失業保険について。

今年の5月末に5年勤めた職場を自己都合で退職しました。
失業保険は今からでもらうことはできますか?


退職してからは無収入でした。離職票は手元にあります。手続きの仕方も教えてください。
お疲れ様です。

1年間有効です。
ただし、3ヵ月の待機期間がありますので
急ぐ必要がありますよ。
1年過ぎたら、貰えませんよ。
---
現在は、ゆうちょ銀行OKです。
資料が少し、古いようですね。
現在、失業保険を受給中ですが
アンケートモニターに参加したり
座談会に参加して謝礼を受け取ったりしています。

これらは収入として認定日に報告しなければならないのでしょうか?
ご教示いただければと思います。
お手伝いでも座談会でも金銭を貰ったらやはり申告が必要ですね! 収入が無いのに金銭を受け取ってるし、失業給付は収入が無い人の為の手当金です。
また無償のボランティアでも1日④時間以上働くと収入有りと判断され、失業給付金が減額になってしまいます。
正確に申告したほうが良いと思います!
いつ、どこで、どのように身辺調査してるかわかりませんので…
違反すると受け取った毎月の給付金の②倍の金額を返済と給付金の支払い停止になります。
6月に結婚しました嫁は正社員で7月までで仕事やめます
失業保険もらって
旦那の扶養に入れないんですか?
私の主人の健保は失業保険中は不要認定されません。
(待機期間は入れます)

健保によって違うので、会社の担当者にお聞きになったほうが手っ取り早いです。


あと、失業保険は職を探している人のためのものですから、
専業主婦になるためでは出ないと思います。
失業保険の給付についての質問です。現在質問保険の給付を受けていますが、今週3日程 知り合いの会社で倉庫の片付けの仕事をしました。賃金は3日で18000円です。
給料として受け取りましたが、当然雇用保険、所得税などは発生せず給料支払い時も、領収書のような伝票に「賃金として18000円-」と一筆書いて住所、名前、電話番号を書かされた簡単な物でした。こういった場合でもハローワークには申請しなければならないですよね?
当たり前のことだとは思いますがよろしくお願いします。
質問者さんがこういった場合でもハローワークには申告しなければならないんですよね?
とおっしゃっていますが、例えば、実家の店の手伝いを無償でしても、無償でボランティアをしても申告の必要はあるんですよ。
なぜかといいますと、ハローワークでは求職活動が出来なかった日を把握しておくためなんです。
あなたの仕事は多分週20時間未満で1日4時間以上だと思いますので、その場合はやった3日の基本手当は支給されませんが繰り越しになって後で支給されます。
10月13日に待機期間が終わり失業保険を貰っています。
11月12日からアルバイトをしています。今日アルバイトに行った所雇用保険証を提出してほしいと言われました。
失業保険を貰っている時はどの程度アルバイトをしていいのですか?その場合支給額はどうなるんですか?
雇用保険証を提出してほしい、と言ったのはアルバイト先ですよね?
今、被雇用者を雇用保険に加入させることに関して役所の指導が
大分厳しくなっているのでアルバイトでも条件があえば雇用保険に
加入させます。
そうするとあなたは失業者ではない、ということになり雇用保険の給付は
打ち切りになるのでは?と思います。

アルバイト先とハローワークに確認してください。
失業保険について。
会社を退職し、タイへインターンシップに行きたいと思っています。
無給でアシスタント的な仕事をし、語学学校へ通いタイ語を学べるプログラムです。

1年のインターン期間は当然無給ですが、向こうでの生活費はかかります。アパート代、交通費食費等で月7万ほどは必要になります。

もちろん貯金が必要になりますが、1年間まったく収入が無く支出のみの状態はやはり不安なので、失業保険がもらえるかは気になります。

失業保険は4週に一度ハローワークへ顔を出し、求職中であるというアピールが必要のようですが、当然国外なのでそれは出来ません。
60歳以上の定年退職者には、再就職までの期限を申し出る事も可能なようですが、私はそれにも該当しません。

職業訓練校で資格を取る方は、当然求職願望に基づき資格所得されるので、4週に一度の求職アピールも関係ないようです。
私は将来タイで働きたいと考えているので、インターンで実務経験を積み、タイ語を学ぶことは求職願望に基づいてはいるのですが、この場合、どういう判断をされるのでしょうか?

失業保険が国外でインターン中に給付可能か、ご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。
まず、無給(ボランティアなども含む)かどうかにかかわらず、お仕事の類をされている時点で失業の状態とは見られません。
無給だろうが、アシスタントも仕事は仕事です。
そうなると当然、手続き及び受給はできないということになります。
失業保険は、失業の状態になければ手続きできません。無収入期間の保障をするものではありません。

また、1年後に帰国してからの手続きもできません。
退職してから1年以内に「手続き~受給終了」までが終わらなければなりませんから。

因みに、仮に4週間に1度帰国しても、就職活動の実績がなければ受給はできません。
就職活動の実績とは、企業へ実際に面接に行ったり、セミナー(当然日本で行われるものです)に参加したり、安定所の求人検索機を閲覧したりといったものが該当します。

タイ語を学べるインターンシップを希望されるのは自由ですが、無収入状態が1年続くこと、帰国しても就職や仕事をしない限り収入は何もないことを覚悟したうえで行くか行かないかを決めた方がよいでしょう。
貯金を貯めて行くしかないと思いますよ。

ご参考になさってください。
関連する情報

一覧

ホーム