妊娠を機に退職した失業保険の申請について教えて下さい。
体調が悪くて、4月5月とお休みを頂いていました(パートです)。
が、やはり復帰が難しいので退職する事にしました。
退職届の提出はこれからですが、3月末日付けで退職と書いて提出して下さいと職場には言われています。
なので、5月いっぱいは受給延長の手続きができるのですよね?
ここまでは自分で調べて分かったのですが…。
①出産後に実際に働くかどうかなんて今の時点では全く分からないのに、こんな中途半端な感じで申請しても良いものなのでしょうか?
②申請にはあくまで「働きたいけどしばらく無理なんです!」と主張した方が良いのですか(^_^;)?
③申請が通ったとして、実際に受給できるのはいつからいつまで、どれくらいの金額なんでしょうか?(扶養控除内の勤務だったので年間100万程度の収入でした)
④申請しておきながら、ずっと何年も(延長できる年以上)働かなかった場合、何かペナルティはありますか?
⑤他にも何かデメリットや面倒な事があるのでしょうか?
⑥手続きの方法・必要な物などは電話でも答えてくれるでしょうか?ハローワークで良いんですよね(^_^;)??
失業保険がもらえるかも…なんて知らなかったのですが、もらえる可能性があるのなら申請はしたいです。
勉強不足で申し訳ないのですが、ご助言いただけると嬉しいです。
体調が悪くて、4月5月とお休みを頂いていました(パートです)。
が、やはり復帰が難しいので退職する事にしました。
退職届の提出はこれからですが、3月末日付けで退職と書いて提出して下さいと職場には言われています。
なので、5月いっぱいは受給延長の手続きができるのですよね?
ここまでは自分で調べて分かったのですが…。
①出産後に実際に働くかどうかなんて今の時点では全く分からないのに、こんな中途半端な感じで申請しても良いものなのでしょうか?
②申請にはあくまで「働きたいけどしばらく無理なんです!」と主張した方が良いのですか(^_^;)?
③申請が通ったとして、実際に受給できるのはいつからいつまで、どれくらいの金額なんでしょうか?(扶養控除内の勤務だったので年間100万程度の収入でした)
④申請しておきながら、ずっと何年も(延長できる年以上)働かなかった場合、何かペナルティはありますか?
⑤他にも何かデメリットや面倒な事があるのでしょうか?
⑥手続きの方法・必要な物などは電話でも答えてくれるでしょうか?ハローワークで良いんですよね(^_^;)??
失業保険がもらえるかも…なんて知らなかったのですが、もらえる可能性があるのなら申請はしたいです。
勉強不足で申し訳ないのですが、ご助言いただけると嬉しいです。
現時点で妊娠されているので、強く主張しなくても、受給期間延長手続きはできます
(本来の受給期間中なら延長手続きは可能です。)
延長できるのは最大3年間なので計4年間です
延長期間中にハローワークにいって、求職申し込みを行うことで、失業手当がもらえるようになります
放置して4年間すぎてしまったら受けられなくなるだけです
扶養内で、雇用保険だけには入ってました?雇用保険料を毎月天引きされていたんですね?
雇用保険加入条件を満たしているのに
万一、会社があなたを雇用保険に加入させていなかったとしても、過去分をまとめて払うことで、受給資格を得ることもできます
その場合はハローワークで相談してみてくださいね
会社から離職票をもらったら、ハローワークにいってください。電話で聞いても良いです。混んでいるので時間には余裕をみてください
妊娠理由なら証明書類は母子手帳でよかったと思います
私は育児理由にしたので子どもの生年月日を書いただけだったと思います
(本来の受給期間中なら延長手続きは可能です。)
延長できるのは最大3年間なので計4年間です
延長期間中にハローワークにいって、求職申し込みを行うことで、失業手当がもらえるようになります
放置して4年間すぎてしまったら受けられなくなるだけです
扶養内で、雇用保険だけには入ってました?雇用保険料を毎月天引きされていたんですね?
