失業保険の給付制限期間中に期間内で終わる短期バイトをして、それが就職扱いになったら、「認定日」とか、関係無くなるんですか?
短期バイトはあくまで短期間のアルバイトですからそもそも就職ではありません
もし就職なら就職手当(半年以上の雇用契約)もしくは再就職手当(正社員雇用)が出ます
またアルバイトをした場合は認定日に提出する書類にアルバイトした事実と収入金額をを申告します
ざっくり言うと給付金からアルバイトで得た収入が差し引かれて支給されます(こまかな計算式があります)
ですから認定日は関係無くなりません 認定日にきちんとアルバイトの事実を申告すればよいだけです
余談ですが・・・もし申告しないで給付金を受給してしまいその事実が発覚すると
給付金も即ストップされ受給分を即返還し 不正に受給した金額の2倍の額の納付を命じられ
結局3倍の金額を返還することになります
また支払いが遅延すると延滞金も発生します
通報による発覚が多いらしいです
もし就職なら就職手当(半年以上の雇用契約)もしくは再就職手当(正社員雇用)が出ます
またアルバイトをした場合は認定日に提出する書類にアルバイトした事実と収入金額をを申告します
ざっくり言うと給付金からアルバイトで得た収入が差し引かれて支給されます(こまかな計算式があります)
ですから認定日は関係無くなりません 認定日にきちんとアルバイトの事実を申告すればよいだけです
余談ですが・・・もし申告しないで給付金を受給してしまいその事実が発覚すると
給付金も即ストップされ受給分を即返還し 不正に受給した金額の2倍の額の納付を命じられ
結局3倍の金額を返還することになります
また支払いが遅延すると延滞金も発生します
通報による発覚が多いらしいです
高齢者失業保険について
今年、70歳になるので退職をすることになりましたが、
失業保険はもらえますか?
離職票は必要ですか?
今年、70歳になるので退職をすることになりましたが、
失業保険はもらえますか?
離職票は必要ですか?
>失業保険はもらえますか?
もらえます。正確には「高齢者求職者給付金」として給付があります。
(当然、積極的に就職しようとする意思がなければもらえません)
雇用保険の被保険者期間が1年未満なら30日分、1年以上なら
50日分を限度に支給されます。
手当の額は、1日あたり1,648~6,330円の基本手当日額が
設定されます。(直近6ヶ月間の給与額によって変わります)
>離職票は必要ですか?
必要です。手続き手順は、失業給付金の申請と基本的に同じです。
もらえます。正確には「高齢者求職者給付金」として給付があります。
(当然、積極的に就職しようとする意思がなければもらえません)
雇用保険の被保険者期間が1年未満なら30日分、1年以上なら
50日分を限度に支給されます。
手当の額は、1日あたり1,648~6,330円の基本手当日額が
設定されます。(直近6ヶ月間の給与額によって変わります)
>離職票は必要ですか?
必要です。手続き手順は、失業給付金の申請と基本的に同じです。
再就職手当と失業保険について。
初回認定日が2月8日、給付制限を受けて次回認定日は5月3日です。
3月1日から1ヶ月の短期でアルバイトをしています。時給で週5日、1日7時間働いています。
3月下旬に延長しないかと言われ、4月から1年の契約となりました。条件は全く同じです。
アルバイトが決まったのが直前で、ハローワークに行くことができませんでした。
最寄のハローワークは5時15分で閉まり、土日祝はやっていないので、職場近くのハローワークに仕事帰りに行き、アルバイト中だが申請の有無を相談したところ、電話してもだめだから、直接最寄のハローワークへ行け、とのことでした。
しかし平日は仕事でハローワークへは行けませんでした。
本日、有休を取り最寄のハローワークへ行ったところ、
「3月1日に就職したことになり、再就職から1ヶ月以上経っているから再就職手当は支給できない。
3月1日までの失業保険も支給されない。」
と、言われました。
3月の時点では、1ヶ月の短期だったのですが、それでも再就職と、みなされるのでしょうか。
4月1日に就職だと思うのですが、言い切られてしまい、納得がいきません。3月31日に就職申告に行くべきだったと思うのですが、合っていますか?そして、皆さんは会社を休んでハローワークに行くのでしょうか?
