失業保険受給中のアルバイト先で今後も働くのですが…
現在失業保険を受給中です。
ハローワークにも報告して週19時間でアルバイトをしています。
その職場がとてもよく、職場からも失業保険が終わったら
時間を増やしてもっと入ってほしいと言われており、
今後もこの職場で働く予定です。
雇用保険は失業保険が終わってから入れてくれます。
これは就職しているとみなされるのでしょうか?
失業保険受給中に週19時間を守っていれば
問題ないですか?
現在失業保険を受給中です。
ハローワークにも報告して週19時間でアルバイトをしています。
その職場がとてもよく、職場からも失業保険が終わったら
時間を増やしてもっと入ってほしいと言われており、
今後もこの職場で働く予定です。
雇用保険は失業保険が終わってから入れてくれます。
これは就職しているとみなされるのでしょうか?
失業保険受給中に週19時間を守っていれば
問題ないですか?
報告をしてればそのままですよ。
もし、それでアルバイト先が拒否して、アルバイト自体が消えても、今まで19時間働いていた分は、失業保険から後回しにされていたので、その分が後から支給されます。逆に、そのまま就職決まったら、ストックは消滅する。
もし、それでアルバイト先が拒否して、アルバイト自体が消えても、今まで19時間働いていた分は、失業保険から後回しにされていたので、その分が後から支給されます。逆に、そのまま就職決まったら、ストックは消滅する。
旦那の扶養に入ろうと思うのですが・・・
今年の5月に勤めていた会社を退職して1~5月までの収入が80万あります。
そのあと10月まで失業保険を受けるのですが(解雇だったので待機期間がありません。)
失業保険の期間が終わったらすぐに扶養に入る手続きをしたほうがよいのでしょうか?
それとも今年いっぱいは扶養に入らず来年1月から入った様がよいのでしょうか?
失業保険の期間が終わったらパート(月7.8万程度)をしようと思っています。
今は失業保険の額が扶養対象よりも多いので
「任意継続の社会保険」に加入しています。
また来年度の市県民税の納付は避けたいのですが、
100万以内の収入でよかったですか?
失業保険は収入には入りませんか?
私は失業保険の受給が終わったらパートをしますが
12月まで合計20万(100万-80万)でよかったですか?
すみません、わからない事だらけで・・・
今年の5月に勤めていた会社を退職して1~5月までの収入が80万あります。
そのあと10月まで失業保険を受けるのですが(解雇だったので待機期間がありません。)
失業保険の期間が終わったらすぐに扶養に入る手続きをしたほうがよいのでしょうか?
それとも今年いっぱいは扶養に入らず来年1月から入った様がよいのでしょうか?
失業保険の期間が終わったらパート(月7.8万程度)をしようと思っています。
今は失業保険の額が扶養対象よりも多いので
「任意継続の社会保険」に加入しています。
また来年度の市県民税の納付は避けたいのですが、
100万以内の収入でよかったですか?
失業保険は収入には入りませんか?
私は失業保険の受給が終わったらパートをしますが
12月まで合計20万(100万-80万)でよかったですか?
すみません、わからない事だらけで・・・
失業保険→雇用保険の基本手当
待機期間→給付制限
社会保険→健康保険
健康保険の被扶養者の話のおつもりですね?
〉失業保険の期間が終わったらすぐに扶養に入る手続きをしたほうがよいのでしょうか?
ご自由に。
ただし、健康保険の任意継続は2年間やめられません。
そもそも、健康保険の被扶養者と税の控除対象配偶者とは違う制度だから、「1月から」と区切る意味がありませんけどね。
〉100万以内の収入でよかったですか?
市町村によります。
最低のところだと93万円超でかかります。
〉失業保険は収入には入りませんか?
税ではそうです。
待機期間→給付制限
社会保険→健康保険
健康保険の被扶養者の話のおつもりですね?
〉失業保険の期間が終わったらすぐに扶養に入る手続きをしたほうがよいのでしょうか?
ご自由に。
ただし、健康保険の任意継続は2年間やめられません。
そもそも、健康保険の被扶養者と税の控除対象配偶者とは違う制度だから、「1月から」と区切る意味がありませんけどね。
〉100万以内の収入でよかったですか?
市町村によります。
最低のところだと93万円超でかかります。
〉失業保険は収入には入りませんか?
税ではそうです。
失業保険給付について質問します。
昨年の7/20に会社都合で退職しました。妊娠6ヶ月過ぎていたので、ハローワークに行き延長の手続きをしました。
産後8週間すぎたので手続きしに行くつもりですが、手続きしたら
会社都合だったので、3ヶ月の待機ナシでもらえますか?それとも3ヶ月待機するんですか?
