失業保険について質問です。
今月12月30日に自己都合で退職します。1月15日頃に離職表をハローワークに持っていき失業保険の手続きをする予定です。
実際に給付を受けられるのは(振り込まれ
る月)は何月になりますか
ちなみに働いてた年数は1年二ヶ月です。
す
今月12月30日に自己都合で退職します。1月15日頃に離職表をハローワークに持っていき失業保険の手続きをする予定です。
実際に給付を受けられるのは(振り込まれ
る月)は何月になりますか
ちなみに働いてた年数は1年二ヶ月です。
す
自己都合退職ですから、3ヶ月間の給付制限満了後ですから、4月です。
補足に対してです。
認定日は、離職票を提出した日と同じ曜日で、4週間周期で決められた型(1型~4型)が同じで、待機期間と給付制限を過ぎた最初の日です。詳細は省きますが、1月15日(1型-火曜日)に離職票を提出した場合、1月21日までが待機期間、4月21日までが給付制限期間ですから、給付開祖は4月22日、そこから最初の1型-火曜日が5月7日ですから、最初の認定日は5月7日になります。そこで認定を受ければ、1~2週間以内に4月22日~5月6日の15日分が振り込まれます。その後は4週間ごとに認定、28日分支給を、支給日数満了まで繰り返します。
補足に対してです。
認定日は、離職票を提出した日と同じ曜日で、4週間周期で決められた型(1型~4型)が同じで、待機期間と給付制限を過ぎた最初の日です。詳細は省きますが、1月15日(1型-火曜日)に離職票を提出した場合、1月21日までが待機期間、4月21日までが給付制限期間ですから、給付開祖は4月22日、そこから最初の1型-火曜日が5月7日ですから、最初の認定日は5月7日になります。そこで認定を受ければ、1~2週間以内に4月22日~5月6日の15日分が振り込まれます。その後は4週間ごとに認定、28日分支給を、支給日数満了まで繰り返します。
再就職手当てについて。
1年2か月働いた会社を自己理由により退職しました。
失業保険の手続きをし、5月4日が資格認定日でした。そこから待機の7日を過ぎたので再就職しようとしているのですが…
待機の7日を過ぎてから1か月以内はハローワークか職業紹介社みたいなとこでお世話になったものしか再就職手当ての給付対象にはならないのでしょうか。
ハローワークでは一度に紹介してもらえる企業の数が限られており、早く再就職しないといけないため求人誌で探して就職しようかと思ってます。
しかし、できるなら再就職手当てを給付してもらいたいので詳しい方教えて下さい。
1年2か月働いた会社を自己理由により退職しました。
失業保険の手続きをし、5月4日が資格認定日でした。そこから待機の7日を過ぎたので再就職しようとしているのですが…
待機の7日を過ぎてから1か月以内はハローワークか職業紹介社みたいなとこでお世話になったものしか再就職手当ての給付対象にはならないのでしょうか。
ハローワークでは一度に紹介してもらえる企業の数が限られており、早く再就職しないといけないため求人誌で探して就職しようかと思ってます。
しかし、できるなら再就職手当てを給付してもらいたいので詳しい方教えて下さい。
自己都合退職の場合、「1か月以内はハローワークか職業紹介・・・」と貴方がご存知のように再就職手当の対象にはなりません。
ですが、求人誌に掲載されている求人でハロワにも求人が出ていることは良くあります、求人誌をハロワに持って行き求人の有無を職員に確認される方法もあります、また、仮にハロワに求人が出ていなくともハロワから企業に求人を出すよう依頼してもらえるケースもあります、何れにしてもご希望の求人があったらハロワで相談したらよいと思います。
なお、何の支給も無く就職されれば雇用保険の加入期間は通算されますが、再就職手当が支給されれば雇用保険の期間は通算されませんので一概に損得は考えられません。
ですが、求人誌に掲載されている求人でハロワにも求人が出ていることは良くあります、求人誌をハロワに持って行き求人の有無を職員に確認される方法もあります、また、仮にハロワに求人が出ていなくともハロワから企業に求人を出すよう依頼してもらえるケースもあります、何れにしてもご希望の求人があったらハロワで相談したらよいと思います。
なお、何の支給も無く就職されれば雇用保険の加入期間は通算されますが、再就職手当が支給されれば雇用保険の期間は通算されませんので一概に損得は考えられません。
正社員からの自主退社からの生活
現在正社員として高卒で入社して6年目になります
もし今自主退社として会社をやめたとして次の月からどのようなお金がかかってくるのでしょうか?
保険関係が特に知りたいです
また逆に失業保険等はいってっくるお金はどんなもんでしょうか?