雇用保険加入条件を満たしているのに
万一、会社があなたを雇用保険に加入させていなかったとしても、過去分をまとめて払うことで、受給資格を得ることもできます
その場合はハローワークで相談してみてくださいね
会社から離職票をもらったら、ハローワークにいってください。電話で聞いても良いです。混んでいるので時間には余裕をみてください
妊娠理由なら証明書類は母子手帳でよかったと思います
私は育児理由にしたので子どもの生年月日を書いただけだったと思います
私は現在病気の為、7月中旬から仕事を休んでいます。
私は、
パート(月90時間くらい)
雇用保険1年以上加入
国民健康保険加入
先日会社の方に、人を新たに募集をしていて復帰となった場合
に今まで通りシフトに入れないかもしれない事を了承して。と言われました。
重い物を持ったり運んだり、立ち仕事で、復帰となっても難しく、先日私が働いていた時間帯に1人入ったみたいなので、辞めようかと思っています。
ほぼ普通に歩ける様になったので職種を変えて新たに探そうと思ってるんですがその場合、失業保険はすぐにもらえるものなのですか?
その様な制度等、難しくてよくわからないので詳しい方お願いします。
私は、
パート(月90時間くらい)
雇用保険1年以上加入
国民健康保険加入
先日会社の方に、人を新たに募集をしていて復帰となった場合
に今まで通りシフトに入れないかもしれない事を了承して。と言われました。
重い物を持ったり運んだり、立ち仕事で、復帰となっても難しく、先日私が働いていた時間帯に1人入ったみたいなので、辞めようかと思っています。
ほぼ普通に歩ける様になったので職種を変えて新たに探そうと思ってるんですがその場合、失業保険はすぐにもらえるものなのですか?
その様な制度等、難しくてよくわからないので詳しい方お願いします。
>失業保険はすぐにもらえるものなのですか?
そもそも受給資格があるのかが問題です。
受給資格は下記の通り。
1.正当な理由のない自己都合(特定受給資格者及び特定理由離職者以外)では離職の日以前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間12ヵ月以上あること、給付制限あり
2.正当な理由のある自己都合で特定受給資格者及び特定理由離職者以外は離職の日以前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間12ヵ月以上あること、給付制限なし
3.正当な理由のある自己都合で特定理由離職者2は離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし
4.会社都合(特定受給資格者)では離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし
5.労働契約期間の満了(働く側が更新を希望した場合)で特定理由離職者1は離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし(所定給付日数は3年限定で特定受給資格者と同じ)
その上で病気やけがで退職したならば給付制限なしで受給が開始されます。
ただ
>ほぼ普通に歩ける様になったので職種を変えて新たに探そうと思ってるんですがその場合、
ということだとハローワークが病気やケガでの退職と認めるかどうかはわかりません、ハローワークの判断次第。
またすぐと言っても手続してから入金するまでは最短でも約1か月はかかります。
そもそも受給資格があるのかが問題です。
受給資格は下記の通り。
1.正当な理由のない自己都合(特定受給資格者及び特定理由離職者以外)では離職の日以前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間12ヵ月以上あること、給付制限あり
2.正当な理由のある自己都合で特定受給資格者及び特定理由離職者以外は離職の日以前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間12ヵ月以上あること、給付制限なし
3.正当な理由のある自己都合で特定理由離職者2は離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし
4.会社都合(特定受給資格者)では離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし
5.労働契約期間の満了(働く側が更新を希望した場合)で特定理由離職者1は離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし(所定給付日数は3年限定で特定受給資格者と同じ)
