総務・人事をご担当されておられる方、或いは社会保険労務士の有資格者の方に質問です。
上司を説得して現状を改善したいと考えております。

現在パートやアルバイトの従業員を多数雇用している企業にて総務・人事を担当しております。

従業員が退職した場合、健康保険や厚生年金の資格喪失手続きは、社会保険事務所へ郵送にての手続きが可能ですが、雇用保険の資格喪失手続きは、原則的にハローワークへ担当者が行かなければなりません。

雇用保険の資格喪失手続き、及び退職された方への離職票の送付について、雇用保険法では「速やかに」と規定されており、社会通念上は10日以内に(ネットで調べてみました)行わなければならないとの事でした。
また、ハローワークにて確認致しました所、上記の期日を過ぎても、資格喪失の手続きは可能であるとの事でしたが、同時に「手続きを行わないと被保険者の不利益になるからで、事業主の為ではありません」と釘をさされました。

しかし、現在総務担当は私を含めて2名(上司と私の2名です)にて業務を行っており、なかなか席を外す訳にも行かず資格喪失手続きも離職票の送付も概ね1ヶ月程度かかっているのが現状です。

私としましては、待機期間と給付制限期間を考えると、退職された方々に出来得る限り「速やかに」を実現したいと考えておりますが、前任者や上司に相談した所、「雇用保険法は知っているが、条文に具体的な期日は無いのだから大丈夫」(上司)「今までやって来て、辞めた人に文句を言われたことは無いし、事情がある人だけ急いでやってあげれば良い」(上司と前任者)とのことでした。

でも、もしかしたら退職された方からある日突然電話があり、「資格喪失手続きを遅延されたので、失業保険の給付時期が遅くなり生活に困窮した」とか「忙しいのは分かるが、現状容認は企業として順法精神に欠ける」なんて事を言われないか心配です。
雇用保険法には罰則もありますし、ちょっと気の利いた方であれば、雇用保険法の罰則を引き合いに出して、損害賠償請求出来そうに思えるのですが如何でしょうか。

私としましては、人員を1人でも増やして頂ければ、手続きにかかる期間が短縮できると考えております。
いっそのこと私自身が労働基準監督署に申告して、立ち入り調査でもしてもらったほうが状況を改善する早道ではないかとも考えてしまいます
ヒマ士ですが回答してみます。

雇用保険の資格喪失手続きも郵送でできますよ。
気をつけるのは、離職証明書の2枚目にあらかじめ受領印を押印しておくこと。
2枚目の左端に捨印を押印しておくこと(訂正用)ですかね。
そうしておけば、不備があった場合も職安の方で確認後、訂正してくれます。

返信用封筒に切手を貼って必要書類と共に同封しておくことも忘れずにして下さい。

郵送してから戻ってくるまでの時間は職安や時期によって違います。
早い所は1週間以内に戻ってきますが、遅い所は2~3週間かかる場合もあります。

1度は職安に足を運んで、具体的な方法等詳しく聞いてきた方がいいと思います。

これで解決!! ・・と言いたいところですが、
質問者様は会社に対する不満の方が大きいような気がします。

そちらはちょっとお力にはなれないかな・・
罰則もよほど悪質でない限り適用されません。
質問文に書かれていない事もあるのかもしれませんが、
一度、監督署に足を運んでみるのもいいと思います。
実情は把握できるかと思いますので。
失業保険について
現在正社員で就業しています。1年7ヶ月です。
辞めた次の日から期間限定(2ヶ月)の派遣の仕事をする予定です。
2ヵ月後に失業保険を申請した場合は、直前の派遣の方で計算されるのでしょうか?

就労期間については、数社あったとしても間が空いてなければ続けて申請できると聞きました。


A社 1月~10月10日まで B社10月11日~翌年2月1日まで C社 2月2日~5月

だった場合は、基本給は前職での給与の計算になるが、勤続年数はA社~C社までの合算で1年半

本当でしょうか?期間も直前の仕事で勤続2ヶ月となると短期の仕事はやめた方が良いのでしょうか?
お疲れ様です。

勤続年数は通算されます。
対象となる金額(総支給額)は、直近6ヵ月間の平均です。
貴方の場合は、直近の派遣2か月と前職の4ヶ月になります。

※派遣の仕事の賃金が極端に低い場合は不利になりますねっ。
失業保険と健康保険の扶養について教えて頂きたいことがあります。複雑すぎて分かりません。大人なのに知らないことが多すぎて申し訳ないのすが教えてください。



先月末で約5年勤めた会社(正社員)を結婚退職という自己都合で辞めました。今は失業保険の条件にひっかからないくらいのバイトをしています。ただ、失業保険の手続き自体は来年2月頃になってからするつもりです。健康保険については国民保険が高かったので任意継続するつもりだったのですが自分で手続きをするということを知らず(無知ですみません)申請期間の20日を過ぎてしまい手続きは難しいようです。そしたら友達が失業保険のお金が入るまでの期間は旦那の扶養に入れれば?と言われました。それで旦那が会社に相談したみたいなのですが、私の年収次第(昨年は380万)では入れないかもと言われたみたいです。一応確認してみるとのことで今は保留になってます。失業保険をもらい終わった後は社員で働ける仕事をすぐにでも探しすつもりです。


それで疑問なのですが
①失業保険のお金をもらうまでの期間だけ扶養に入るということは可能なんでしょうか?また年収次第で扶養に入れないということもあるんでしょうか?
②扶養条件の収入103万円以下というのは月計算で考えるものなのでしょうか?途中で扶養から抜けて103万円以上稼ぐことは可能ですか?


ごちゃごちゃしてて申し訳ありませんが、どなたか教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします
前の質問に回答しようとしたら、質問を取り消されたんですねえ……。

失業保険→雇用保険(の基本手当)
国民保険→国民健康保険

1.税金の“扶養”と健康保険・年金の“扶養”は別です。
年金は可能です。
健康保険の“扶養”については、ご主人が加入している健康保険の保険者によります。

保険証に「○○社会保険事務局」と書いてあるものならば可能です。
「○○健康保険組合」なら、その健康保険組合のルールによります。

2.「103万円以下」は税金の“扶養”の基準です。
健保・年金の“扶養”とは別の基準です。

税金の“扶養”かどうかは「年」単位です。
(収入が給与だけである場合)今年の収入が103万円以下なら、今年、ご主人から見てあなたは「控除対象配偶者」で、ご主人の税額計算に「配偶者控除」が適用される、という関係です。

健保・年金の“扶養”は、原則としてその時点での収入を基礎に判断します。


〉結婚退職という自己都合で辞めました。
結婚にともなって転居すると、通勤時間が片道2時間以上になる場合は、「正当な理由のある自己都合」ということで、給付制限なしになります。

〉失業保険の手続き自体は来年2月頃になってからするつもりです。
給付制限がある場合、手続きしたときから7日の待期+3ヶ月の給付制限を過ぎたときからが支給対象の期間です。
現実の支給は、4週間ごとの認定日の後ですから、仮に明日手続きしたとしても、支給対象期間が始まるのは3月上旬。
第1回の支給は4月上旬になります。
早期再就職手当てを貰った後の1年以内に離職する場合について質問です。
わたしの退職理由は妊娠によるものなもで、失業保険の受給の期間延長を申請し出産した後、給付制限がない状態で失業保険を受けれると聞きました。
ただ妊娠による自己都合退職に必要な6ヶ月以上の雇用保険には加入はしていますが、再就職手当てを受給した後1年未満での離職です。そうなると早期再就職手当てを返金したり、出産後の失業保険の受給資格が得られないといったことはありますか?どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
平成19年10月1日付からの自己都合退職者は、12か月以上の雇用保険加入期間が必要となってます。
会社都合は6カ月以上ですが・・・。
したがって、前職退職してから1年場働いていないので失業手当は貰えないでしょうね。

再就職手当・給付に関しては、1年以内に退職しても影響なし。
2年間働いた生命保険会社をやめました。健康保険とか何やら勿論はらっていましたが、雇用保険だけ払わされませんでした。今退社しましたが、失業保険がもらえないのは、当然なんでしょうか。大変困ってしまってます。雇用保険は義務ではないのでしょうか。もし義務ではないのなら、旦那の雇用保険も払いたくないものです。また、失業保険をもらえる可能性は私は0でしょうか。
保険料を納めていない為給付ももらえない可能性もありますね。
でも諦めないで職安や労働基準監督所に聞いてみてください。
特に労働基準所には相談電話が必ず設置されています。
生保会社は規模が大きい事が多いので、わざと雇用保険に入っていなかったのかもしれませんね。
悪質な場合は監督所から会社に警告なり何かがあると思います。

雇用保険は会社が加入するものであって、個人的に辞めたいというのは通用しないと思われます。
確か私の記憶では、雇用保険は強制だったような…。
お給料明細には保険料は天引きされてなかったんですか?
失業保険について。
今年の7月末で、前職を退職いたしました。
退職理由は会社の事業譲渡による賃金低下によるものでした。
退職する際に、担当者から退職理由は会社都合だといわれていたが、8/18に離職票が届くと、
自己都合による退職に変わっていました。
改めて会社に問い合わせたところ、担当者不在のため8/25まで返答はできないと言われました。
そして本日担当者に問い合わせたところ、会社都合に直してくれと言われました。
私、休職してから1社内定をもらっており、もし働くのであれば9/7から来てほしいといわれています。
離職票の到着と、内容不備により、速やかに手続きができず、明日離職票の申請に行きます。
退職してから申請に行くまでの分は無駄になってしまうのでしょうか?
もしその会社に就職してしまったら失業保険はもらえないのでしょうか?
もしもらえても、離職票提出後の数日分しかもらえないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
確か、辞めてから3ヵ月経たないと失業手当はおりなかったんじゃないかと思います
また 手当をもらうにも就活を一生懸命してるが職が決まらないと言う実績を作りながら毎月ハローワークに通うので なかなかの労力がいるみたいです
それなら、内定している会社へ入社されたほうがいいのではないかと思うのですが…
関連する情報

一覧

ホーム