昨日質問したものです。転職した会社について。ハローワークの求人でパートで販売。雇用、労災、厚生年金、健康保険、退職金ありという求人で雇用の期間なしと記載。
応募したところ採用になりました。月に21日勤務。1日7.5時間実働。と。しかし、入社して店長の説明だと、社会保険等の控除なしと言われ、ハローワークの求人を見せたら「バイトだし、今まで誰もかけたことないし」私は雇用保険かけてたから、きつく言うと、店長は上司に確認すると言われ、その後、「雇用保険は了解してもらったけど、バイトだから、他は無理」と言われ、それと「他の子は掛けてないから他言しないでね」という有り様。
健康保険などは正社員の3/4以上勤務したら入れると年金事務所で確認してて、店長に言ったんですが、無理と言われ、ホントは直ぐに退職したいのはやまやまですが、年齢も43歳。在職しながら就活しようと私は思いますが、家族は「まだ失業保険残ってるから、今の仕事辞めて、探せ」と言います。確かに早めに内定貰ったから、まだ受給期間が残ってるから、離職証明を提出したら失業保険は残りは頂けます。まだ、再就職手当の申請はしてません。用紙は店長に預けてますが。ハローワークや年金事務所に相談に行けば改善して貰えますか?仮に退職してから就活しても、受給期間の間に就職が確実に決まる保証もないし、しかし、求人票と実際があまりにも違うので困惑しています。こんなのありですか?ハローワークの求人なのに。酷すぎます。
3/4での社保(健康保険、厚生年金)加入をしない会社では、働いていても、何かしらの問題が必ずあります。
この会社は健康保険法、厚生年金法を無視してる訳ですので、不法行為をしてる会社なのです。
43歳なら、地域によりますが、パートなら、就業先はあるかと思いますので、受給期間も残っているなら、新たに探すことを、お勧めします。
「補足拝見」
会社都合なら個別延長も含めると、153+60日ありますので、求職期間は十分あるのですが、正社員のハードルは高いのは確かです。
社保加入のパートも視野に入れて求職活動されては、いかがでしょうか。
11月出産予定ですが、失業保険を申請していいのかどうかわかりません。

今年から旦那の社会保険の扶養に入っているので年収130万まで計算して働いています。
9月いっぱい退職予定です。?失
業保険をもらうとなると延長してもらう形になるので来年受給ということになります。

来年は私は収入がないのでもらって問題ないのでしょうか?

それともし仕事を辞めずに1年後復帰する場合、育児休業給付金は出るのでしょうか?

失業保険と育児休業給付金とは同じところから出るのですか?
今月一杯で辞める場合は、退職後30日経過後、1ヶ月以内に雇用保険延長の手続きをしてください。(10/31~11/30の間)
そうすることにより、最大4年まで雇用保険の受給期限が延長されます。
働ける状態になったら、延長を解除して、求職の申し込み(受給手続き)を行ってください。給付制限3ヶ月なしで受給できます。
雇用保険の基本手当(失業給付)は、働ける状態にある人が、職を探している場合に給付されます。

辞めずに、育児休業を取得する場合は、育児休業基本給付金の対象になります。

>>失業保険と育児休業給付金とは同じところから出るのですか?

どちらも雇用保険の制度です。
傷病手当と雇用保険についての質問です。
困っておりますので、どなたかよろしくお願い致します。
2月15日から3月15日まで、糖尿病Ⅰ型を発症した為、入院し会社を休業しておりました。
傷病手当というものがあることを友人から教えて頂いて会社の方へ手続きしてもらう事にしたのですが、販売業で立ち仕事の為、長時間の立ち仕事が困難な為、退職する事にしたのですが、しばらくは療養が必要の為、お仕事が出来ないのですが。傷病手当は第一回で申請した後は、第二回目は会社を退職しているのいでもらえないのでしょうか?