その上で病気やけがで退職したならば給付制限なしで受給が開始されます。
ただ
>ほぼ普通に歩ける様になったので職種を変えて新たに探そうと思ってるんですがその場合、
ということだとハローワークが病気やケガでの退職と認めるかどうかはわかりません、ハローワークの判断次第。
またすぐと言っても手続してから入金するまでは最短でも約1か月はかかります。
扶養について
扶養について教えてください。
私は結婚を期に、今年退職をしました。
そこで扶養の申請をしようと思ったのですが、
失業保険をもらっている期間に、親戚の家の庭掃除で一日1万程度を数回いただきました。
それはもちろんハローワークにも失業保険を頂くときに申請しています。(支給からは、庭掃除した日数分引かれました)
そこで、この庭掃除の手伝いの収入ですが、親戚のポケットマネーからもらったもので明細などはありません。
この庭掃除の収入も扶養の申請に加えなければいけないのでしょうか。
拙い文章で分かりづらいと思いますが、どうかよろしくお願いいたします。
扶養について教えてください。
私は結婚を期に、今年退職をしました。
そこで扶養の申請をしようと思ったのですが、
失業保険をもらっている期間に、親戚の家の庭掃除で一日1万程度を数回いただきました。
それはもちろんハローワークにも失業保険を頂くときに申請しています。(支給からは、庭掃除した日数分引かれました)
そこで、この庭掃除の手伝いの収入ですが、親戚のポケットマネーからもらったもので明細などはありません。
この庭掃除の収入も扶養の申請に加えなければいけないのでしょうか。
拙い文章で分かりづらいと思いますが、どうかよろしくお願いいたします。
健康保険法上の扶養と、所得税法上の扶養は別々に考えてください。
どちらの扶養の申請?かわかりませんが、、、
健康保険法上は、将来にわたっての見込み額です。失業等給付を受けるのであれば、その金額と、そのほかの収入があるのであれば、そちらの金額を合算したものが、、定期的に年間130万円以下出なければいけません。
親戚の庭掃除ですので、臨時収入でしょう。。臨時は予定外の収入になります。。。将来の見込み額では予想もつかない収入になるので、含める必要はありません。健康保険は結果ではなく、これからの見込み収入額で判断していきます。
もともと、庭掃除をする予定があった、月に数回行う予定でこらからもずーと、、、というのであれば含んで判断してください。
所得税法上の扶養は、結果です。
1年間の収入の合計額で判断します。
家事手伝いの範囲内であれば、、申告しなくても問題ないと思います。(雑所得となるため)
失業等給付は非課税ですので、配偶者控除等に該当するかどうかの判断には含めません。
給与以外の収入があれば別ですが、給与のみであれば失業等給付の額は含めずに判断してください。
どちらの扶養の申請?かわかりませんが、、、
健康保険法上は、将来にわたっての見込み額です。失業等給付を受けるのであれば、その金額と、そのほかの収入があるのであれば、そちらの金額を合算したものが、、定期的に年間130万円以下出なければいけません。
親戚の庭掃除ですので、臨時収入でしょう。。臨時は予定外の収入になります。。。将来の見込み額では予想もつかない収入になるので、含める必要はありません。健康保険は結果ではなく、これからの見込み収入額で判断していきます。
もともと、庭掃除をする予定があった、月に数回行う予定でこらからもずーと、、、というのであれば含んで判断してください。
所得税法上の扶養は、結果です。
1年間の収入の合計額で判断します。
家事手伝いの範囲内であれば、、申告しなくても問題ないと思います。(雑所得となるため)
失業等給付は非課税ですので、配偶者控除等に該当するかどうかの判断には含めません。
給与以外の収入があれば別ですが、給与のみであれば失業等給付の額は含めずに判断してください。
失業保険もらえるのでしょうか?
H21.11.23付けで会社都合で解雇され失業保険の手続きをせずに新しい仕事をH21.11.26?12.29までしてました。
その会社は雇用保険には加入してはなく日給的な仕事なんですが、、
H21.11.23付けで会社都合で解雇され失業保険の手続きをせずに新しい仕事をH21.11.26?12.29までしてました。
その会社は雇用保険には加入してはなく日給的な仕事なんですが、、
あなたが11/23退職時に受け取っている離職票が受給可能な離職票(受給資格を満たしている)場合は、これから申請をして受給することは可能です。あなたは、現時点で”失業”しているわけですから・・・。
失業保険給付中のアルバイトについて教えてください。
週20時間以上の就業は「就職」扱いになり、受給資格が無くなってしまうのは知っています。
他に、以下の場合はどうなるのでしょうか?
