主人が不当解雇にあってます!!
主人があらぬ疑いをかけられ、仕事を辞めるように言われてます。
5月7日に主人だけが部長に呼ばれ、絶対にしていない暴力行為の話をされ今月中に依願退職して欲しいと言われたそうです。
主人は、どう考えても不当解雇だと言ってるのですが、相手はあくまでも依願退職でと言い張るそうです。
(依願退職のほうが失業保険の率がいいからと、わけわからない理由で・・・)
主人も私も納得いきません。どう対処したらいいのでしょうか?
警察に言って暴力行為があったか調べてもらうことってできるのでしょうか?
もちろん、主人は暴力行為をしてないのでシロと確定してもらう為にです。
弁護士さんに頼んだほうがいいのでしょうか?弁護士費用等、どれくらいかかるものなのでしょうか?
みなさんのお知恵をお貸しください。
主人があらぬ疑いをかけられ、仕事を辞めるように言われてます。
5月7日に主人だけが部長に呼ばれ、絶対にしていない暴力行為の話をされ今月中に依願退職して欲しいと言われたそうです。
主人は、どう考えても不当解雇だと言ってるのですが、相手はあくまでも依願退職でと言い張るそうです。
(依願退職のほうが失業保険の率がいいからと、わけわからない理由で・・・)
主人も私も納得いきません。どう対処したらいいのでしょうか?
警察に言って暴力行為があったか調べてもらうことってできるのでしょうか?
もちろん、主人は暴力行為をしてないのでシロと確定してもらう為にです。
弁護士さんに頼んだほうがいいのでしょうか?弁護士費用等、どれくらいかかるものなのでしょうか?
みなさんのお知恵をお貸しください。
↑ 民事不介入とは専ら警察行政に対し用いられる言葉であり、労働行政には用いません。そもそも労使関係自体が民事なのですから‥。
まずは最寄の労働基準監督署にて事の経緯をお話しされてください。
ご主人が赴くのが勿論ベストですが、平日が出社日であれば、概要だけでも奥様が説明に行かれて相談事績を残して下さい。
(ご主人が休みを取って行くと、無断欠勤したなどど会社が言い出しかねません。)警察は民事不介入ですし、弁護士費用は相談料だけで1時間1万円です。せっかく税金を払っていらっしゃるのだから、お役所をフルに活用しましょう。法律は弱者である労働者側にとって有利に出来ています。うろたえる必要は全くありません。
まずは最寄の労働基準監督署にて事の経緯をお話しされてください。
ご主人が赴くのが勿論ベストですが、平日が出社日であれば、概要だけでも奥様が説明に行かれて相談事績を残して下さい。
(ご主人が休みを取って行くと、無断欠勤したなどど会社が言い出しかねません。)警察は民事不介入ですし、弁護士費用は相談料だけで1時間1万円です。せっかく税金を払っていらっしゃるのだから、お役所をフルに活用しましょう。法律は弱者である労働者側にとって有利に出来ています。うろたえる必要は全くありません。
先月退職し、来年の9月の結婚後、扶養になるものです。
1月~9月までの9ヶ月間パートもしくはアルバイトをしたいのですが、
雇用保険に該当するパートとして働くか、
該当しないアルバイトとして働くか、
どちらが夫の会社と手続きしやすいのでしょうか?
それとも雇用保険は、扶養には関係ないのでしょうか?
ちなみに、ハローワークでの失業保険の手続き、
後は年金(以前から自分の口座から引き落とし有)
健康保険(家族のに加入済)
は済んでおります。
申し訳ございませんが色々と教えてください。
1月~9月までの9ヶ月間パートもしくはアルバイトをしたいのですが、
雇用保険に該当するパートとして働くか、
該当しないアルバイトとして働くか、
どちらが夫の会社と手続きしやすいのでしょうか?
それとも雇用保険は、扶養には関係ないのでしょうか?