失業保険は傷病手当を頂いてる時は貰えないようですが、、まずはお仕事が出来る状態でないと貰えないと聞きました。
私の発症した糖尿病Ⅰ型は慣れれば普通にお仕事が出来るようなのですがしばらくは時間がかかりそうなのですが、
生活していかねばなりませんので、どのようにしたら良いのが解らず困ってます。
とりあえずは第一回の申請は出来たのですが、今後どのような対応したらよいか、どなたかアドバイスをお願い致します。
【補足を読んで】
>第2回目はまた1ヶ月分申請書に記入して、先生から所定のとこに記入して頂く事を毎回しなければならないのでしょうか?

もちろんです。
都度医師の診察を受けて「労務不能」であることを証明してもらう必要があります。
ただし、退職後は会社を経由せず直接健保へ申請書を送ればよろしいです。

>また、退職と共に社会保険ではなく、国民年金に切り替えてしまったのですが、対象となるのですか?

退職後の保険の種類が何であれ、在職中に認定されていれば退職後も継続受給できます。

-----------------------------

健康保険の「傷病手当金」ですね。

第1回は申請したとのこと、認定されれば退職しても継続受給することができますが、「退職時に社会保険加入期間が1年以上あること」が要件です。

要件を満たせば退職後も最長18ヶ月受給することができます。

退職後の失業給付については、おっしゃるとおり傷病手当金を受給しているうちは「就労できる状況にない」ので受給することができません。

そのため、「受給期間延長手続き」をする必要があります。

「受給期間延長」とは、離職後1年という本来の受給期間を傷病手当金受給期間分延長してもらうということです。

手続きは退職後、離職票を持参してハローワークにて行ってください。

yuukotty1023さん
失業保険について
妊娠・出産の為に退職して、2年間受給期間の延長の
手続きをしました。

働きたいけどやっぱりまだまだ子供も小さいし、
2世帯住宅とはいえ、義両親も同じ屋根の下に住んでるので
(面倒を見てくれる大人がいるから?という理由らしい)
保育園にも入れず・・・、といった状態で、失業保険の受給を
受けることは不可能でしょうか?

また、仮に受給できたとしたら、扶養は外されてしまうのでしょうか?
(それは困ります)
手取り20万くらいだったとしたら、いくらぐらい給付されるもの
なのでしょう?あいまいな情報でスミマセン。
ご教授下さい。
働ける状態になれば延長期間を解除すれば受けられますよ
お子さんの面倒を見てくれる人がいることを証明できれば問題ないですよ
扶養は扶養に入っている健康保険の規定によります、
どこも同じ規定になっているわけではありません、
例えば雇用保険の受給中は基本手当ての額にかかわらず、
入れないとしているところがあれば、額に関係なく入れるとしているところも実際にあります
従って扶養から外れるかどうかは、
その健康保険の被扶養者の規定を確認する必要があります
失業保険給付手続き後の給付キャンセルと再申請について、ハローワークの職員さんでもいらっしゃったら教えてください。
先日、失業保険の給付の手続きをしました。まだ説明会だけで、認定日は一度も来ていません。(まだ1円ももらってない。)
今月20日が第一回の認定日です。待機なしに90日分もらえる予定です。

しかし事情が変わり、あと2年位働かないことになりました。そしてその2年後にハローワーク主催の職業訓練学校に入りたいのです。

一旦手続きをしておきながら、「やっぱり2年後にします」なんて給付を中止してもらうなんてできるのでしょうか?
中止はできると思うのですが、2年後にもう一度手続きして給付してもらえるのでしょうか?(給付期間でないと訓練校に入学できないため)

なお、出産のための離職だったので、申請の延長して3年の猶予がありました。

詳しい方、経験のある方、おしえてください!
無理です。

時系列が分かるように書いてくれませんか?
退職し、基本手当を受ける手続きと同時に受給期間延長の手続きをした。今回、延長を解除したが、受けるのを先延ばししたい。
こういうことでよろしいか?

受給資格がある期間=受給期間は、退職から1年です。
今まで、その期間の進行を一時的にストップしていたわけです。
それを解除してしまいましたから、再度止めることはできません。


あなたはすでに受給を開始しています。
理屈としては、「今日、仕事がなかったから、今日の分の手当を受け取る」という関係です。
毎日職安に来て受け取るのでは受給者も職安も大変だから、28日ごとにまとめて支払う、ということになっているだけです。


〉待機なし
→給付制限なし
関連する情報

一覧

ホーム