パートの雇用保険について教えてください!
現在、就職活動中なのですが(パート希望)、以下の求人の場合、
①質問① 雇用保険には加入する義務が雇用主にはありますよね(短時間労働者に該当?)?
A社 週30時間×月20日勤務(時給900円)
来年の3月末までの雇用期間
おそらく9月1日からの雇用になると思われます。
②質問② 現在、失業中で基本手当て受給中(もうすぐ終了)なのですが、上記パートを期間満了で退職した場合、
失業保険の受給資格は満たさないと思うのですが(退職前2年以内に雇用保険を1年以上掛けていること?)
その次に就職した際に、A社の加入期間も合算されて・・・(うんぬん)、よく理解できないのですが、後々のことを考え ると入ってた方が有利という理解で良いのでしょうか??噛み砕いて教えて欲しいです!!
③質問③ 社会保険は会社員である旦那の扶養に入って、年金は3号の申請をすればいいですか?
今年と来年に雇用期間がまたがるので、年間130万円の収入はありません。
説明が長くなりましたが、どうぞ宜しくお願いします。
現在、就職活動中なのですが(パート希望)、以下の求人の場合、
①質問① 雇用保険には加入する義務が雇用主にはありますよね(短時間労働者に該当?)?
A社 週30時間×月20日勤務(時給900円)
来年の3月末までの雇用期間
おそらく9月1日からの雇用になると思われます。
②質問② 現在、失業中で基本手当て受給中(もうすぐ終了)なのですが、上記パートを期間満了で退職した場合、
失業保険の受給資格は満たさないと思うのですが(退職前2年以内に雇用保険を1年以上掛けていること?)
その次に就職した際に、A社の加入期間も合算されて・・・(うんぬん)、よく理解できないのですが、後々のことを考え ると入ってた方が有利という理解で良いのでしょうか??噛み砕いて教えて欲しいです!!
③質問③ 社会保険は会社員である旦那の扶養に入って、年金は3号の申請をすればいいですか?
今年と来年に雇用期間がまたがるので、年間130万円の収入はありません。
説明が長くなりましたが、どうぞ宜しくお願いします。
雇用形態などにもよるので絶対ではありません。ですが一般的には週20時間、1ヶ月以上雇用する見込みなら雇用保険に加入させないといけないです
週30時間ですと、自分の社会保険になるのですが・・・・そうなるとたとえ130万未満でも、ご主人の社会保険上の扶養には入れません
また、社会保険の収入基準は「年で区切る実質」ではなくて、就業したときなどから今後1年間の見込みとなるので今年は130万ない、となっても申請は通らないと思われます。明確に来年の3末までの雇用期間であっても、就業した時の状況が1年続いたら・・・・という判断のしかたになります
雇用保険は入ったほうがいいとかじゃなく、ある条件に従って加入させなければならないので選択の余地はありません。
現在のところ、雇用期間満了で失職した場合は、過去1年以内に6ヶ月以上の加入期間であっても失業手当が出ます。なので入っておいて損はないと思います・・・・失業後働く気がないのであれば別ですが・・・・また、雇用保険料はそんなに高額じゃないですしね。
週30時間ですと、自分の社会保険になるのですが・・・・そうなるとたとえ130万未満でも、ご主人の社会保険上の扶養には入れません
また、社会保険の収入基準は「年で区切る実質」ではなくて、就業したときなどから今後1年間の見込みとなるので今年は130万ない、となっても申請は通らないと思われます。明確に来年の3末までの雇用期間であっても、就業した時の状況が1年続いたら・・・・という判断のしかたになります
雇用保険は入ったほうがいいとかじゃなく、ある条件に従って加入させなければならないので選択の余地はありません。
現在のところ、雇用期間満了で失職した場合は、過去1年以内に6ヶ月以上の加入期間であっても失業手当が出ます。なので入っておいて損はないと思います・・・・失業後働く気がないのであれば別ですが・・・・また、雇用保険料はそんなに高額じゃないですしね。
国民健康保険について質問します。
平成21年(2009年)2月16日に会社都合により失業しました。
その後、失業保険を受給しながら仕事を探していましたが、見つからず6カ月が経ち給付が終了しました。
※この6カ月の間も国
民健康保険に加入しなければならないのでしょうか?
