失業給付金、扶養について。
初めて利用するため、うまく伝えられるかわかりませんが、よろしくお願いします。
妊娠、出産のため会社を退職し
■失業保険の延長→出産→延長解除→一回目認定日も無事終わり入金待ちです。(ちなみに待機期間終了後9月3日分から貰います)
■社会保険→退職後は旦那の扶養に入ってます。
失業給付金をもらえる間は扶養から抜け、国保に切り換える所です。
①切り替え?する日付は9月3日でいいのでしょうか?それとも認定日?振込まれた日?からですか??
②幸い子供を預けられる環境があるので、仕事があれば勤める予定ですが
万が一仕事が見つからず、給付を90日満額もらい終わったら、すぐに扶養に戻す事もできますか?
つたない文章ですみません。
初めて利用するため、うまく伝えられるかわかりませんが、よろしくお願いします。
妊娠、出産のため会社を退職し
■失業保険の延長→出産→延長解除→一回目認定日も無事終わり入金待ちです。(ちなみに待機期間終了後9月3日分から貰います)
■社会保険→退職後は旦那の扶養に入ってます。
失業給付金をもらえる間は扶養から抜け、国保に切り換える所です。
①切り替え?する日付は9月3日でいいのでしょうか?それとも認定日?振込まれた日?からですか??
②幸い子供を預けられる環境があるので、仕事があれば勤める予定ですが
万が一仕事が見つからず、給付を90日満額もらい終わったら、すぐに扶養に戻す事もできますか?
つたない文章ですみません。
いつから国保に加入するのかは、ご主人の社保の扶養をいつ抜けるかと言うことで決まります。
つまり、ご主人の所属する保険組合の規定によりますので、ご主人に会社に聞いてきてもらって扶養を抜ける手続きをしてもらって下さい。その社保を抜けた証明をもらって、役所に行って国保等に加入します。ご自身で日付を決めることができるわけではありません。
また、同じように再度扶養になるにもご主人の会社の指示に従います。どういう手続きでどういう証明の書類がいるかも会社によって異なります。
ということでご主人が会社で聞いて手続きをするのが先です。
つまり、ご主人の所属する保険組合の規定によりますので、ご主人に会社に聞いてきてもらって扶養を抜ける手続きをしてもらって下さい。その社保を抜けた証明をもらって、役所に行って国保等に加入します。ご自身で日付を決めることができるわけではありません。
また、同じように再度扶養になるにもご主人の会社の指示に従います。どういう手続きでどういう証明の書類がいるかも会社によって異なります。
ということでご主人が会社で聞いて手続きをするのが先です。
年末調整の配偶者控除について
我が家の場合どうなるのか教えて頂けると助かります。
夫の転勤に伴い、H23.1月をもって退職しました。
1月のお給料をもらい、失業保険を3ヶ月受給しました。転居後、またフルで働くと思い夫の扶養には入らず、夫の会社へも扶養の手続きをしないままズルズル年末を迎えてしまいました。ですので、国民健康保険と国民年金は自分で払っています。
夫の会社へ扶養の手続きをしていないと、年末調整の配偶者控除の欄には何も記入してはいけないのでしょうか??さっさと夫の会社へ申請すれば良かったのですが。。夫も会社に申請してないから年末調整の申告書には書けないはずだと言っています。
実際の所、こういう場合はどう対処すればいいのでしょうか。
無知で大変申し訳ありませんが、教えて頂けると助かります。またこういったことは税務署に聞けば教えてくれるものなのでしょうか・・・どうぞよろしくお願い致します。
我が家の場合どうなるのか教えて頂けると助かります。
夫の転勤に伴い、H23.1月をもって退職しました。
1月のお給料をもらい、失業保険を3ヶ月受給しました。転居後、またフルで働くと思い夫の扶養には入らず、夫の会社へも扶養の手続きをしないままズルズル年末を迎えてしまいました。ですので、国民健康保険と国民年金は自分で払っています。
夫の会社へ扶養の手続きをしていないと、年末調整の配偶者控除の欄には何も記入してはいけないのでしょうか??さっさと夫の会社へ申請すれば良かったのですが。。夫も会社に申請してないから年末調整の申告書には書けないはずだと言っています。
実際の所、こういう場合はどう対処すればいいのでしょうか。
無知で大変申し訳ありませんが、教えて頂けると助かります。またこういったことは税務署に聞けば教えてくれるものなのでしょうか・・・どうぞよろしくお願い致します。
奥様の給与収入は1月にもらったお給与のみですね?
