正社員2年勤務後→派遣社員3か月勤務で、その後失業保険はもらえますか?
現在正社員として働いている会社を今月でやめる予定です。
その後、他の会社に派遣社員として3カ月働いた後に、失業保険をもらうことはできますか?
どなたかご回答どうぞ宜しくお願いいたします。
派遣社員としての期間は失業給付には足りないので、正社員として働いた分での離職票で失業手当をもらうことになります
(期間は合算ですけど2年も2年3ヶ月も同じなので関係ないでしょう。賃金額も正社員のほうがいいってことになりますか?)
ですが3ヶ月の給付制限があるので、正社員退職後から1年間しかもらうことはできないので、手続き遅れにご注意ください。
失業保険が受給できますか?
転職して、今の会社で雇用保険を継続して6ヶ月になりました。家庭状況の変化により、今の職場をやめざるを得なくなりました。この場合、失業保険が受給できるでしょうか。
前の会社で雇用保険を1年11ヶ月加入していました。辞めてすぐ転職して、今の会社で雇用保険を継続してもらい、今月で6ヶ月になります。
来月から離れて生活している15歳の子供と一緒に生活することになっておりますが、今の職場は夜11時までの勤務で、このままですと、子供と一緒にいられないことになるので、辞めることを考えております。
子供との生活を慣れるまで1~2月休んで、生活スタイルに合う仕事を探したいと思っているのですが、この場合仕事をやめてできるだけ早く失業保険を受給できますでしょうか?
失業保険を貰うためには「離職の日以前2年間に、雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること」が必要ですが、buwen_bumingbaiさんはこの要件を満たしていますので大丈夫です。
ただし、自己都合退社の扱いですので、3ヶ月間の給付制限期間があります。とりあえず失業保険の申請手続きをおこない、この給付制限期間中にゆっくり休養されればよろしいかと。

[補足]
健康上の理由、両親の看護など、止むを得ない事情で退職した場合は特定理由離職者とみなされ、給制限期間の免除など、会社都合退社と同じように優遇されます。この特定理由離職者の判断基準の中に「配偶者又は扶養すべき親族と別居生活を続けることが困難となった場合」というのがあるのですが、これは転勤や事務所移転を前提にしたものなので、buwen_bumingbaiさんのケースに適用されるのかどうかは分かりません。ハローワークに問い合わせていただいた方が確実ですね。
それから、失業手当の算定基礎ですが、退職までの6月間の給与総額が計算基準になります。ですから、この間に残業とかをガンガンすれば失業手当は上がります。
解雇と失業保険と退職金について・・・
今月7ヶ月努めた会社を解雇されました。

書類の作成にはもう2週間ほどかかるとのことで
正式な書類はまだ手元にないのですが、
電話にて「解雇」であることは確認しました。

辞める発端となったのはセクハラを受けたことなのですが、
解雇予告はありませんでした。
「とりあえず数日休みなさい」と言われ
数日後の電話で突然解雇を言い渡されました。

働いていたのは6ヶ月以上なので失業保険が降りることはわかっていますが、
電話の際、退職金については一切触れることはありませんでした。
ネットで調べた程度の知識ですが、退職金は誰でももらえるとのこと・・・
退職金の請求は、後日くるという解雇通知をもって
労働基準監督署に相談に行けば良いのでしょうか?それで間に合うのでしょうか?

また、あるべきの解雇通知がなかった場合の手当などはないのでしょうか??

突然のことで、できることなら精神的ショックを落ち着けてからまた就活したいと思っているのですが、
家賃や奨学金の支払いは常に迫ってきているので、お金のことは死活問題です。。
やらしい話、もらえるものはもらいたいと思っています。

どなたか詳しい方、お返事をもらえると嬉しいです。
少しまだショックが癒えていないので、厳しいコメントは控えてください。よろしくお願いします。
えーーと、退職金は無理です。

退職金
1、殆どの場合積み立て式
2、「10年目から○円」というような形式
3、退職金の設定そのものは自由

ですから「誰でも貰える」ということ自体間違ってます。

給与以外で、その短期で貰えるとしたら、長期で働いた定年サラリーマンが平社員で数千万円貰えるレベルになってしまいます。
逆に金額低いのなら「退職金3千円」とか意味のわからない金額になりますよ?

退職金の制度は「積み立て」と「貢献度」と「立場」です。

昇格したらその分だけ上がるので、積み立てだけ、、というものでもない。

だから、退職金に関しては、特に短期で出る規定がないのなら諦めた方がいい。

今回の場合、退職が直後だったので「一か月分の解雇予告手当て」が貰えます。

これは失業保険と関係ありませんから、失業保険の分と一か月分の給料が入ってきますよ?

ただ、向こうが解雇予告手当てを渋ってくるかもしれません。

解雇予告手当てとは、、本来解雇の猶予として一ヶ月前に言わないといけないものを、すぐに辞めて欲しい場合に給料一か月分タダで払ってでも辞めさせる、、というものです。

法律で一ヶ月前に解雇予告で言わないといけないわけで、それをしないなら、一か月分の給与の補償をしなさい、、、という法律ですね。


だから、最後の給与時に請求すればいい。

労基に行くのは、相手が法的な義務を果たさないときだけです。

別に解雇撤回を求めるものでもなければ、とりあえず行かなくていい。
定年後の失業保険について質問します。
58歳の義父は60歳定年後も同じ会社で正社員ではなく、
パートとして仕事を続ける予定でいます。
その場合は、失業保険の受給はできないのでしょうか?
または収入金額によるのでしょうか?
正社員として勤務している会社を退職し、無職である期間が規定の要件を満たしていれば「失業給付」を受けることができます。つまり退職後引き続き雇用されるのであれば、「失業期間」があるものとは認められませんので「失業給付」を受けることはできません。
公共職業訓練期間中は失業保険を延長して受給できるようです。そこで失業保険の給付開始日や給付が終了する日、公共職業訓練の開始日が重要になってくると思いますが、失業保険の給付開始日は毎月1日からなどと
決まっているものなのでしょうか?それともある程度調整できるものですか?
調整はできませんよ。

離職手続きをした日にちを基準に手続きを毎月行うことになります。ハローワーク専用のカレンダーがあって手続きをした日が2型の火曜となっていると、そのカレンダーに記載してある第2週目の火曜日に手続きするようになっています。そのため、調整はかなり難しいので思い立ったら直ぐにやらないといけません。

ちなみに、失業手当の給付日数が多い人は2/3以上の給付日数がないと雇用保険の延長はできません。雇用保険の延長を見越した公共訓練を受けさせないためです
関連する情報

一覧

ホーム