そして、3月1日までの失業保険も貰えないのでしょうか。
長文で複雑ですが、回答をお願い致します。
初回認定日が2月8日、給付制限を受けて次回認定日は5月3日です。
3月1日から1ヶ月の短期でアルバイトをしています。時給で週5日、1日7時間働いています。
3月下旬に延長しないかと言われ、4月から1年の契約となりました。条件は全く同じです。
アルバイトが決まったのが直前で、ハローワークに行くことができませんでした。
最寄のハローワークは5時15分で閉まり、土日祝はやっていないので、職場近くのハローワークに仕事帰りに行き、アルバイト中だが申請の有無を相談したところ、電話してもだめだから、直接最寄のハローワークへ行け、とのことでした。
しかし平日は仕事でハローワークへは行けませんでした。
本日、有休を取り最寄のハローワークへ行ったところ、
「3月1日に就職したことになり、再就職から1ヶ月以上経っているから再就職手当は支給できない。
3月1日までの失業保険も支給されない。」
と、言われました。
3月の時点では、1ヶ月の短期だったのですが、それでも再就職と、みなされるのでしょうか。
4月1日に就職だと思うのですが、言い切られてしまい、納得がいきません。3月31日に就職申告に行くべきだったと思うのですが、合っていますか?そして、皆さんは会社を休んでハローワークに行くのでしょうか?
そして、3月1日までの失業保険も貰えないのでしょうか。
長文で複雑ですが、回答をお願い致します。
週20時間を超えると再就職になります。
失業給付も、給付制限ありで、次回認定が5月3日という事であれば、3月1日の時点では給付の対象と成る日を迎えていないので、びた一文出ません。
失業給付も、給付制限ありで、次回認定が5月3日という事であれば、3月1日の時点では給付の対象と成る日を迎えていないので、びた一文出ません。
雇用保険受給後について
派遣で働いていましたが、
今月いっぱいで会社都合の契約終了となったので、
失業保険を申請しようと思っています。
雇用保険は10年以上掛けていて、受給資格があるのは理解しています。
知りたい事は、例えば180日の支給がスタートしたとして、2カ月貰ったとします。
その後仕事が決まった場合、支給はストップすると思いますが、
残り120日分はどうなりますか?そこで終わりですか?
新しい仕事が始まったら、また雇用保険に加入するとして、
そこに残りは加算はされないのでしょうか?
何分初めての事なので、詳しい方・経験者の方、教えて頂ければ助かります。
派遣で働いていましたが、
今月いっぱいで会社都合の契約終了となったので、
失業保険を申請しようと思っています。
雇用保険は10年以上掛けていて、受給資格があるのは理解しています。
知りたい事は、例えば180日の支給がスタートしたとして、2カ月貰ったとします。
その後仕事が決まった場合、支給はストップすると思いますが、
残り120日分はどうなりますか?そこで終わりですか?
新しい仕事が始まったら、また雇用保険に加入するとして、
そこに残りは加算はされないのでしょうか?
