前の会社をやめて、8ヶ月たった後で、失業保険の申請できますか?

半年後に就職が決まっていたので、失業保険の申請をしていません。

就職できなくなったので、今から離職票をもらい申請すればよいのでしょうか?
雇用保険には、受給期間があり離職の翌日から1年となっています。

この受給期間というのは、失業等給付を受けられる期間ですので、この期間内に受給満了できない場合、支給は打ち切られます。

つまり、満額受給出来ない、ということになります。

また、前職の雇用保険被保険者期間により所定給付日数が決定されます。

さらに、離職理由によって、受給開始となる日も異なってきます。

自己都合退職の場合
離職票をHWに持って行き手続きしてから「7日の待期期間+3ヶ月の給付制限期間」があります。
(この期間は失業給付金の支給はありません)

つまり、手続きしてから約3ヶ月後に支給開始といったことになります。

会社都合退職の場合
自己都合退職にある「給付制限期間」がこちらにはありませんので、7日の待機期間満了後、支給開始となります。

どちらも同じなのですが、失業給付金は後払い(失業の状態を確認できた日に対して支給されます)ですので、実際手元に入るのは「自己都合の場合4ヵ月後」「会社都合の場合1ヵ月後」ということになります。

質問者さんの場合、既に離職後8ヶ月経過しているということですので、自己都合退職の場合、失業給付金の満額受給は出来ません。会社都合退職の場合でもギリギリ満額受給できるか微妙です。

自己都合退職の場合、「8ヶ月経過+7日の待期期間+3ヶ月の給付制限期間」となり、受給できたとしても数日程度。

会社都合退職の場合、「8ヶ月経過+7日の待期期間」となり、手続きが間に合えば満額受給。

ということになります。
親が離婚する事になりました。
どなたたか、教えて頂きたいです。
離婚後、父が遺産相続によって相続した持ち家を母が受け取り父が実家に戻る
事になっています。

夫婦間では、評価格の半分を父に支払う事で納得しているのですが、父の母が
3分2を支払わなければ、名義を変更しないと言っています。
持ち家に関しては、購入時に父方の両親がお金を出している為、自分にも権利
があると言って3当分を求めています。

ですが、両親は祖父母に購入時から毎月3万、ボーナス5万を支払っています。
ですが、母からすれば、父が結婚中の間に母に内緒でギャンブル等で300万の
借金をしていた事、10年前に倒産した会社から500万の退職金が出たのを300
万と偽り、無断で借金返済やギャンブル等で計500万を勝手使用した事。
再就職した職を定年1年前に喧嘩により勝手にやめてきて、1年間の失業保険を
一切受け取っていない事。

家庭生活の中で父が部屋にこもり、家の事を何もしてこなかった事、当たり前
の生活、着替えやお風呂等にも入らなくなって不潔になった事で受けた精神的
ストレス。

又、母に内緒で弟の借金の連帯保証人になった事、弟が父の名義で勝手に借金
をした事により、弟の借金で数百万を払ってきた事。(弟は祖母と2人暮らし)
この事があるので、3分2を支払うのは妥当ではないと考えています。
確かに父の特有財産、祖母がお金を出した事で祖母にも権利があると3分2の請
求を求めていますが、母にも共有財産を無断で使用されたお金を請求する権利
があると思います。

ですが、父は現在、60歳の無職。慰謝料を請求する訳にもいかず、父の生活を
考え母が評価格の半分を支払う事で和解したいのですが、こういった場合、父
方にいくら支払うのが妥当ですか?
又、祖母に持ち家の権利はあるのか?母に慰謝料を請求する権利はあるのかを
教えて頂きたいです。
難しい問題の部分は
弁護士とかに頼んだほうがいいのかなって思います

ややっこしくない部分においては
購入時にお金を出してもらった金額ですね
まずは購入時に1/3を出してもらったのならば
権利を主張する気持ちもわかります

もしそうでなく、ただお金を出したでしょって程度ならば
順当額でみれば、比率はたいしたことないので
その比率に応じて割合をかえればいいかなって思います

基本は両親の家なので、父親に関しては
不義理なところもあるので
逆に見れば、父親からは家を普通にもらって当然だと思うので
その父親の母の出した分に関して
順当額に応じて払えばいいのかなって思います
父親に払う必要はないが
父親の母にはお金を出してもらったのでって感じですね

