失業保険給付について
この度の震災とおりからの経営不振のため工場勤務をしていた友人が
「解雇」になりました。
「会社都合」での解雇ですので
約1ヶ月で失業保険給付を受けることができるようですが・・・
ハローワークに申請後、月14日(週40時間以内)のアルバイトは
失業給付金を受けながらも きちんと申請すれば 就労可能と知りました。
ただし、その場合のバイトを
解雇された工場で行うことは可能なのでしょうか?
なんでも 再就職先が見つかるまでの間「忙しい時は手伝ってほしい」と 言われたそうです。
それって どう?なのでしょうか。
もし、可能だとして 仮にバイトをして得た給与分が一ヶ月8万の場合、
その額を申請して、 もらえる失業給付金額が 約13万だった場合には、
その月の給付金が5万ということになるのでしょうか?
就活だけに専念するよりも 少しでも働いていたいと思っているようですが・・・。
ハローワークで質問するべき内容と思いますが 今日明日はお休みなので
どなたかお詳しい方に伺いたいのです。
あくまでも 次に正社員で働ける場所を探したいのが本人希望ですが、
震災の影響もあり 困難が予測できます。
無職で 社会保険もなくなり国保加入も余儀なくされ その他の支払いもあるようで
金銭面の不安が 多々あるようです。
就職先が決まるまで 国民年金同様、国保の免除制度などは あるのでしょうか。
宜しくお願いします。
週40時間以内ではないと思います。
週に20時間未満の就労だったら、失業給付を受け続けられます。
あと、どこで働くかは特に関係ありません。
離職した後に、前に会社をちょっとだけ手伝いに行く人は結構いますよ。
就労した場合の失業給付の給付額は、その働いた時間(1日で4時間以上か4時間未満)で変わります。
説明はしますが、ちょっと分かりづらいかもしれません(-_-)
例えば、1日で4時間以上働けば、その日は、1日分失業給付は支給されません。
ただし、その貰えなかった1日分の失業給付は、権利としてまだ残っているので、失業してればまた後で貰えます。
4時間未満の場合は、その日に就労の給与額によって、減額しての支給または、不支給になります。
減額して支給された場合は、一応その日は、失業給付をもらっているので、1日分失業給付を受け取ったものと見なされます。
要するに、全額失業給付を受けっとった時の総額が減ってしまうわけです。
ですから、1週間の労働時間を20時間未満に抑えながら、1日に4時間以上働いた方が総額で考えると得ですね。(ただし、全額を受け取ることが前提。その間、失業状態ということ。)
国保の免除制度は無かったような気がしますが、ちょっと自信がありません。
中途半端な回答になってしましましたが、参考にしていただけたら幸いです。
ご友人の就職活動がうまくいくことを願っています。
*あと、間違えやすいんですが、失業給付をうけている時に認められる就労時間は週に20時間「未満!!」ですからね。
ちょうど、週20時間働くと失業状態とは認められませんから、気をつけて下さいね。
職業訓練校について…非常に悩んでおります。
長文ですが、どなたかアドバイス頂けないでしょうか…


来年3月に引っ越しをする事が最近決まり、今の職場の収入と不安定な就業時間では、将来の事も考えるととても一人ではやっていけません。
20代後半で資格も経験もなく、流されるまま生きてきて、将来も真剣に考えた末、職業訓練校に通いたいと思い始めました。

人気が高く狭き門と承知した上で、医療事務を希望しております。
ですが、埼玉はこの間締め切りが終了していました。
次の募集はわからず、一応過去調べたところ、埼玉は10月の次は定期的に3月か4月受講があるようですが、これも定かではなく不安です。どうでしょうか?

ですが、年齢もあり来年の受講は絶対逃したくないので、余裕を見て、尚且つ今の職場の人員不足を配慮し(恐らく早めならば人員募集を会社がしてくれると思うので)、来年1月いっぱいで(雇用契約も1月いっぱい)今の職場を辞めようかと考えております。(有給を消化できたら、実際勤務は1月中旬位までかもしれません)

失業保険申請を考えており、待機期間が7日間ありますが、その間、もし職業訓練の募集があった場合申し込んではいけないのでしょうか?
また、1月中もだめでしょうか?(募集は受講開始前より、2、3ヶ月前に始まる可能性もあるようで)
離職票発行には、一般的に退職してから2週間程かかると聞いて…

まだ、募集開始日、受講開始日、そして合格もわからず、お世話になった今の職場の人員不足がどうなるかも心配で、退職の有無もまだ伝えておらず、ですが、自分の生活と将来を考えると…で、今色々と不安を抱えております。

どなたか、お答え頂ければ有難いです。どうか、よろしくお願い致します。
ハローワークやポリテクセンターのホームページをご確認ください。インターネット環境が無ければハローワークに出向いて調べてください。公共職業訓練のコースや雇用保険の失業申請の仕方が説明されています。
概略だけ説明します、再就職相談は在籍中から出来ます。職業訓練を受けるた為の重要条件は二つあります。一つはハローワークから受講指示を貰うこと、もう一つは「失業者」になっていることです。この意味は会社に辞表を提出しただけでは駄目です。待期日数(待機では有りません)7日をご存知のようですので訓練開始日までにこの7日間が終わっていることです。つまり7日プラス離職票発行日数が必要だということです。有給を利用してハローワークに求職登録、就職相談をしておいてください。訓練間近ですと応募や選考で忙しくなります、早めに行動してください。前後しますがポリテクセンターアビリティーコース(6ヶ月)ですと基本は4月10月開講が多いです、任期コースは3ヶ月おき位に解されます。又、来年2月か3月開講のコースを希望でしたらすでに年度計画でスケジュールが組まれているはずです。探してください。公共職業訓練に合致するコースが無ければ10月より始まった認定職業訓練を探すことになりますが雇用保険受給資格者である貴方の場合受講指示は難しいかもしれません。基金訓練と異なり法律で受講資格をうたっていますから。今から計画的に活動してください。
1年未満の退職について。特に保険・年金について知りたいです。
こんにちは。私は昨年の4月から今学習塾に勤めているのですが、今年の2月いっぱいで辞めようと考えています。

