人目を考えはじめたからです。当初は、2人目を妊娠する事が出来たら、出産のギリギリまで働くつもりでしたが、周りから2人目を早く出産した方がいい(現に、同じ歳の子供のママも2人目を妊娠している方が多いです)とか勤務先に迷惑がかかるとか言われます。確かにその通りだと思います。
私自身も子供と離れるのが寂しいです。でも、失業保険が終わると生活が苦しくなるのもわかります。すぐに妊娠するとは限らないし、本当にどうしたらいいのか迷っています。皆さんのアドバイスをお聞かせ下さい。
周りは周り。自分は自分ですよ。
あなた様がおいくつかにもよりますが、30代前半までの方だったら…
働かなくてもなんとか生活できるなら二人目妊娠を考えたらいいですし、生活できないならまず働いて、お金貯めてから数年後に二人目妊娠を考えたらいいと思いますよ。
30代後半であれば、二人目妊娠を先に考えたほうがいいかもしれませんね。
あなた様がおいくつかにもよりますが、30代前半までの方だったら…
働かなくてもなんとか生活できるなら二人目妊娠を考えたらいいですし、生活できないならまず働いて、お金貯めてから数年後に二人目妊娠を考えたらいいと思いますよ。
30代後半であれば、二人目妊娠を先に考えたほうがいいかもしれませんね。
失業保険延長を申請しました。退職してから30日すぎないとできなかったのですがそのあと扶養に入れてもらうのですが退職の次の日から健康保険の扶養になれますか?
ikkiitiyuu2007さん
受給期間の延長は理由が必要です。
ただ、受給を先に延ばしたいと言うだけでは延長はできません。
妊娠、出産、育児、傷病、家族の看護、政府機関による海外派遣などによりすぐには受給できない場合の救済措置です。
あなたの場合はそれが書いてありませんが、正当な理由があるものだとします。
健康保険の扶養は加入している組合によって規定が違います。
会社の組合健保の場合は受給期間延長の間でも扶養には入れない場合もあり、受給中だけという場合もあります。
対して、協会けんぽの場合は延長中は扶養に入れる場合がほとんどだと思います。ただし、雇用保険の日額が3612円以上ならどこの組合でもダメだと言われます。
ご主人の組合に確認するほかはありません。
誓約書を出せとはあまり聞きませんが、延長手続き中でも別に関係ないと思います。ありのままで出しましょう。
受給期間の延長は理由が必要です。
ただ、受給を先に延ばしたいと言うだけでは延長はできません。
妊娠、出産、育児、傷病、家族の看護、政府機関による海外派遣などによりすぐには受給できない場合の救済措置です。
あなたの場合はそれが書いてありませんが、正当な理由があるものだとします。
健康保険の扶養は加入している組合によって規定が違います。
会社の組合健保の場合は受給期間延長の間でも扶養には入れない場合もあり、受給中だけという場合もあります。
対して、協会けんぽの場合は延長中は扶養に入れる場合がほとんどだと思います。ただし、雇用保険の日額が3612円以上ならどこの組合でもダメだと言われます。
ご主人の組合に確認するほかはありません。
誓約書を出せとはあまり聞きませんが、延長手続き中でも別に関係ないと思います。ありのままで出しましょう。
医療事務の資格について
一人目出産前まで眼科診療所にスタッフとして勤めていたものです。
主に、受付を担当し、その他診察介助や検査、手術にも入ってました。
二年前に出産を期に退職し、現在専業主婦をしています。
(失業保険4年保留しています)
二人目を希望しているので、今すぐ就職する事は考えていないのですが
再就職するならまた医療関係の仕事をしたいと思っています。
診療所には特に医療事務の資格なく採用して頂いたので、
今後再就職するに当たり基礎から勉強しなおして
医療事務の資格を取りたいと思っているのですが、
調べてみると一言で“医療事務”と言ってもたくさんある事を知って驚きました。
今考えているのは、ニチイの通信でメディカルクラーク2級を取り
その後、通学でメディカルドクターズクラークの資格を取ると言うものです。
子供が幼く、家を空けるのが難しいので。
それとも医療事務+医事コンピューター技能士の方が
将来大きな病院で働くには有効ですか?
病院で働いている方、働いた経験がある方ご回答よろしくお願いいたします。
一人目出産前まで眼科診療所にスタッフとして勤めていたものです。
主に、受付を担当し、その他診察介助や検査、手術にも入ってました。
二年前に出産を期に退職し、現在専業主婦をしています。
(失業保険4年保留しています)
二人目を希望しているので、今すぐ就職する事は考えていないのですが
再就職するならまた医療関係の仕事をしたいと思っています。
診療所には特に医療事務の資格なく採用して頂いたので、
今後再就職するに当たり基礎から勉強しなおして
医療事務の資格を取りたいと思っているのですが、
調べてみると一言で“医療事務”と言ってもたくさんある事を知って驚きました。
今考えているのは、ニチイの通信でメディカルクラーク2級を取り
その後、通学でメディカルドクターズクラークの資格を取ると言うものです。
子供が幼く、家を空けるのが難しいので。
それとも医療事務+医事コンピューター技能士の方が
将来大きな病院で働くには有効ですか?
病院で働いている方、働いた経験がある方ご回答よろしくお願いいたします。
3年前の19歳から派遣で都内の大学病院に資格なし、未経験で勤めて来月から正社員になることになりました。
今でも資格なしです。
社員登録のさいに人事の方が言ってたのが、医療事務の資格が民間企業(ユーキャンなど)や訓練校と溢れすぎてて意味がなくなってきているのと今の医療事務の雇用は、資格よりも経験優先と言っていました。
資格を持っていようがなかろうがやることは一緒だから、採用するなら資格よりも経験を取るんだそうです。
ニチイやユーキャンの民間企業の資格は意味すらないとも言っていました。
三年前は未経験でも派遣を採用してましたが、今は派遣でも二年以上の経験が必要になりました。
最近は小さいクリニックでも経験がないと不可が増えてきました。
ニチイやユーキャンの資格を考えるなら、診療所の経験がありますし派遣で、大きい病院に勤めた方がいいかと思います!
今でも資格なしです。
社員登録のさいに人事の方が言ってたのが、医療事務の資格が民間企業(ユーキャンなど)や訓練校と溢れすぎてて意味がなくなってきているのと今の医療事務の雇用は、資格よりも経験優先と言っていました。
資格を持っていようがなかろうがやることは一緒だから、採用するなら資格よりも経験を取るんだそうです。
ニチイやユーキャンの民間企業の資格は意味すらないとも言っていました。
三年前は未経験でも派遣を採用してましたが、今は派遣でも二年以上の経験が必要になりました。
最近は小さいクリニックでも経験がないと不可が増えてきました。
ニチイやユーキャンの資格を考えるなら、診療所の経験がありますし派遣で、大きい病院に勤めた方がいいかと思います!
関連する情報