今,失業保険貰っています。
先日個別延長給付なると言われました
今残りが69日あります次回認定日が3週間あります認定日前に就職した場合残り日数のみ?なのか・・
残り日数+個別延長給付
で再就職手当てがもらえるのでしょうか?
ご質問が少しおかしい内容ですね。
現在受給中であり、残りの受給日数が69日もあるとのことで、今の時点で個別延長給付になると言われるはずがないと思います。
それは最後の認定日に言われるはずです。
「次回認定日が3週間あります」と言う意味は3週間先に認定日があると言うことでしょうが、認定日前に就職した場合は再就職手当が貰えるかどうかですが、貰える条件が揃っていなければ貰えません。
ただし、基本手当は再就職する前日までは受給できます。
再就職手当については就職した時点での残り日数が3分の1以上であるかどうか、過去3年間に再就職手当をもらっているかどうか(その場合はダメです)、再就職する会社の採用条件(1年以上の雇用見込みや雇用保険の加入)などの条件的なことが分かれば回答が可能ですが現時点では回答が難しいいです。
失業保険について質問です。
9/30で退社いたします。10月に数回バイトしてから、
失業保険をもらう手続きに、ハローワークにいったら、
もらえるのでしょうか?
回答御願い致します。
いまの条件では受給できます。ちなみに雇用保険(失業保険)を受ける権利は原則として最初にハローワークに出頭した日から1年間が時効です。例外としてその間に引き続き30日以上職業に就く事が出来ない妊娠や出産、疾病があれば最高でその1年を含めて4年間に延長ができるのです。当り前の話ですが、次の会社に勤務し6箇月継続勤務し新しい雇用保険の受給資格が出来れば、現在の既得権は喪失します。もしその企業で6月以内に離職しても、別の会社との合計が6月間あり、かつ、その全期間が1年以内にあれば受給できるのです。それから自己都合の離職は3箇月の給付制限があります。しかし貴殿が雇用保険の一般被保険者であり、安定所長が行う職業訓練を受ければその制限は解除され、最高で2年間まで受給が延長されます。委細はハローワークで
失業保険は扶養家族になっても貰えますか?

また、言わなくてもハローワークで分かってしまいますか?
考え方が逆です。

あなたが親御さんの健康保険被扶養者になる、あるいは配偶者の健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者になるには収入の条件があって、年収 130万円未満 ≒ 月収 108,333円以下 ≒ 日額 3,611円以下でなければなりません。

全国健康保険協会だと、雇用保険の基本手当(失業保険)日額が 3,611円以下なら被扶養者になれますが、○○健康保険組合だと受給中は一切、被扶養者と認めない場合もあります。


補足拝見:

先に健康保険被扶養者となっていても、雇用保険の基本手当の受給が始まり日額がオーバーするなら、自発的に被扶養者分の健康保険証を返却して、国民健康保険に加入することになります。
受給が終わったら、「雇用保険受給資格者証」に支給終了のハンコが押されたものを会社に提示して、再度被扶養者になる手続きをしてもらいます。
失業保険についてわからない事があります。
私は去年の年末から派遣のお仕事をしていて、来月の15日にて(会社都合)により仕事が終わります。
派遣先には、離職票がすぐに出るので失業保険をもらえますと言われました。

私自身、妊娠5ヶ月の妊婦です。
安定期に入り、テレオペの仕事をまだまだやりたい気持ちがあります。

失業保険は妊娠中の妊婦でも1年未満であれば90日出るのでしょうか?
やる気はあります。
でも、能力的に不可能とみなされてしまうのでしょうか?

ネットで検索するといろいろと教えてもらえるのですがいまいち、わかりにくく。。。

どうにしたら、一番ベストかどなたかご指導願います。
すぐにテレオペ等の仕事が見つかったとしても働けるのは3ヶ月程度なのでは?
いっそうの事、今回の離職で妊娠・出産による受給延長の手続きをされるのが得策でしょう。
出産後8週が過ぎ働ける状態になった時に雇用保険の受給申請をすれば、申請後約1ヶ月後から手当の支給が始まります。

※今回雇用保険の手当を受給してしまうと、出産後には受給出来るものは無くなりますのでご注意を。
失業保険について質問です。

いま失業保険を受給中で認定日が6日でまだ振り込まれてないのですが…
今日振り込まれてる可能性ありますか?ちなみにゆうちょ口座です。
振込は基本として5営業日以内となっています。
認定日が6日であれば、6・7・8・12・13日が営業日となります、12日か13日の振込でしょう。

※雇用保険受給手続き後の説明会等で振込に関する説明もあったはずです、また「雇用保険ご利用のしおり」にも記載されています。
もう一度、じっくり「雇用保険ご利用のしおり」を読んでみてください。
30歳・既婚・1歳の子供と旦那の三人暮らし・只今妊娠4カ月です。

4月中旬に帝王切開で出産予定の、会社員です。
9月まで育児休暇をもらい、10月からまた働き始めました。
4月に出産予定なので、会社にもその旨は伝え、産前はギリギリまで働き、産後は働けない期間がありますよね?それが終わり次第復職するつもりでいました。

しかし、会社の都合で今年いっぱいで会社を解散する事になったそうです。
倒産ではないそうです。

その場合、解雇扱いになるのでしょうか?
失業保険はもらえるのでしょうか?
失職後、旦那の扶養になるつもりなのですが、旦那の社会保険で、出産一時金はもらえるのでしょうか?

出産を控えている人間を採用する会社なんてないでしょうし、今のご時世就職も厳しい状況で、仕事を見つけるのは無理に近いですよね?

今の会社は、叔父の会社で、父も同じ会社で働いていて、父も失職することになります。
若い時から、叔父(父の兄)と父で頑張ってきた会社がなくなる事に、身近に携わってきた私にとっては、ショックも大きく、不安も大きいです。
でも、決まってしまった以上、どうする事も出来ませんし・・・。

出産も控えていますし、お金のことを考えると、もう、どうしたらいいのか分かりません。
今の家計で、私の収入がなくなると、厳しいどころではなく、生活できません。

無知なうえに、質問だらけですみません。
分かりやすく回答していただけると助かります。

宜しくお願いします。
当然に「会社都合での離職」となります。
年齢と勤務期間によって受給期間は決まりますので、ハローワークに最初に出頭した日が基点となります。
この失業等給付の基本手当ですが、「就職の意思、能力、環境」が整って初めて認定されます。
1歳未満の子がいるや妊娠中につきましては、認定されない場合があります。つまり、本来ならば1年間以内で就職を目指して活動し、経済援助として基本手当を受給しますが、認定されない時はこの1年の期間が4年間まで延長されます。
ですので、出産、子育てがひと段落してからじっくり、職探し、基本手当の受給が出来ます。

ご主人の扶養になりますと、出産一時金はご主人に対して支給となります。
さらに年金もご主人の会社を通じて、健康保険と一緒に手続きをします。

今の家計での収入の厳しさについては何の援助も公的な援助(もちろん、生活保護はありますが)もありませんが、ご主人がいるのですから、信じてついて行ってください。
関連する情報

一覧

ホーム