純粋に1/3を購入当時に出してもらったのなら
父親の母にだけ、1/3を払い
父親には一銭も払わない方向がいいのかなって思います
それ以外では金額に応じて割合を決めて
払えばいいのかなって思います

質問者さんの母親は優しいと思いますが
父親が父親らしい責任を果たさなかったものなので
お金を父親にやる必要は一切ないのだと
思いますので
あとは物は物言いって部分もあり
逆に損害賠償を請求したいぐらいだけど
お互い相殺ってことにしましょうとかもいいですね

あとはどこの家も個人間では片付く問題でないので
間に弁護士なりを挟むのが
本来は一番いいのかなって思います

参考になりましたらと思います
詳しい方お願いします。今、仕事をしている会社、機械の据え付け、組み立て、運送業の会社なのですが…。
得意先から、仕事を切られ、現状、赤字なので…運送業をなくすと言われ(自分は乗務員です)4月1日から、作業員としての、新たな給料体形を提示されました。自分は、バツイチでもあり、養育費等の支払いもあり、提示された金額では、生活できないと…会社には一度話あったのですが~それ以上、返答がありません。今の、乗務員の給料から毎月、10万円~12万円ぐらい『年収150万円』ぐらい下がることになります。生活できないのもありますし、自分は退職するつもりですが、最低『解雇』失業保険がすぐおりるようにとか、退職金のうわまし?とか、いい話し合いができるよう、知恵を下さい。ちなみに勤続7年、38歳。
退職金に関しては、会社が定める規定によりますので、法的には何もありません。

雇用保険(失業保険)に関しては、特定受給資格者として認定される可能性があります。
特定受給資格者に認定されると、3ヶ月の給付制限期間が無しで、申請から約1ヶ月後から基本手当の支給が始まります。
貴方の状況での特定受給者に該当する事項は下記の通りです。
・事業所の廃止 (事業活動停止後再開の見込みのない場合を含む。)に伴い離職した者
・賃金が、 当該労働者に支払われていた賃金に比べて85%未満に低下した (又は低下することとなった) ため離職した者 (当該労働者が低下の事実について予見し得なかった場合に限る。)

上記、共に証明できる書類等が必要です、事業所又は事業の廃止による別事業所等への転属辞令書等、給与関する辞令等、又は離職票に会社がそのような事を離職理由として書く必要があります。

※何もなしに自分から辞めれば自己都合退職とされてしまうのでご注意を。
また、減給も受け入れられないと言う事を会社に話し、解雇と言われれば、解雇通知書を会社に書かせる事です(ハローワークでは何らかの証拠が必ず必要になります)
前職を辞めてすぐ失業保険でお暮しの方に質問です。
残り期間が三、四か月ほどあるならば、
その期間の間に
普通なら取得できないような免許や資格を取ることを
目指したりしていますか。
失業保険といっても無制限にあるものでないし、
その間に次の就職先を決めなければならないものですが、
そのへんの情報を見つつ免許や資格の取得挑戦を、、
という格好で。。

資格と言っても、再就職先を考慮したもの!となるでしょうが、

あくまで一例ながら、
今までの職種が建設系(主に通信系)であり、
今後も同様の職種につきたい、というよりも40代なのでほかの職種自体が難しそう、
ということで、目指す資格免許として、

①大型運転免許(教習所)
②AutoCAD-LT2015の講座(スクール)
③電気工事士資格(独学)
④そのほか
を行う、という場合だったら、どんなもんですか。
このうち、①以外は再就職後でもなんとかOK、であるにせよ。。
公共職業訓練受講すれば閉講まで給付が延長になるよ。通所一日につき受講手当が¥500(昼飯代)交通費全額支給。7月開講のコース、定員割れ起こしていれば滑り込みで間に合うんじゃないの?電気関係と金属加工は万年定員割れ。しかも受講そのものが求職活動にあたるので活動実績の報告も要らないし。
失業保険?手当?について
閲覧ありがとうございます。
私は今旦那の実家で同居しており、出産し四ヶ月半の息子がいます。