ちなみに、ハローワークでの失業保険の手続き、
後は年金(以前から自分の口座から引き落とし有)
健康保険(家族のに加入済)
は済んでおります。
申し訳ございませんが色々と教えてください。
雇用保険は扶養は関係ありません。
健康保険の扶養に入るには年間収入130万円、年末調整時の扶養に入るには年間収入103万円までに抑えてください。
そうすれば、扶養に関しては何も問題はありません。
健康保険の扶養に入るには年間収入130万円、年末調整時の扶養に入るには年間収入103万円までに抑えてください。
そうすれば、扶養に関しては何も問題はありません。
仕事を長続きさせる方法教えてください。
大学を卒業した後、やりたいこともなく、でも生活をするためにお金は必要という理由から何気なくホテルの配膳係をやりました。しかし人間関係パワハラなどの理由で2カ月ほどで辞めました。
そのバイトが終わると同時にパチンコ屋でバイトを始めました。
しかし煙草を吸わない、騒音に慣れないということから数カ月で辞めてしまい、アパレル関係にアルバイトを変えました。そこで正社員を目指していましたが、不況の煽りで正社員の道が閉ざされました。そこでは約2年間働いていました。
失業保険受給しながら職業訓練を3か月受けパソコンの資格を取りました。
次に派遣で交代制の工場へ行きました。そこでも長続きはせず3カ月ほどで辞めてしまいまた。
その後、アパレル関係の店長が忙しいと連絡をしてきて出戻りという形で1年と2カ月ほど働きました。
そしてまた失業保険を受給し、今度はパソコンと簿記の職業訓練を3カ月受けました。
訓練が終わった後、しばらく就職活動をしていましたが、お金がなくなり派遣で工場に行きました。
そこの工場2カ月働いていると正社員にならないかと誘われたので、営業課として正社員になりました。
しかしその1ヶ月後上司からの罵倒で鬱になり、6カ月の傷病手当をもらい、期限が切れて退職となりました。
その間に鬱が治るはずもなく、約年以上引きこもりになりました。
このままではいけないと考えヘルパーの資格を取りに学校へ行きました。
ヘルパー2級を取ると同時に施設で働きましたが、そこでも人間関係と鬱の再発により1カ月ちょっとで辞めました。
そしてまた2カ月ほど引きこもりお金がなくなり、もう1度別の施設で働きました。
しかし、うまく働くことが出来ずに1カ月でクビになりました。
そして現在にいたっています。
自分はもう30歳になりました。病院に通院しても治らないし、結婚も考えていますが、こんな状態なので幸せに出来ないと思い先日別れを告げました。
それでも自分と居てくれると言ってくれました。
そんな彼女のためにも頑張りたいのですが、どうしても仕事が上手くできません。
正直仕事が怖いです。それでもアルバイトでもいいので社会保険に入り何とか続けたいと思っているのですが長続きしません。
同じような境遇の中で、仕事を長続きしている方、何かアドバイスいただけないでしょうか。
今本当に苦しいです。
大学を卒業した後、やりたいこともなく、でも生活をするためにお金は必要という理由から何気なくホテルの配膳係をやりました。しかし人間関係パワハラなどの理由で2カ月ほどで辞めました。
そのバイトが終わると同時にパチンコ屋でバイトを始めました。
しかし煙草を吸わない、騒音に慣れないということから数カ月で辞めてしまい、アパレル関係にアルバイトを変えました。そこで正社員を目指していましたが、不況の煽りで正社員の道が閉ざされました。そこでは約2年間働いていました。
失業保険受給しながら職業訓練を3か月受けパソコンの資格を取りました。
次に派遣で交代制の工場へ行きました。そこでも長続きはせず3カ月ほどで辞めてしまいまた。
その後、アパレル関係の店長が忙しいと連絡をしてきて出戻りという形で1年と2カ月ほど働きました。
そしてまた失業保険を受給し、今度はパソコンと簿記の職業訓練を3カ月受けました。
訓練が終わった後、しばらく就職活動をしていましたが、お金がなくなり派遣で工場に行きました。
そこの工場2カ月働いていると正社員にならないかと誘われたので、営業課として正社員になりました。
しかしその1ヶ月後上司からの罵倒で鬱になり、6カ月の傷病手当をもらい、期限が切れて退職となりました。
その間に鬱が治るはずもなく、約年以上引きこもりになりました。
このままではいけないと考えヘルパーの資格を取りに学校へ行きました。
ヘルパー2級を取ると同時に施設で働きましたが、そこでも人間関係と鬱の再発により1カ月ちょっとで辞めました。
そしてまた2カ月ほど引きこもりお金がなくなり、もう1度別の施設で働きました。
しかし、うまく働くことが出来ずに1カ月でクビになりました。
そして現在にいたっています。
自分はもう30歳になりました。病院に通院しても治らないし、結婚も考えていますが、こんな状態なので幸せに出来ないと思い先日別れを告げました。
それでも自分と居てくれると言ってくれました。
そんな彼女のためにも頑張りたいのですが、どうしても仕事が上手くできません。
正直仕事が怖いです。それでもアルバイトでもいいので社会保険に入り何とか続けたいと思っているのですが長続きしません。
同じような境遇の中で、仕事を長続きしている方、何かアドバイスいただけないでしょうか。
今本当に苦しいです。
仕事のこと、きちんとカウンセリングで相談していますか。
それと、続けたいという気持ちが強くないと続きませんよ。次の職場は何があっても、あまり人とは挨拶以外しないかたちで3年続ける、ときめて続けましょう。
名越康文著『瞬間の心理学』を3回以上、『生きがいについて』、洋書『いやな気分よ、さようなら』をお読みください。少し楽になりますよ。
それと、続けたいという気持ちが強くないと続きませんよ。次の職場は何があっても、あまり人とは挨拶以外しないかたちで3年続ける、ときめて続けましょう。
名越康文著『瞬間の心理学』を3回以上、『生きがいについて』、洋書『いやな気分よ、さようなら』をお読みください。少し楽になりますよ。
会社の辞め方、失業保険について
現在入社9ヶ月になります。精神的、体力的に限界にきています。ここ数ヶ月くらい精神科で治療を続けていました。
そのことをふまえ家族と相談し会社を辞めることにしました。
私は現在の会社は4社目(2年間のアルバイト含め)ですが今まで自主退社をしたことがありません。アルバイトの時は就職先が決まったという理由で辞めたのですが、その他2社は経営不振などの会社理由で辞めてきました。
・自主退社の手順はどのようにふめばいいですか?
