失業保険の需給資格があるか判断をお願い致します

・転職して被保険者期間も半年以上経ちました

・現在の会社の業績が悪く、賃金アップなど未来が見えないので退職を考えてます

・今現
在、健康で病気せず採用されればすぐ働く意志があります


他に必要な内容があれば教えてください。
離職理由が「正当な理由のない自己都合」の場合、被保険者期間が12ヶ月以上必要です。


〉被保険者期間も半年以上経ちました
「被保険者期間」とは、単に「雇用保険に加入している期間」の意味ではありません。

「月」の区切りは「1月・2月……」ではなく離職日からさかのぼります(例・2/20離職なら2/20~1/21、1/20~12/21……)。
その「月」のうち、賃金支払基礎日数が11日以上あるものを「1ヶ月」と数えます。
失業保険の待機期間は7日間とあります。
例えば最初にハローワークに行って手続きしたのが月曜日なら、2回目に行くのは次の週の火曜日ですか?
それとも月曜日ですか??
それは
ハローワークだけが知っている。

自己都合なら、3ヶ月以上先だし、それまでに数回以下行く必要があるし
待機期間が終わったとしても、認定日は、月2回ですので
半月以上先の話です。

ハローワークによって、認定日は、効率が良いように
振り分けられていますので(時間帯も)
確定ではありません。
失業保険受給資格について教えて下さい。
昨年の7月末に正社員で働いていた会社を自己都合にて退職をしました。後に神奈川→千葉県に帰省。精神科に半年ほど入院。
その後でパートで週20時間未満で働いてしまいました。今から申請等は出来るのでしょうか? そんなに虫の良い話は無いのでしょうか? ご助言宜しくお願い致します。
自己都合退職であれば、今からの手続きは無理です。
失業保険は退職した翌日から1年以内に手続き~受給し終わるまでが入らなければなりません。
また、自己都合退職の場合は、手続き後給付制限が3箇月あります。
もし仮に明日手続きしたとしても、給付制限期間中に受給期間満了(退職してから1年経過)してしまうことになり、受給できません。

退職した時に病院にかかっており病気が理由による退職であった場合は給付制限が免除となる場合もありますが、医者の証明などが必要となります。
ただ、それでも受給できるのは(明日手続きしたとしても)1ケ月半分あるかないかでしょう。

大まかですがご参考になさってください。
退職して、失業保険を受給しようと思っています。
就職活動はもちろんしているのですが専門分野の業種
なのでなかなか求人もないし内定もらえるまでに時間が
かかりそうなんです‥でも3ケ月(待機期間)も収入が無いのは
生きていけないので職安にはナイショでバイトをしたいのですが
バイトなどをした場合、職安などに発覚するのは
どういった状態だとバレますか?(召集日は必ず行ったとします)
例えば雇用主が給料を支払う際、国に申請する何かで
バレる‥とか。
収入を得ながら失業保険を受給する賢い方法を
教えて欲しいです。
あれ?確か、待機期間はいくらでもバイトOKじゃなかったでしたっけ?

待機期間満了後、受給開始後も、きちんと申請して下さい。
ただ単に、アルバイト日数分受給されなくなるのですが、それも、受給資格満了日までなら、もらえる日が後ろにずれるだけで、結果、受給金額に問題はないはずだったと記憶しているのですが・・・。

そもそも、失業者を救済しようとの意図です。生活できないようなシステムになってはいないでしょう!
バレるとかよりも、まずは正しい申告について職安の方に相談してみては?親身になって相談に乗ってくれますよ。
入社6ヶ月未満で病気(癌&身体障害)で退職した場合の失業保険について、給付金は出るのでしょうか?
2012年1月から業務委託で、今の会社で仕事をし、2013年4月から晴れて契約社員になりました。

しかし、今年5月に癌が見つかり、5月の半ばから休職、それ以降は傷病手当を貰ってます。

ただ、闘病、療養の為、実家に戻ろうと考え、今年8月くらいで会社を辞めようと思っています。

傷病手当は、会社の健保に1年以上加入していないので、会社を辞めると支給されません。


1つ目の質問は、会社をこの状態で辞めた場合、失業保険は出るのか?出ても額は少ないのではないか?です。

年齢は36歳。収入は月35万位です。

雇用保険の加入期間は、

2002年6月~2005年11月(3年6ヶ月)
この後、会社理由で退職し、失業保険の手当てを貰いました。

2006年2月~2007年4月(1年3ヶ月)
以降はフリーランスとして活動していましたので、雇用保険には入っていません。

2013年4月~現在(保険料は、休職中も払っています。)

です。

支給額は、離職以前の給与6ヶ月分を180で割って、その何十%になると思うのですが、私の場合、実質1ヶ月しか支払われてないので、どう計算されるかも気になります。


また、今回の癌の影響で、ある処置をし身体障害者手帳を交付されます。

この場合、ハローワークでは「就職困難者」扱いになると思うのですが、雇用保険加入期間が1年未満だと150日。1年以上だと300日になります。

2つ目の質問は、私の場合、雇用保険加入期間は、入社間もないので、1年未満とみなされますか?
それとも加入期間は通算で扱われ、1年以上となるのでしょうか?


以上です。長文すみません。


子供2人いるのと、妻も子供が障害児で面倒を見ているので、すぐには働きに行けず、失業保険の手当てが出れば、少しは助かるのですが・・・

ご回答のほど、何卒宜しくお願いいたします。
失業給付を受給するには「就労の意思があり、就労できる状況にあること」が条件です。

主様の場合、就労できる状況ではないので失業給付受給資格を有しません。

さらに、退職理由が会社都合退職であれば雇用保険加入期間が6ヶ月でも受給することができますが、自己都合退職では雇用保険加入期間が1年以上必要です。

就職困難者も同様です。

過去の加入期間を通算することができますが、主様の場合前職での雇用保険を資格喪失してから1年以上経過していますのでその部分を通算することはできません。

以上の諸々を考えると、主様の場合、会社規程の最大まで傷病手当金を受給しながら休職して、最終的に「会社都合退職」として退職するのが最善かと思われます。

spacevenaさん
会社都合で3月退職し、4月4日に雇用保険受給の手続きをしました。

初回認定日の前に臨時職員として5月から9月まで5ヶ月間働くことが決まりました。

5ヶ月のみで更新はありません。

このような場合、臨時職員が終わった後待機期間なしで失業保険を受給することはできますか?
臨時職員の仕事は雇用保険加入するとして回答します。
初回認定日と言うことは7日間の待期期間は終わっているのですね。
あなたの場合は再就職手当支給の要件(1年を超える雇用が条件)の対象とならない就業手当の支給対象になると思います。
したがって失業給付の代わりにこの場合は基本手当日額の10分の3に相当する金額を就業日ごとに支給されることになっています。
関連する情報

一覧

ホーム