派遣で単発で働くのは失業保険を頂くに当たり、違法になりますよね…。雇用保険、労災保険なしで二週間ほど単発で働きたいです。

申告すれば減額になりますよね…

ハローワークの方に


20時間位内、
雇用保険がかけられていなかったらばれないよ。

と言われ、心が揺らいでいます。

もうずっと働いていないので、極貧状態です。。
そうですね。

申告しなければなりませんね。

もし、バレたときは受給した失業保険は3倍で返金しなければならなかったような記憶があります。
今月末で、約2年続けていたアルバイトをやめるのですが、
失業保険を受給することは可能でしょうか?

(雇用保険は現時点で未加入ですが、ハローワークにて遡り申請を行えると目にしたもので…)

また、受給できるのであれば、大体どれくらいの時期から受給することが出来るのでしょうか?
雇用保険に加入していない場合は2年間は遡って支払い加入できます。しかし、雇用保険は使用者側と従業員で双方負担するものですから事業者側の了解を取り付けなければなりません。それが出来るなら受給はできます。
それが出来たとして、受給できるのは退職理由によります。自己都合なら失業申請してから7日間の待期期間があってその後3ヶ月の給付制限期間があってそれ以後から支給対象期間になります。ですから実際にもらうのは4ヶ月くらいかかります。
会社都合なら給付制限の3ヶ月がないのでその分早く受給できます。
会社を辞めたいのですがどうしたらよいのでしょうか?会社の構成は社長に奥さんに従業員は私一人の小さな自動車修理工場です
勤めて三十五年になります。なにせ 人使いが凄すぎて体や精神が持ちません。
前は工場長手当てがあり朝八時半から夜八時半位まで残業代なしで働いていましたが、三、四年前に大腸の手術して一月位休んだのですが有給など出ませんでしたので無収入でした、その後口開くたんびに仕事が減ってるとか収入が少ないのか愚痴を言うので給料三割カットしてくれと。その代わり第二と第三土曜日を休みにしてくれと言ってしまったのですが。祝日が月に二日以上あるときはだめだとか盆暮れはだめだとか。なんにせよ休ませるのが非常に嫌みたいで、でも給料は減らして今わ工場長手当てもなしで
朝八時半から夜八時過ぎまでサービス残業で働いております。何しろ早くここを辞めて新い人生をおくりたいのですがなにせ小さい会社なので退職金も出るかわかりません会社に入る時は口約束で十年勤めたら出るとは言っのですがあてになりませんし、このまま我慢して働いても出るかわかりませんまず出ないようなきがします何十年も勤めてはいさよならではせつな過ぎます。それにこちら都合の退職だど失業保険もろくに貰えませんし。散々働かされてこれでは惨めですし使用人はものすごく不利ですね
何処え相談したらよいのかわかりません誰か良い知恵をお貸しくださいませ。
働かれている会社は一種の「ブラック企業」ですよ。
まず労基署に相談してみてはどうでしょう。 サービス残業した分の残業代の請求などは可能です。
できれば、わかる範囲で、自分が勤務した日や時間をメモして持って行った方がいいでしょう。
ちなみに、退職金は、会社にその制度があるかないかです。(法律では決まりはないのです)
また給料の減額は不当な行為ですが、減額をされて、支払いの請求などもせず、おとなしく放置していたら、黙認したと見なされる可能性もありますので、とりあえず労基署に相談するか、もしくは法律の無料相談を利用されるかした方がいいと思います。
よろしくお願いしますm(_ _)m


私27歳でパチンコ屋のアルバイトです。



給料明細を見ると「社会保険料」として天引きされてますが、これは「厚生年金」と「健康保険料」ですね。



「雇用保険」ではないから辞めた場合「失業保険」をもらえませんね。


また、失業保険の給付資格があった場合、保険料払い込み期間(雇用期間)が何年か決まってますか?



よろしくお願いしますm(_ _)m
社会保険という場合

健康保険・厚生年金・雇用保険・労働保険など
をそれぞれ社会保険と言ったりするので、その社会保険が
厚生年金と健康保険かという判断をします。

給与総額×6/1000の金額が雇用保険料の金額です。
給与総額×13%位の金額が健康保険+厚生年金の金額です。

雇用保険のことを社会保険と記載している可能性がありますので、
金額によって判断してください。

雇用保険に加入した場合、その加入期間が1年間以上であれば
失業手当の受給資格が発生します。
会社都合の場合は6ヶ月です。

自己都合でやめる場合は1年以上
10年未満の加入期間で90日の給付日数になります。
失業保険給付前のバイトはOK?
失業保険の給付開始がまだなんですが、給付が始まる前はバイトしてもいいんですか?
「給付が始まる前」といっても二種ありますからね。

給付制限期間なら、限度はありますがバイトできます。
それによって減額されるようなことはありません(支給前だから)。

手当の支給は、前の認定日から次の認定日までの分を、認定日の何日か後に払うということですから、支給対象の期間に入ってからのバイトは、減額又は支給対象外の扱いになります。
※対象外というのは、「この日は働いて一定額以上の収入があるから、この日は支給日数に数えない。その日の分は後回し」ということ。
8月末日で退職(会社都合)します。離職票が届き、ハローワークへの手続きが可能になるまでのアルバイトについて教えてください。
今の雇用先に確認したところ、離職票が手元に届くのは9月15日前後となるようです。
その間はハローワークへ手続きに行けないので、失業保険の対象にならないことになると思うのですが、この間にアルバイトをした場合は、やはり届出が必要なのでしょうか?
届出ではなく、「辞めてから何をしてましたか。」そこで、アルバイト先を言えば「その後も仕事をする気は無いのですか。」ただ、その間に働けるアルバイトを見つけ職安行く前日に辞めれるのか。辞めれ無いのなら、既に仕事をしているので受給資格はありません。
関連する情報

一覧

ホーム