すごく悩んでいます。昨年4月に仕事を始め今年3月でやめました。1年間扶養をぬけ、また4月から入りました。失業保険がもらう時はまた抜かなくてはいけないと言う事でしたが、自己都合なので3か月待機だと思って
いました。しかし、契約満了だという事で、5月からもらえる事に。扶養の保険証が来たのが5月末でした。
「また抜くのかよ面倒だな」と言われていたし、保険証をまっている間に失業手当が出てしまって、主人に言うに言えず
7月になってしまいました。どうしたらいいかわかりません。正直に言えば怒られるし、夜も眠れない位なやんでいます。
教えてください。御願い致します。
さっさと、正直に言いましょう。


「保険証をまっている間に失業手当が出てしまった」のではなく、
自ら受給するべく行動を起こしたのは質問者様。

契約満了で、すぐに受給できる状態だったとしても、
認定日に行かなければ受給することはなかったはずです。

扶養の要件に当てはまらないのに扶養のままでいて、虚偽をしたのは旦那さんって事になるし
旦那さんに対する会社の評価が下がりかねないし・・・
隠していても仕方がないので、さっさと言ってください。
妊娠による失業保険の延長と夫の扶養に入る際の保険料について質問です。
初歩的な質問でお恥ずかしいのですが、教えて下さい。


昨年度は、1月から9月まで派遣社員として働いていました。(給与は月額23万円ほど)
会社都合での退職だったため、10月末より失業保険の支給を受けています。(月14万円ほど)
本日、妊娠を理由に失業保険の延長手続きをしてきました。残りの支給日数は20日、また、60日間の個別延長の対象となるとのことです。

今までは給付期間だったため、夫の社会保険の扶養に入らず、国保や年金を個別で支払っていました。
本日、夫の会社に扶養に入る手続きをしようと思っているのですが、その場合、国保や年金の保険料はいつまで支払うべきなのでしょうか?
月の末日に国保の被保険者資格がある月まで、月額保険料が発生します。
月の途中で資格を喪失すれば、その月の分は発生しません。

但し、「雇用保険の基本手当受給を止めました。収入無くなります。被扶養者になります。」が100%スムーズに行くとは限りません。
被扶養者資格取得届を出したときに、見込み年収130万円以下の条件だけを見て資格取得を認めるのは、協会けんぽくらいのもの。
多くの健保組合では、現在の状況をみます。「これまでに国保に入り雇用保険の手続きをしていたということは、就職する意思があるわけで、そういう方は、無職期間1年くらいの様子を見ないと直ぐに扶養に入るというわけにはいかない。」ということで、引き続き国保の被保険者であり続けなければならないケースもあります。
貴方の配偶者様の会社の健保組合で、状況を説明して、すぐに被扶養者資格が取得できるかを、確かめておくことをオススメします。
自己都合で退職し、失業保険の認定を受ける予定です。3ヶ月の待機期間の後、認定日には何回ハローワークに行けば良いのでしょうか?
ご質問の要旨がいまいちわかりませんので、
勝手に質問の要旨を想像してみます。

Q.失業認定されるために必要な求職活動の回数は?
A.3ヶ月の給付制限中なら3回、それ以降なら2回

Q.合計で何回認定日があるのか?
A.所定給付日数(いわゆる失業保険を貰える日数)次第。
自己都合退職なら所定給付日数は90日~150日。
給付制限中に1回、初回支給の認定日に1回、以降28日毎に1回ずつ

Q.認定日にハローワークに行く回数
A.もちろん1回

どのQ&Aも該当しない場合は、再質問してください。
ハローワークで、失業保険を貰いながら
職業訓練を受けるのは、ダメだとかありますか

失業保険は、働くところが決まればダメになるとしても
それ以外の、職業訓練なども、
したら貰えなくなりますか
失業者が再就職のために、定められた職業訓練所で訓練を受けることを『公共訓練』という☆
( ̄ω ̄)

公共訓練は専攻する訓練内容により大体3~6ヶ月間で行うのじゃが、この期間は失業保険が受給される☆
つまり、入所日の時点で受給日数が残り1日しかなくとも、公共訓練を受けている期間分は延長して受給が受けられるのじゃ☆
( ̄ω ̄)

失業保険延長のメリットや、資格取得のための訓練や勉強する環境は大人気であり、ほとんどの公共訓練所の入所希望者は定員越えである☆
当然、その中には失業保険の延長目的のために入所する不届き者も少なくはない☆
( ̄ω ̄)

訓練所は再就職させるノルマを国から課せられており、試験成績や面接の時点で態度、経歴、そして再就職への意欲等を判断し、再就職出来そうもない者は合格させないのじゃ☆
よって入所はカンタンにはいかないと思え☆
( ̄ω ̄)

公共訓練中は、一定の期間を経るまで就職活動をしてはならんのじゃ☆
再就職のために入所したのだから、訓練中は訓練に専念せねばならん☆
( ̄ω ̄)

じゃが、公共訓練は資格取得に、訓練所やクラスメイト同士の情報交換の場であるため、見返りは絶大と言えよう☆
ガンバレ☆
( ̄ω ̄)
失業保険はもらえますか?
昨年10月末、自己都合で退職しました。
11月半ばに新しい勤め先が決まり、12月から今も働いています。
11月の終わりにハローワークに手続きにいき、
3ヶ月の給付制限が明けました。

雇用保険受給資格者証には、
次回認定日が3/4となっていますが、
これは保険支給に関係あるのでしょうか?

手続きに言った際に何も言われることなく、
この日が過ぎていますが……。
そもそも、失業保険は職がない人が職を持てるように手助けを
する為の保険金です。離職後一ヶ月で再就職が決まっている
あなたには、もう手助けの必要はありませんので、失業保険も
適用されません。

失業保険を貰いたければ、自己都合で会社を退職した場合は
3ヶ月間じっくりと就職活動をする必要があった訳です。
かといって、今のご時世ではすぐに再就職できること自体が
有難い話です。しっかり頑張ってくださいね。
失業保険の金額について。
妊娠により去年の八月に一年五ヶ月働いた職場を退職しました。失業保険の延長手続きをして四月に出産したので七月から失業保険をもらったのですが、失業保険はいくら
貰えるのでしょうか?
先日金額を確認すると、7万位しか入ってなかったのですがそんなものですか?手続きの時に聞いた金額では15万位は貰えると説明されたような記憶があるんですが…
手取りは約18万でした。
ご存知の方、教えてください。
そもそも、
手取り18万、
総支給25万としても、
15万いかないぞ。
30万位貰ってないと無理だぞ、そんな金額。
関連する情報

一覧

ホーム