失業保険について教えてください。
以前、3年間働いていた会社を辞め、失業保険をもらっていました。
今の会社も丸3年が経ち、もし辞めるとしたら、また失業保険はもらえるのでしょうか。
もらえるとしたら、いくらくらいで何ヶ月間もらえるのでしょうか。
年収250万未満です。
全く詳しくないので、とっても分かりやすく説明していただけるとありがたいです。
現在の会社を辞める前の2年間に「雇用保険の被保険者」期間が12ヶ月以上であれば受給資格者と考えていいでしょう。

退職理由・年令・在職年数により受給額や給付期間が異なります。
おおよそですが、給与の60%で90日(3ヶ月間)とお考えください。
昼間は失業保険をもらいながら赤羽の職業訓練所(1年コース)に通い、夜に夜間の専門学校(2年コース)に通おうと考えています。そこで質問です。
①2つ並行して通うことはできるか?
②この場合、失業保険がもらえるか?
②埼玉在住なのですが、東京の訓練校に通うことができるか?
就業目的より専門学校への通学が目的とされます。
失業給付が打ち切られる可能性があります。
ハローワークで相談されることをお勧めします。

訓練校はどこの地域からでも通えます。制限はありません。
しかし、あまり遠いと本当に訓練に通えるか疑問を持たれますよ。
28歳で3年間勤めました。 失業保険は自己都合と会社都合では給付される金額は違うのでしょうか?
また、23歳から1年 また1週間後から1年 その後派遣で半年勤めたのですが、プラスしてもらうことは可能でしょうか?
ということは現在31歳ですよね?
そして、23歳から前職と次の職に(いわゆる無職の間)間に1年あいていなくて、1度ももらったことがないならば、加算されます。
加入は5年半でしょうか?

それならば、自己都合は給付日数が90日。会社都合ならば180日の給付日数をなりますし、前者はもらえるまでに3カ月の待機があり、後者は3カ月の待機がありません。


補足のこと。
28歳ですか!でした会社都合は120日ですね。それと5年未満ならば90日となりますのでメリットとしては3カ月の待機がないといったところでしょうか・・・。
派遣期間も雇用保険に加入していれば加算されますよ(どの期間も1年あいてないのですよね?)
失業保険の申請スケジュールについて教えて下さい。
離職証明書を持って申請に行った後(会社都合による退職です)、7日間の待機期間を経て、失業給付の開始なのは承知しておりますが、例えば11/1に申請に行くと、そこからきっちり7日間の待機があるのでしょうか?
(11/1~7?)
11/8から給付対象期間に入るのでしょうか?
それとも認定日などで少々の誤差はでるのでしょうか?
退職前でもハローワークへ出向くことをお勧めします。情報収集のためです。公共職業訓練を活用して、再就職へのステップアップに利用したほうがいいと思います。
失業してから失業保険のもらえる期間は何ヶ月間もらえるのですか(失業してから)
定年した後失業保険は何ヶ月もらえるのですか
どのぐらいの金額 月額 もらえるのですか
教えてください。
何年働いたか、で、給付日数が決まります。
1年以上10年未満で90日
10年以上20年未満で120日
20年以上で150日・・・です。
金額も、あなたの収入・年齢によって決まります。
離職票に記入された離職直前の6ヶ月間の賃金の合計を180で割り(賃金日額)、
その8割から5割弱程の給付額になります(基本手当日額)。
年齢でも区切ってありますが、大体賃金日額と基本手当日額は反比例していて、
低いとその約8割、高いとその約4~5割になっています。

また、基本手当日額は毎年8月に改定されますので、
今現在の場合で説明しました。

定年でも多分給付制限があるので、
支給が始まるのは約3ヶ月後だと思います。
妊婦の失業保険について教えて下さい。
昨年8月末に退職し、10月から失業保険の受給を受けています。日数は180日です。
12月から職業訓練に通っています。
1月初めに妊娠している事が発覚し
先日病院から母子手帳の手続きをするように言われました。

このように妊娠が発覚して職業訓練に通うことは可能なのでしょうか?
また、妊娠が発覚した後にも失業保険の受給を受けていることはルール違反なのでしょうか?

教えて下さい。
大丈夫ですよ。こればっかりは授かりものですからね。
でも出来れば内緒のままがよいでしょう。訓練中に生まれるとかではないんですよね?

補足
内緒にと言いましたが公表しても大丈夫ですよ。妊婦でも働く意思を持つ事は自由ですし(建前)ただ、受け入れ先がないであろうも事実ですからね。
関連する情報

一覧

ホーム