1年未満の退職ということで不安はたくさんありますが、特に不安なのは、保険と年金についてです。

私は公務員試験を受ける予定なので再就職や転職は考えておらず、アルバイトで食いつなぐ予定です。
そこで質問です。

①1年未満で退職する場合、失業保険は出ないと聞きましたが、この場合は離職票は必要ないのでしょうか?
②退職した場合でも必ず何らかの保険に加入しなければならないらしいのですが、国民保険に加入するのと
会社の健康保険に加入するのとでは、どちらがいいのでしょうか?
③年金はやっぱり払い続けなければならないのでしょうか?免除制度があると聞きましたが……

今の会社が初めて勤めた所なので、わからないことだらけです。よろしくお願いします。
①1年未満で退職する場合、失業保険は出ないと聞きましたが、この場合は離職票は必要ないのでしょうか?
自己都合退職ならば、失業保険は出ませんが、何があるとも限りませんのでもらっておいて損はないとおもいます。
それより2月で退職よりも3月で退職されたほうがいいのでは?と思います。11か月でしょう?あと1カ月あれば資格は満たすのでは・・?

②退職した場合でも必ず何らかの保険に加入しなければならないらしいのですが、国民保険に加入するのと会社の健康保険に加入するのとでは、どちらがいいのでしょうか?
>健康保険については、国民健康保険もしくは任意継続に加入となります。
任意継続は、給与明細の健康保険料の額×2倍の額です。
健康保険の額は市役所で確認されてみてください。わたしの場合、国保のほうがめちゃくちゃ高かったです。市によって違うので確認してみてくださいね。

③年金はやっぱり払い続けなければならないのでしょうか?免除制度があると聞きましたが……

>法律ではそうですね・・・。正直払う意味があるのか疑問です(払っても払っても今の世代は赤字らしいですしね・・・)
そんなことはさておき、そうですね・・・免除制度を申請されてはどうでしょうか?市役所でできましたよ。
退職後は、厚生年金→国民年金に加入します。
市役所で手続を行えます。

④おそらく今年の5月ころに住民税の納付書が届くと思いますので、その分も支払いがあります。
覚悟されてください。23/4月~23/12月までの収入で24年6月からの住民税の額が決定されるのです。
辞めると何が辛いかというと、税金の支払いです。
失業保険について教えてください。
ある会社の支社で働いていました。
業績悪化のため支社を閉鎖することになりました。
一応本社に移動することは可能でしたが、
離れた県であること、勤続年数が浅いこと、会社に対する不信感などもあり、
移動はせずに退社することにしました。
ちなみに支社勤務の2/3が退社しました。

こういう場合は会社都合の退社になりますか?
一応移動の選択肢があるのに辞めたので自己都合になるのでしょうか?

また、もし会社都合の場合本来すぐもらえるわけですよね。
実は9月末での閉鎖・退社なんですが、
10月からの分を遡ってもらえるのでしょうか?

よろしくお願いします。
会社都合にはなりません。
会社都合になるには、事業所つまり会社自体が移転した場合です、質問者様の場合は会社は、本社として存続していますし、会社都合になる可能性としては、採用条件で転勤がない場合です。
ただ、もう一つ可能性があり、会社全体で1ケ月に内に、1/3以上離職した場合は、会社都合退職は可能です。
まずは会社、総務人事に確認、その次に公共職業安定所にご確認下さい。
医療費控除等について質問です。
昨年11月に会社を退職し、そこから現在まで働いていません。
アルバイト等もしていないので、今年の収入は0円になるのですが(失業保険はもらっていましたが)その場合、医療費控除は受けられないのですよね??

今年の医療費が8万円くらいになるので、もし少しでも戻ってくる方法があれば教えてください。

また、無収入の場合、国民年金、住民税、国保で免除や減額する方法があるのでしょうか?
(今支払うのが厳しく、数ヶ月滞納している状態です、、)
できる場合、どのように申請するのか教えてください。また、それをすることでデメリットがあれば教えていただきたいです。

ちなみに今のところ、今月中か来月から働き始め、社保と厚生年金に切り替わる予定です。
免除や減額した場合、なにか差し障ることはありますでしょうか??

わたしは両親と共に実家に住んでいますが、親の扶養には入っていません。

質問ばかりですが、よろしくお願いします。
収入がない場合は税金を納めていませんので、たとえ医療費控除を申告したとしても、税金(お金)が戻ってくることはありません。
国民年金などを減免する制度は各自治体で定めて運用しています。お住まいの地域の役所の国民年金課、税務課、国民健康保険課へそれぞれお問い合わせください。
就職が既に決まったあなたの場合は、たぶん延納することになるだけですのでデメリットは特にありません。
就職に際しても差し障ることはありません。
失業保険について
派遣で働いており契約満了で退社しました。
理由は短期留学の為です。
離職票は区分4Dで契約満了(留学の為契約更新希望せず)と書かれてます。
やはりこの場合は給付制限あ
りなんでしょうか?
受給条件は就職する意思がある者ですから、留学なら給付自体が認められない可能性がありますよ。
留学期間はわかりませんが、期間によっては受給延長手続きがあり、帰ってきてから受給出来るような制度もあるみたいです。
また私も過去に受給したことがありますが、学校に行く者などは受給資格はなかったと思いますので、ハローワークに相談あるのみですよ!
関連する情報

一覧

ホーム