平成22年(2010年)12月26日現在、国民健康保険に加入していません。
少し調べたところ加入しようとしたら会社の健康保険をやめた翌日から国民健康保険の加入をしなければならないそうです。
そこで計算してみたのですが、平成21年2月16日の翌日から平成22年12月26日までのおよそ23カ月間支払いをしていません。
※この場合23か月分の支払いを完了させないと健康保険証は交付してもらえないのでしょうか?
平成21年(2009年)2月16日に会社都合により失業しました。
その後、失業保険を受給しながら仕事を探していましたが、見つからず6カ月が経ち給付が終了しました。
※この6カ月の間も国
民健康保険に加入しなければならないのでしょうか?
平成22年(2010年)12月26日現在、国民健康保険に加入していません。
少し調べたところ加入しようとしたら会社の健康保険をやめた翌日から国民健康保険の加入をしなければならないそうです。
そこで計算してみたのですが、平成21年2月16日の翌日から平成22年12月26日までのおよそ23カ月間支払いをしていません。
※この場合23か月分の支払いを完了させないと健康保険証は交付してもらえないのでしょうか?
社会保険を失効した時から、
会社員を退職した時から、国民保険に入らなけばいけません。
役所の保険課に相談すればいいです。場合によっては発行してくれますよ。
未納期間ですが、一括とは言わず融通を効かせてくれます。まずは届けですね。
会社員を退職した時から、国民保険に入らなけばいけません。
役所の保険課に相談すればいいです。場合によっては発行してくれますよ。
未納期間ですが、一括とは言わず融通を効かせてくれます。まずは届けですね。
失業保険全額もらった後就職して一年後また辞めました失業保険かけているからまた貰えますか?何回も同じこともOK?
雇用保険被保険者期間が1年(6か月)以上あれば受給することは可能です。
2年間は受給できないなんてことはありません。
(6か月)と言うのは解雇等の会社都合による離職であれば6か月以上の被保険者期間があれば受給可能になります。
受給資格(受給可能被保険者期間)さえ満足すれば何度でも可能です。
2年間は受給できないなんてことはありません。
(6か月)と言うのは解雇等の会社都合による離職であれば6か月以上の被保険者期間があれば受給可能になります。
受給資格(受給可能被保険者期間)さえ満足すれば何度でも可能です。
国民健康保険のしくみについて教えてください。
6月末で仕事を辞め、現在無職です。
7月から失業保険をいただけることになりました。
待機期間が過ぎ、7月12日からもらえることになりました。
旦那の会社に聞いたら、失業保険給付中は、扶養に入れないとのことでした。
昨日、国民健康保険と、国民年金の手続きをしてきました。
通知書がくるのが1か月後だと伺いました。
もし、7月に医療機関にかからなかったら、7月分は納付しなくてもいいのでしょうか?
8月分から納付してもいいのでしょうか?
国民年金は、国民の義務だと思うのですが、健康保険も義務化されているのでしょうか?
実費支払でもいいのでしょうか?
6月末で仕事を辞め、現在無職です。
7月から失業保険をいただけることになりました。
待機期間が過ぎ、7月12日からもらえることになりました。
旦那の会社に聞いたら、失業保険給付中は、扶養に入れないとのことでした。
昨日、国民健康保険と、国民年金の手続きをしてきました。
通知書がくるのが1か月後だと伺いました。
もし、7月に医療機関にかからなかったら、7月分は納付しなくてもいいのでしょうか?
8月分から納付してもいいのでしょうか?
国民年金は、国民の義務だと思うのですが、健康保険も義務化されているのでしょうか?
実費支払でもいいのでしょうか?
国民健康保険も年金と同様に国民の義務になります。前の保険証が失効した翌日からの計算で支払うことになるでしょう。
7月分を払いたくなくても請求を受けることにはなります。
7月分を払いたくなくても請求を受けることにはなります。
失業保険について質問です。
会社都合としてやめたいと考えてるんですが、その理由として、
給料がわざと悪質としか考えられないほど何回も間違ってるという理由です。
この理由で会社都合として、やめることって出来ま
すか?