旦那は約四ヶ月前に急に自主退職、以来面接に行っても雇ってもらえず…子供が産まれて自主退職してしまった旦那が悪いのですが私も色々と言いましたし過ぎた事なのでそこは触れないで頂けたら助かります。
義理の両親に旦那が私の実家に行けばと言われたらしく、少々ショックを受け、言い方が私の母に失礼なのではと怒りも覚え、どうしようかと悩んでいます。
義理の両親からしたらただ食い飯の私達夫婦が疎ましいのだと思い、しかし旦那も雇ってもらえずお金はない。
実家に同居していますと失業保険はもらえないのでしょうか?また自主退職だともらえないのでしょうか?
長文読んで頂きありがとうございます。
ご主人の会社が雇用保険に加入していたとして回答します。
自己都合退職なら退職前2年間に12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間があれば受給資格があります。
ただし、受給できる期間は退職から1年間です。その1年間以内に申請~受給完了をしなくては期間が過ぎれば無効になります。
4ヶ月前に退職なら1月ですよね。それなら来年の1月が期限です。
それで、自己都合退職なら申請して給付制限期間が3ヶ月ありますから受給日数が90日とすれば受給完了までに約7ヶ月かかることになります。
ということは12月までかかることになります。あまり時間がありませんのでなるべく早く申請したほうが言いと思います。
ハローワークに申請するときに必要なものを貼っておきます。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票に番号記載があれば必要ありません。
自己退職、学校入学、雇用保険、失業保険受給について
いろいろ書いてすみませんが、詳しい方、教えてください。

来年以降、大学もしくは専門学校で勉強したいのですが、準備出来る事等あればと思い質問させて下さい。
学費と食費以外の生活費(被服費・年金・保険代・ネット代・携帯等)が不足で、奨学金も人数制限や受給年齢に制限や枠があるそうですし、自分はとてもバイトと両立できそうにありません。


もし大学や専門学校に入学するために会社を退職したら、失業保険を含む雇用保険の受給はどうなりますか?
学生になっても、就職活動をしていれば、自己退職で三ヵ月後以降から少しは失業保険がもらえちゃうのでしょうか?
就職やバイト等一切せず、通学の場合と通信教育の場合について、教えて下さい。

大学に入ったり、専門学校に行った時には、貯金等で生活費や学費をまかなって無職の場合、税金や健康保険、年金の支払いはどうなるのでしょうか?確定申告の際、市町村や国に、自分が学生であると知らせる義務があるのでしょうか?

退職する場合、手続き等で、雇用保険の恩恵を受ける方法、何かあるのでしょうか?
よく英会話や通信教育で受けたりする資格等は、雇用何年以上だと、修了時給付金がもらえると聞きますが、
学校に入学した場合はどうなるのでしょうか?

また、退職前後に関して、何か制度や手続き、受けられるメリットがあれば教えて下さい。


学生になった場合、四月入学で、三月いっぱいまで実際に勤め、四月は学生になっていても、4月に有給消化はできますよね?
退職金は、三月、四月、それ以降の、いつもらえるんでしょうか?
雇用保険の支給の条件として、「就職する意思があり、その為の努力をしてる」必要がありますし、月に1度ハローワークで認定を受ける必要がありますので、学業や自営の場合は条件外になります。但し、公共職業訓練であれば支給対象(しかも訓練期間に合わせて支給される)になります。詳しくはハローワークに聞いてみるのがいいでしょう。公共職業訓練も検討のひとつにいれてみるのもいいかもしれません。

ちなみに、無職であっても税金・保険・年金は支払う必要がありますが、市町村役所で申請すれば、一時的に支払免除・猶予可能な制度があります。

確定申告は、あくまで1年のうちにどれだけ収入(と支払った税金)があるかどうかの確認ですから、学生だからとか関係はありません。ただ、支払った保険料はそのまま確定申告では控除対象になりますので、領収書などは保管しておいたほうがいいでしょう。

どちらにしても、不正や滞納をしてもいいことはありませんし、退職後はなにかとお金が掛かる事も頭にいれておくべきでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム