雇用保険、失業給付金の事でお尋ねします。
学校卒業後普通会社に就職3年で退職しました。雇用保険には加入していましたが父親の会社にすぐに入社したので失業保険の手続きはしていません。
取締役になったので8年間雇用保険に加入はしていませんでした。
今年9月営業不振のため他会社に吸収され、一般社員に格下げになり10月から又、雇用保険に加入しました。
が、来年3月に人員整理のため解雇の予定だと言われました。
この場合失業保険はどうなるのでしょうか。又、早期自主退職を12月にした場合の失業保険の給付が受けられるのかも教えて下さい。
失業保険の受給資格は、過去2年以内に雇用保険に1年以上加入していることが条件となります。
質問者様は今年の10月以前は加入していないため、会社都合・自己都合どちらの理由でやめることとなっても失業保険を受け取ることは出来ません。
失業保険について
雇用主が雇用保険をかけていませんでした 5年勤務して解雇されましたがその後、遡って2年までかけて

失業保険をもらえることがわかりました

未加入の理由は 所得税、住民税、年収130万の枠(不要から抜けるかも)を明らかにしてもいいなら加入してもいいけど
・・・・と言われ 確定申告等、面倒なので 未加入のままずるずると5年が経過し 思いがけなく解雇となりました

この場合ですが 職安に手続きの際に 税金の事については何か聞かれたり 不利になることはあるのでしょうか?
確定申告もしていません 年収は交通費も入れると 135万くらいです
>>未加入の理由は 所得税、住民税、年収130万の枠(不要から抜けるかも)を明らかにしてもいいなら加入してもいいけど
>>・・・・と言われ 確定申告等、面倒なので 未加入のままずるずると

>>確定申告もしていません 年収は交通費も入れると 135万くらいです


この説明は何でしょう??

年収が135万ありながら、納税はしていない。ということですか?
知らんぷりして扶養のまま、配偶者控除を受けていたり、健康保険の被扶養者のままになっているということでしょうか?


もし、そうだとしたら、雇用保険だけなんとかしてくれとは、虫の良い話ではないでしょうか。

ハローワークでは聞かれなくても、会社は全部、税金を更正して貴方の給与所得を申告しなおすかもしれませんね。

もし、会社がそれをしたら、時効は5年ですから、5年分の追徴課税、という可能性はあるかもしれません。
所得が申告されれば、貴方の配偶者様が受けていた所得税の配偶者控除も更正されて、こちらも追徴課税。
配偶者様の健康保険、厚生年金の被扶養者となっていたら、遡って資格喪失されて、期間中に医者に通っていたら、その分の保険給付分の返還請求、年金の未納など、貴方にとって無茶苦茶なことになるかもしれません。

その点、会社と、過去に所得を不透明にしてきたことについて、ちゃんと解決しているのでしょうか?

ご本人も一緒になって所得を不透明にして、雇用保険はなし、ということで、いわば共犯なのに、雇用保険で都合が悪くなったら、自分だけ得しようとしても、ハローワークの手続きはそれでいいかもしれませんが、嘘をついたら、後で自分に返ってくると思いますけどね。
雇用保険に半年加入しています。今退職すると失業保険は受給できるのでしょうか?
ちなみに勤続2ヶ月から社会保険に加入できたのですが、
そのためには会社が指定した病院で健康診断を受けなければいけなかったので、国民健康保険に加入していたのもあり病院にいくのがおっくうでまだ社会保険に加入していません。
社会保険に加入していなくても失業保険は受けられるのですか?
失業給付は自己都合退職の場合、雇用保険を12ヶ月以上かけていないと支給されません。
それに7日間の待機期間と3ヶ月の給付制限の間は支給はなく、失業給付の手続きから実際に入金されるまでには4ヶ月ちょっとかかります。これはけっこうキツイですよ。
会社都合の場合は、雇用保険を6ヶ月以上かけていることが条件です。
また社会保険と雇用保険は別物なので関係ないですよ。
失業保険の受給資格を満たしているか教えてください!!
初回の認定日を終え、次回の認定日までに何回の就職活動が必要でしょうか。現在、自ら転職サイトを利用して、3社程応募したのですが、これは3回とカウントされるのでしょうか??
以上、よろしくお願いします。
最低2回以上の就職活動が必要です。

>自ら転職サイトを利用して、3社程応募した
カウントされます。
しかし、ハローワークから抜き打ちで応募状況の監査が入ります。
万が一、嘘を記入しバレルと支給は止まりますので、虚偽の申請は控えて下さい。
失業保険残日数45日で再就職しましたがどうしても合わず1日で退職してしまいました
再受給したいので今以下の状態なのですがやはり退職証明書等書類は必要なのでしょうか?

再就職手当の書
類はハローワークに 未提出

ハローワークには就職したことを 伝えております

再就職先の会社には雇用契約書等 の書類は未提出

すぐ働きたかったので求職活動していて辞めて1週間が経過している



回答よろしくお願いします
仕事が見つかったことを告げているのならば
どっちにしろもう一度
ハローワークに行くので直接聞いてみてはいかがでしょうか?


おそらく残りの45日分はもらえたと思いますが再度手続きが必要かと思います。
退職理由が自己都合か会社都合にもよりますが。

まずは今通っているハローワークに電話し現状を伝えて
辞めた会社からの退職証明など必要書類の確認をしてみてください。

正社員でなく単発バイトだったら1日分の失業保険が1日ズレるだけだったと思うんですが・・・。


お役に立てなくすいません。
どなたか失業保険について教えて下さい。

2012年12月25日..自己退社

この会社には1年半勤めてました。
月手取り10万~15万程でした

2012年12月26日より

社会保険から旦那と同じ
国保に切り替えました.

2013年1月10日より
金銭的にきつくなり...日払いの派遣のアルバイトを始めました!!
収入は月に10万前後です。


質問です...

1:5月に今のアルバイトを辞めて、失業保険の申請を5月に行こうと思っています。
申請の期間は大丈夫でしょうか?間に合うでしょうか?

2:申請して給付される際に、扶養から外れなければ駄目なのでしょうか?


お願い致します。
とりあえずはお住まいの住所を管轄するハローワークに問い合わせるのが一番です。

日払いの派遣と言うのが勤務時間も契約内容もわかりません。本当に日払いの契約なら、短気労働とみなされて雇用保険がどうなっているのか想像もできないです。短期労働者や日雇いで雇用保険い加入されているかもしれないです。その場合はまた違ってくると思います。

雇用保険に加入はしていないとしても、今の日雇いの派遣が就業している状態であるとみなされれば、5月に申請しても通るかもしれません。就業している状態とみなされなければ、基本的には無理だと思います。もしかすると、ハローワークによっては若干期間が過ぎているので、手続きしてくれるかもしれません。それはハローワーク次第なのです。嘘ではないです。受け入れてくれるところもあるでしょう。
それが叶わない場合はもったいないので、今年の12月25日(最後に在籍していた日なら。普通そうだと思います)までに雇用保険の被保険者になりましょう。雇用保険から一旦抜けても脱退から再加入まで1年以内であれば雇用保険の被保険者だった機関はつながります。そうすれば、仮に再加入から1カ月だけでも被保険者になれば受給資格を再び満たすことができると思います。あるいは、妊娠したとか育児のためとか病気になったとかの場合はまた若干話が違ってくる場合もあります。そのあたりの細かい話をすると長いし、わけわかんなくなるのでやめます。

まずはハローワークに問い合わせましょう。明日にでも。もしかしたら、とりあえずすぐ来てください。くらいのことを言われるかもしれないですがそれは調整してください。私の所為ではないので。

ハローワークに聞けなんて回答なんか納得いかないかもしれませんが仕方がありません。それが一番確実だからです。
現実としてハローワークと言う所は、場所、窓口、職員によって言うことが違うことがあります。実際に職員の方に「あっちでも聞いてください。違うと困るから」と言われて面喰いましたし、ここでも3人の職員が違うことを言っていたという話も聞きました。そういうわけなので、ハローワークに聞いて、説明した職員の名前くらいはメモしておきましょう。出向くことができるなら出向いた方が質問とかもできるのでその方がいいですが。

扶養の話は国保のことだと思いますが、国保で扶養と言う考え方は基本的にありません。世帯主であるご主人がまとめて保険料を支払っているというだけの話でしょう。

補足について。
間に合うか?が手続きが間に合うかという話であれば、昨年末の退職に際しての手続きになるか、今の職を辞した際の退職扱いになるかに因るので、手続きに出向く前にハローワークへ状況を説明して、問い合わせるのが一番です。

通常は退職後1か月以内に手続きしないと、最低でも怒られます。怒られる程度ならともかく、手続きしてもらえないと話になりません。
関連する情報

一覧

ホーム