失業手当は非課税所得なので
給料・賞与・手当の合計で源泉徴収される前、社会保険料控除前の金額が
103万円以下なら配偶者控除を受けられます。
(年間の合計所得金額が38万円以下)
又、国民健康保険料がご主人宛てに来ていればご主人の社会保険料控除として申告出来ます。
奥様の国民年金は支払い人が特定出来ない場合ご主人の社会保険料控除になります。
(納付書で現金で支払った場合など)
もし、年末調整に間に合わない、会社の担当者が受け付けないなどの時は
確定申告すれば控除されます。
国民年金は実際支払った人が控除出来ますので、訊かれたらご主人が支払ったことを云って下さい。
詳しいことは所轄(住所登録地)の税務署でお尋ね下さい。
失業手当は非課税所得なので
給料・賞与・手当の合計で源泉徴収される前、社会保険料控除前の金額が
103万円以下なら配偶者控除を受けられます。
(年間の合計所得金額が38万円以下)
又、国民健康保険料がご主人宛てに来ていればご主人の社会保険料控除として申告出来ます。
奥様の国民年金は支払い人が特定出来ない場合ご主人の社会保険料控除になります。
(納付書で現金で支払った場合など)
もし、年末調整に間に合わない、会社の担当者が受け付けないなどの時は
確定申告すれば控除されます。
国民年金は実際支払った人が控除出来ますので、訊かれたらご主人が支払ったことを云って下さい。
詳しいことは所轄(住所登録地)の税務署でお尋ね下さい。
失業保険について教えて下さい。
私は27歳女性です。
平成14年に新入社員として入社し、平成21年5月末で自己都合退職します。
毎月の基本給は24万ですが色々引かれ手取り18万程でした。
ボーナスは年2回で基本給の1.5%
入社すぐに雇用保険に加入。
●失業保険の期間
●失業保険の金額
●給付されるのは何ヶ月後なのか
●その間にバイト程度なら大丈夫なのか
その他もろもろ教えて下さい。宜しくお願いします☆
私は27歳女性です。
平成14年に新入社員として入社し、平成21年5月末で自己都合退職します。
毎月の基本給は24万ですが色々引かれ手取り18万程でした。
ボーナスは年2回で基本給の1.5%
入社すぐに雇用保険に加入。
●失業保険の期間
●失業保険の金額
●給付されるのは何ヶ月後なのか
●その間にバイト程度なら大丈夫なのか
その他もろもろ教えて下さい。宜しくお願いします☆
ちょっと詳しく説明します
●失業保険の期間(離職した日から1年以内に受給が完了する事)
→失業給付金は90日分です(120日は会社都合でした)
●失業保険の金額(月に24万として)
→24X6か月÷180(過去6か月の暦日数)=8,000円(賃金日額)
→この8,000円の50~80%が支給対象になります。
→しかし、30歳未満の賃金日額の上限は6,365円と定められています。
→6,365円x28(1月は28日と計算する)=178,220円(最高金額)
→4,000円x28(1月は28日と計算する)=112,000円(最低金額)
→しかし、あなたの場合は4週で178,220円位だと思います。
●給付されるのは何ヶ月後なのか
→自己都合なのでハローワークに離職票を提出し、7日間の待機期間
→の終了後、3か月の給付制限が過ぎてから支給です。
●その間にバイト程度なら大丈夫なのか
→上記の待機期間はできませんが、3か月の給付制限中は問題ありません。
→しかし継続して働く(2週間以上)場合は「再就職した」とみなされ、
→その時点で受給権は停止する場合もあります。
→これは各ハローワークで異なる(3ヶ月間OKの場所もある)ので、
→最寄りのハローワークで確認してください
書き忘れたので追記します
給与ですが、賞与は含みませんが交通費は含みます。
●失業保険の期間(離職した日から1年以内に受給が完了する事)
→失業給付金は90日分です(120日は会社都合でした)
●失業保険の金額(月に24万として)
→24X6か月÷180(過去6か月の暦日数)=8,000円(賃金日額)
→この8,000円の50~80%が支給対象になります。
→しかし、30歳未満の賃金日額の上限は6,365円と定められています。
→6,365円x28(1月は28日と計算する)=178,220円(最高金額)
→4,000円x28(1月は28日と計算する)=112,000円(最低金額)
→しかし、あなたの場合は4週で178,220円位だと思います。
●給付されるのは何ヶ月後なのか
→自己都合なのでハローワークに離職票を提出し、7日間の待機期間
→の終了後、3か月の給付制限が過ぎてから支給です。
●その間にバイト程度なら大丈夫なのか
→上記の待機期間はできませんが、3か月の給付制限中は問題ありません。
→しかし継続して働く(2週間以上)場合は「再就職した」とみなされ、
→その時点で受給権は停止する場合もあります。
→これは各ハローワークで異なる(3ヶ月間OKの場所もある)ので、
→最寄りのハローワークで確認してください
書き忘れたので追記します
給与ですが、賞与は含みませんが交通費は含みます。
会社都合により3月25日(会社締日)で退職することになりました。
在籍期間は丸3年です。
3月分と来月4月分の給料も頂けることになっています。
その場合、失業保険はいつから貰らえるのでしょうか?
貰える期間はどのようになるのでしょうか?
教えて下さい。
宜しくお願い致します。
在籍期間は丸3年です。
3月分と来月4月分の給料も頂けることになっています。
その場合、失業保険はいつから貰らえるのでしょうか?
貰える期間はどのようになるのでしょうか?
教えて下さい。
宜しくお願い致します。
会社を退職したら10日前後で会社から離職票が送られて来ます。
それを持ってハローワークに失業給付の手続きに行き、7日間の待機期間を経て指定された説明会に参加するとさらに第1回目の認定日を指定され、その日に失業の認定をされてから約1週間で1回目の支払いがなされます。
この間約5週間です。
なかなか離職票を送って来ない会社もあるので遅い場合は会社に催促することと、離職票をもらったらすぐにハローワークに行く事が大切です。
貰える期間はまだ若そうなので(45歳以外ですよね?)90日です。
金額は貰っていた給料や期間によって違ってきます。認定日に確定されます。
それを持ってハローワークに失業給付の手続きに行き、7日間の待機期間を経て指定された説明会に参加するとさらに第1回目の認定日を指定され、その日に失業の認定をされてから約1週間で1回目の支払いがなされます。
この間約5週間です。
なかなか離職票を送って来ない会社もあるので遅い場合は会社に催促することと、離職票をもらったらすぐにハローワークに行く事が大切です。
貰える期間はまだ若そうなので(45歳以外ですよね?)90日です。
金額は貰っていた給料や期間によって違ってきます。認定日に確定されます。
関連する情報