あと、会社を退職してから、保険は旦那の扶養に入りました。これは自分で国保に加入しなければいけないんですよね?
宜しくお願い致します。
昨年の7/20に会社都合で退職しました。妊娠6ヶ月過ぎていたので、ハローワークに行き延長の手続きをしました。
産後8週間すぎたので手続きしに行くつもりですが、手続きしたら
会社都合だったので、3ヶ月の待機ナシでもらえますか?それとも3ヶ月待機するんですか?
あと、会社を退職してから、保険は旦那の扶養に入りました。これは自分で国保に加入しなければいけないんですよね?
宜しくお願い致します。
延長解除後は給付制限はありませんよ、待期期間7日間はあります、
受給中の扶養は健康保険組合の基準によります、
健康保険組合で確かめてください
基準に合わない場合は国保になります
受給中の扶養は健康保険組合の基準によります、
健康保険組合で確かめてください
基準に合わない場合は国保になります
失業保険の不正受給がバレた場合
数ヶ月間失業中で、失業給付を受給していましたが、途中で就職の内定が決まり働きだしました。
次の認定日に、働きだしたことを申請せず失業手当を受けました。
すると、就職先の会社が雇用保険を雇い入れた日からさかのぼって、雇用保険に加入してきたおかげで、ハローワークから事情聴取の通知が届き不正受給がバレたようです。
不正に受給していた期間としては実質25日分の支給された約14万分です。
この場合、素直に認めたとして幾ら返還することになるでしょうか?
数ヶ月間失業中で、失業給付を受給していましたが、途中で就職の内定が決まり働きだしました。
次の認定日に、働きだしたことを申請せず失業手当を受けました。
すると、就職先の会社が雇用保険を雇い入れた日からさかのぼって、雇用保険に加入してきたおかげで、ハローワークから事情聴取の通知が届き不正受給がバレたようです。
不正に受給していた期間としては実質25日分の支給された約14万分です。
この場合、素直に認めたとして幾ら返還することになるでしょうか?
全額返還と、不正受給した金額の2倍の金額の納付、合わせていわゆる3倍返しになるのではありますまいか。
「失業給付不正受給返還」で検索すれば、詳しい説明をしているサイトがいくらでも見つかります。
「失業給付不正受給返還」で検索すれば、詳しい説明をしているサイトがいくらでも見つかります。
3月末に15年勤めた幼稚園を退職し、現在私学共済の保険を任意継続しています。
病気での退職だったため、失業保険も3ヶ月の待機期間なく支給していただき、
8月10日で受給終了となります。
仕事を探していましたが、精神的な病気のため、まだしばらく働くことが難しく、労務士さんに伺ったところ父の社会保険の扶養に入れてもらえる話になっています。
出来るだけ早いうちに私学共済に復帰したいと望んでいるのですが、その場合は任意継続を続けておいた方が何かの条件的にいいのでしょうか?(私学共済加入期間を継続している方が何か有利な面はありますか?)
無収入のため、復帰を考えている場合任意継続にしておいた方がいい…というメリットがなければ、父の扶養に入れてもらうのが一番助かるのですが、復帰した時に「半期未加入期間があったために…」というデメリットがないのか気になっています。
どなたかお分かりの方がおられましたら、教えて下さい。よろしくお願い致します。
病気での退職だったため、失業保険も3ヶ月の待機期間なく支給していただき、
8月10日で受給終了となります。
仕事を探していましたが、精神的な病気のため、まだしばらく働くことが難しく、労務士さんに伺ったところ父の社会保険の扶養に入れてもらえる話になっています。
出来るだけ早いうちに私学共済に復帰したいと望んでいるのですが、その場合は任意継続を続けておいた方が何かの条件的にいいのでしょうか?(私学共済加入期間を継続している方が何か有利な面はありますか?)
無収入のため、復帰を考えている場合任意継続にしておいた方がいい…というメリットがなければ、父の扶養に入れてもらうのが一番助かるのですが、復帰した時に「半期未加入期間があったために…」というデメリットがないのか気になっています。
どなたかお分かりの方がおられましたら、教えて下さい。よろしくお願い致します。
親御さんの「被扶養者」となる条件は満たしていますか。
様々な条件がありますので、まずはその確認をしてからにしましょう。
様々な条件がありますので、まずはその確認をしてからにしましょう。
関連する情報