・会社は私が精神科に通っていることは知りません。退社理由はどのように伝えればいいでしょうか?
・私が入社したことにより周囲の人事編成がだいぶ変わりました。やはり辞めるまでの日にちは会社との相談になるでしょうか?
・現在入社9ヶ月ですが念のため失業保険が貰える12ヶ月?まで退社を我慢したほうがいいでしょうか?
質問が多くて申し訳ありませんがご教授よろしくお願いいたします。
現在入社9ヶ月になります。精神的、体力的に限界にきています。ここ数ヶ月くらい精神科で治療を続けていました。
そのことをふまえ家族と相談し会社を辞めることにしました。
私は現在の会社は4社目(2年間のアルバイト含め)ですが今まで自主退社をしたことがありません。アルバイトの時は就職先が決まったという理由で辞めたのですが、その他2社は経営不振などの会社理由で辞めてきました。
・自主退社の手順はどのようにふめばいいですか?
・会社は私が精神科に通っていることは知りません。退社理由はどのように伝えればいいでしょうか?
・私が入社したことにより周囲の人事編成がだいぶ変わりました。やはり辞めるまでの日にちは会社との相談になるでしょうか?
・現在入社9ヶ月ですが念のため失業保険が貰える12ヶ月?まで退社を我慢したほうがいいでしょうか?
質問が多くて申し訳ありませんがご教授よろしくお願いいたします。
失業保険が貰えるのは今は入社半年経過したら手続きができるように変わってるはずです。
会社に精神科に通ってることを伝え、いつごろ辞められるか相談したほうがいいと思います。
もともと病院に行っていた訳ではなくて、今の会社に勤めたことが原因で病院に行くようになったなら尚更病院の話はされたほうがいいと思います。家族の方以外にもハローワークなど公共機関等どうしたらいいか相談したら、教えてくれますよ。頑張って下さい
会社に精神科に通ってることを伝え、いつごろ辞められるか相談したほうがいいと思います。
もともと病院に行っていた訳ではなくて、今の会社に勤めたことが原因で病院に行くようになったなら尚更病院の話はされたほうがいいと思います。家族の方以外にもハローワークなど公共機関等どうしたらいいか相談したら、教えてくれますよ。頑張って下さい
産休取得か退職か…
現在、妊娠二ヶ月です。
出産にあたって産休を取得するか、退職をするか悩んでいます。
私の希望は育児に専念するためにも退職をしたいのですが、収入面が不安です。
現在、正社員で勤めている会社はもうすぐ三年目となります。
彼氏は手取りが20万弱で子供が一人いるシングルファザーです。
つまり、結婚後は子供が二人となります。
この状況で専業主婦は厳しいですよね?
金銭面において、退職し失業保険の受給するより、産休・育休を取得し働き続けることのメリットは、何が挙げられますか?
また、退職する場合…退職のベストな時期と受給延長するメリットは何ですか?
すぐに貰っても延長してもかわらないのでは?
無知で申し訳ありませんが、いきなり子供が二人となる生活は全く未知なので…
どれか一つについてでも教えていただけるとありがたいです。
お願いします!
現在、妊娠二ヶ月です。
出産にあたって産休を取得するか、退職をするか悩んでいます。
私の希望は育児に専念するためにも退職をしたいのですが、収入面が不安です。
現在、正社員で勤めている会社はもうすぐ三年目となります。
彼氏は手取りが20万弱で子供が一人いるシングルファザーです。
つまり、結婚後は子供が二人となります。
この状況で専業主婦は厳しいですよね?
金銭面において、退職し失業保険の受給するより、産休・育休を取得し働き続けることのメリットは、何が挙げられますか?
また、退職する場合…退職のベストな時期と受給延長するメリットは何ですか?
すぐに貰っても延長してもかわらないのでは?
無知で申し訳ありませんが、いきなり子供が二人となる生活は全く未知なので…
どれか一つについてでも教えていただけるとありがたいです。
お願いします!
とりあえず、産休を取ってから考えるのはやめて下さい。産休明けに退職は、社会全体の産休取得後も働き続ける女性たちにとって迷惑です。だから女は~、と言われる要因になるのです。働き続けるつもりなら、保育園など確保して地固めして下さい。>産休・育休を取得し働き続けることのメリットは、何が挙げられますか?…将来、厚生年金が受給でき、国年のみの専業主婦との金額の差は大きいです。
関連する情報