会社都合としてやめたいと考えてるんですが、その理由として、
給料がわざと悪質としか考えられないほど何回も間違ってるという理由です。
この理由で会社都合として、やめることって出来ま
すか?
会社が会社都合として認める場合はいいですが認めない場合は自己都合になります。まず無理ですね。
そのほか、「特定受給資格者」といって要件にあてはまれば会社都合と同様に早く失業給付を受給できる制度はありますが要件には当てはまらないと思います。
そのほか、「特定受給資格者」といって要件にあてはまれば会社都合と同様に早く失業給付を受給できる制度はありますが要件には当てはまらないと思います。
扶養についてお尋ねします。
今現在、私は会社の社会保険(政府管掌)に加入しており、年金受給中(69歳)の夫を扶養にしていますが、私の定年後は、二人とも同居の息子の扶養にしてもらおうと考えております。
(二人とも年金は認定条件の60歳以上条件の180万円未満です)
ただ、退職後の私の失業保険受給中の半年間は扶養に入ることは出来ないので、社会保険も任意継続(多分国保よりは安いと思っています)にしようと思います。
そこで質問ですが、
このまま半年間は、現在のまま、私の扶養にして、この期間を過ぎた時に二人一緒に息子の扶養に入る。
もしくは、私の退職時に、夫だけ先に息子の扶養に入る。
それぞれで、どういう事(税金面など)が生じるのでしょうか。
それと任意保険は、2年間継続という事も聞きましたが、私の場合、多分最高額になると思いますのでちょっときついです。
ただ、払わなければ2年を待たず、その時点で解約?されるとも聞きました。(違法だと思いますが)
その場合、解約したという書面が届くのを待って、届いたら息子の扶養申請手続きの流れでしょうか?
月をとばす事は出来ないと思いますので、そのタイミングを教えて下さい。
まだ先の事なので想像とか具体的な数字がなく、分かりにくいかもわかりませんがよろしくお願いします。
今現在、私は会社の社会保険(政府管掌)に加入しており、年金受給中(69歳)の夫を扶養にしていますが、私の定年後は、二人とも同居の息子の扶養にしてもらおうと考えております。
(二人とも年金は認定条件の60歳以上条件の180万円未満です)
ただ、退職後の私の失業保険受給中の半年間は扶養に入ることは出来ないので、社会保険も任意継続(多分国保よりは安いと思っています)にしようと思います。
そこで質問ですが、
このまま半年間は、現在のまま、私の扶養にして、この期間を過ぎた時に二人一緒に息子の扶養に入る。
もしくは、私の退職時に、夫だけ先に息子の扶養に入る。
それぞれで、どういう事(税金面など)が生じるのでしょうか。
それと任意保険は、2年間継続という事も聞きましたが、私の場合、多分最高額になると思いますのでちょっときついです。
ただ、払わなければ2年を待たず、その時点で解約?されるとも聞きました。(違法だと思いますが)
その場合、解約したという書面が届くのを待って、届いたら息子の扶養申請手続きの流れでしょうか?
月をとばす事は出来ないと思いますので、そのタイミングを教えて下さい。
まだ先の事なので想像とか具体的な数字がなく、分かりにくいかもわかりませんがよろしくお願いします。
任意継続の健康保険証は一回でも支払い滞納すると失効します。
私ももめましたが関係法令上、支障はないとの事。しかも通知はありません。
気を付けたいのは任意継続中に保険証を使い病院で診療を受けていると七割支給ですから。滞納後に請求が行きます。
息子さんの扶養に入れるタイミングですが、ご主人だけ先に入れても税金は息子さんは変わりません。あなたの扶養から抜いても変わりません。
任意継続が仮に滞納して失効した場合、扶養に入れられないし、国保に加入できるけど、保険料は高くなるし…。
私ももめましたが関係法令上、支障はないとの事。しかも通知はありません。
気を付けたいのは任意継続中に保険証を使い病院で診療を受けていると七割支給ですから。滞納後に請求が行きます。
息子さんの扶養に入れるタイミングですが、ご主人だけ先に入れても税金は息子さんは変わりません。あなたの扶養から抜いても変わりません。
任意継続が仮に滞納して失効した場合、扶養に入れられないし、国保に加入できるけど、保険料は高くなるし…。
関連する情報