教えてください
現在正社員として高卒で入社して6年目になります
もし今自主退社として会社をやめたとして次の月からどのようなお金がかかってくるのでしょうか?
保険関係が特に知りたいです
また逆に失業保険等はいってっくるお金はどんなもんでしょうか?
教えてください
こんばんわ。
まず、掛かるお金ですが、生活費は当たり前ですが、その他、健康保険や年金なども払っていかなくてはならないです。
年金は厚生から国民に変わります。これは自分から手続きしないといけないです。そうしないと未払いになり、老後に影響します。
健康保険は手続きしなくてもいいですが、病気になった場合、10割負担になります。そうならない為にも、国保に入るか、もしくは会社の健康をそのまま利用できる任意継続というものがあります。こっちも自分で支払わないといけないですが・・
失業保険についてですが、自主退社という事なので、失業保険自体は申し込んだとしても、3ヶ月かかります。また1ヵ月にもらえる金額は働いていた時の80%だった気がします。(制度等が変わっていなければ・・・)
詳しくは最寄りの大きいハローワークに行ってください。またはパソコン等でも調べられます。
まず、掛かるお金ですが、生活費は当たり前ですが、その他、健康保険や年金なども払っていかなくてはならないです。
年金は厚生から国民に変わります。これは自分から手続きしないといけないです。そうしないと未払いになり、老後に影響します。
健康保険は手続きしなくてもいいですが、病気になった場合、10割負担になります。そうならない為にも、国保に入るか、もしくは会社の健康をそのまま利用できる任意継続というものがあります。こっちも自分で支払わないといけないですが・・
失業保険についてですが、自主退社という事なので、失業保険自体は申し込んだとしても、3ヶ月かかります。また1ヵ月にもらえる金額は働いていた時の80%だった気がします。(制度等が変わっていなければ・・・)
詳しくは最寄りの大きいハローワークに行ってください。またはパソコン等でも調べられます。
失業保険について質問です。
3ヶ月更新の契約社員で2008年11月入社で、契約満期で2009年9月退社の場合
失業保険はもらえますか?
最近受給資格が変わったと聞いたので多分もらえないような気がするのですが・・・
3ヶ月更新の契約社員で2008年11月入社で、契約満期で2009年9月退社の場合
失業保険はもらえますか?
最近受給資格が変わったと聞いたので多分もらえないような気がするのですが・・・
退社の理由により異なります。いわゆる自己都合の場合、離職日以前2年間に被保険者期間が12か月以上ないと受給資格がないので、質問者さんの場合、失業保険はもらえません。
一方、自己の責めに帰すべき重大な理由ではなく解雇された、リストラされた、賃金が一定以上下げられた、賃金の減額が一定期間続いたなど、特定理由離職者に該当する場合は、離職日以前1年間に被保険者期間が6か月以上あれば受給資格を得られます。
また、自己都合退職の場合、上記の通りですが、今般退職した会社に入社する前に、前職があり、その会社を退職した時点で、同様に受給資格がなく、失業保険をもらっていなかった場合には、その会社を退社した際の離職票をあわせて提出することで受給資格を得られる場合があります。あくまで離職日以前2年間に12か月あればよいわけで、今般退社した会社における被保険者期間には限定されません。
質問者さんの場合、入社日、退社日が不明ですので、被保険者期間は11か月か10.5か月、場合によっては10か月かもしれませんが、2007年10月から2008年11月までに別の会社で勤務した期間が2か月以上あれば、受給資格が得られます。ただし、その会社を退社したときに受給資格がなかった場合です。
一方、自己の責めに帰すべき重大な理由ではなく解雇された、リストラされた、賃金が一定以上下げられた、賃金の減額が一定期間続いたなど、特定理由離職者に該当する場合は、離職日以前1年間に被保険者期間が6か月以上あれば受給資格を得られます。
また、自己都合退職の場合、上記の通りですが、今般退職した会社に入社する前に、前職があり、その会社を退職した時点で、同様に受給資格がなく、失業保険をもらっていなかった場合には、その会社を退社した際の離職票をあわせて提出することで受給資格を得られる場合があります。あくまで離職日以前2年間に12か月あればよいわけで、今般退社した会社における被保険者期間には限定されません。
質問者さんの場合、入社日、退社日が不明ですので、被保険者期間は11か月か10.5か月、場合によっては10か月かもしれませんが、2007年10月から2008年11月までに別の会社で勤務した期間が2か月以上あれば、受給資格が得られます。ただし、その会社を退社したときに受給資格がなかった場合です。
関連する情報