例えば1日4時間以上働く日があるが、週20時間未満の場合。
これは4時間未満の日は減額、4時間以上働いた日は給付が受けられないことになるのでしょうか?
また週の時間数は超えていないが、バイトの契約が1年以上だと
これも「就職」扱いになり、受給資格が無くなってしまうのでしょうか?
前回失敗して、受給資格をなくしたことがあり、
しおりも読み直しましたが、この辺りが不安になってきたので教えてください。
よろしくお願いします。
週20時間以上の就業は「就職」扱いになり、受給資格が無くなってしまうのは知っています。
他に、以下の場合はどうなるのでしょうか?
例えば1日4時間以上働く日があるが、週20時間未満の場合。
これは4時間未満の日は減額、4時間以上働いた日は給付が受けられないことになるのでしょうか?
また週の時間数は超えていないが、バイトの契約が1年以上だと
これも「就職」扱いになり、受給資格が無くなってしまうのでしょうか?
前回失敗して、受給資格をなくしたことがあり、
しおりも読み直しましたが、この辺りが不安になってきたので教えてください。
よろしくお願いします。
これを参考になさってください。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定はない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、超える部分引かれる。
例)基本手当日額が5000円の場合×80%=4000円⇒これ以上は支給されない。
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
週20時間以内であれば就職したとは認められませんから長期でもかまいません。ただ、給付期間が後ろにずれて長くなるだけです。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定はない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、超える部分引かれる。
例)基本手当日額が5000円の場合×80%=4000円⇒これ以上は支給されない。
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
週20時間以内であれば就職したとは認められませんから長期でもかまいません。ただ、給付期間が後ろにずれて長くなるだけです。
離職票・失業保険・早期再就職者支援金について教えて下さい。
今月末にて、会社都合で退職するのですが、給与計算の後に確認を会社委託の社労士にしてるので
離職票の郵送は3週間は掛かると言われました。
通常、離職票は10日前後、遅くても2週間で届くのではないですか?と総務の担当者に何度か聞いたのですが
「当社は社労士に委託してるので、離職票も社労士から郵送される」と言われました。
遅い場合は1ヶ月・・・・??
失業保険給付の準備も出来ません。
また、もしかしたら、来月中旬に仕事がきまりそうです、その場合は早期再就職者支援金は受給出来るのででしょうか?
今月末にて、会社都合で退職するのですが、給与計算の後に確認を会社委託の社労士にしてるので
離職票の郵送は3週間は掛かると言われました。
通常、離職票は10日前後、遅くても2週間で届くのではないですか?と総務の担当者に何度か聞いたのですが
「当社は社労士に委託してるので、離職票も社労士から郵送される」と言われました。
遅い場合は1ヶ月・・・・??
失業保険給付の準備も出来ません。
また、もしかしたら、来月中旬に仕事がきまりそうです、その場合は早期再就職者支援金は受給出来るのででしょうか?
来月中旬に仕事が決まりそうなのであれば、4/1に離職票を持たないで失業保険の仮手続きに行きましょう。
で、仮手続きに行った際に「離職票の郵送は3週間かかる」事を伝えて、「来月中旬に仕事が決まったら早期再就職者支援金は受給出来るのか」をハローワークの職員に確認しましょう。
仮手続きした際どうなるかあまり詳しくないので、申し訳ないですが私にはこのぐらいしか言えません。
で、仮手続きに行った際に「離職票の郵送は3週間かかる」事を伝えて、「来月中旬に仕事が決まったら早期再就職者支援金は受給出来るのか」をハローワークの職員に確認しましょう。
仮手続きした際どうなるかあまり詳しくないので、申し訳ないですが私にはこのぐらいしか言えません。
関連する情報