何分初めての事なので、詳しい方・経験者の方、教えて頂ければ助かります。
次の仕事が1年以上の雇用が見込まれ雇用保険加入出来れば、再就職手当を受給した方がいいでしょう。
就職日前日に所定給付日数の1/3以上の支給残日数があれば、支給残日数×基本手当日額×40%の再就職手当の受給が可能です。(支給残が2/3以上の場合は50%)
次の仕事が1年未満の契約等であれば支給ストップにして置くのも手でしょう、その場合には離職後に支給残日数分の再開が可能です。
※雇用保険は一度何らかの手当てを受給すればそれまでの被保険者期間はリセットされ、次に加算されることはありません。
就職日前日に所定給付日数の1/3以上の支給残日数があれば、支給残日数×基本手当日額×40%の再就職手当の受給が可能です。(支給残が2/3以上の場合は50%)
次の仕事が1年未満の契約等であれば支給ストップにして置くのも手でしょう、その場合には離職後に支給残日数分の再開が可能です。
※雇用保険は一度何らかの手当てを受給すればそれまでの被保険者期間はリセットされ、次に加算されることはありません。
会社都合で退職後、失業保険を受給しながら基金訓練校に通う事になったのですが、スクールに通っている途中で受給期間が終わった場合、
受給延長を申請することはできますか?
受給延長を申請することはできますか?
受給の延長の申請は出来ません。
積極的に就職活動をしていた人のみ、ハロワが認めれば個別延長の話を最後の認定日にされます。
もし終了になってしまったら、生活支援給付金を申請してみて下さい。
積極的に就職活動をしていた人のみ、ハロワが認めれば個別延長の話を最後の認定日にされます。
もし終了になってしまったら、生活支援給付金を申請してみて下さい。
失業保険受給と扶養についてお伺いします。
出産のため6月に会社を退社し、今年の収入が130万をちょっと超えてしまっていたので国保に加入いたしました。その後、ハローワークで延長の手続きをしました。
8月に出産をし、国保税があまりにも高かったので、旦那の会社に相談したところ、旦那の社保の扶養に入れました。
4月から子供を預けられるのでそろそろ求職活動を始めようと思いますが、
扶養に入ってしまっているので受給は受けられないのでしょうか??
このまま受給したらどうなりますか??また、延長後の待機期間はどのくらいでしょうか??
出産のため6月に会社を退社し、今年の収入が130万をちょっと超えてしまっていたので国保に加入いたしました。その後、ハローワークで延長の手続きをしました。
8月に出産をし、国保税があまりにも高かったので、旦那の会社に相談したところ、旦那の社保の扶養に入れました。
4月から子供を預けられるのでそろそろ求職活動を始めようと思いますが、
扶養に入ってしまっているので受給は受けられないのでしょうか??
このまま受給したらどうなりますか??また、延長後の待機期間はどのくらいでしょうか??
扶養には、
健康保険上の扶養、税法上の扶養と
二通りの意味が含まれています。
税金上の扶養という考え方ですが、
これは1月から12月の1年間の収入を元にして考えます。
失業保険については、所得税上では非課税の扱いとなりますので、考慮する必要はありません。
ご自身の収入が103万円以下であれば、
所得税上扶養に入ることは可能となります。
通勤交通費は所得計算には含まれません。
失業保険と健康保険上の扶養
年収が130万円未満で被保険者の年収の半分未満であれば、
健康保険上の扶養に入れるという基準があります。
こちらのケースでは、失業保険も収入計算に含まれます。
通勤のための交通費も収入として計算します。
年間130万円の収入を失業保険の基本手当日額に計算してみると、
日額3,612円となります。
失業保険の基本手当日額が3,611円以下の方は、
失業保険の給付を受けていても、夫の健康保険の扶養に入ることが可能になります。
基本手当日額が3,612円以上ある方は、扶養に入れないことになり、
自分で国民年金、国民健康保険に加入する必要が出てきます。
延長して、出産しておられるので、
失業の認定にいってから、
待機期間の7日間のみだと思います。
給付制限がある場合は3ヶ月プラスになりますが、
出産のため延長をしているので、
8日後には給付期間になると思います。
そしてこの基本手当についてですが、
受給している期間は外れますが、
失業認定をしてからの待機期間や
給付制限がある場合に、給付制限期間が
扶養でない期間と判断されるかどうか、
健康組合によって規定がそれぞれあります。
夫の健康組合に確認が必要です。
健康保険上の扶養、税法上の扶養と
二通りの意味が含まれています。
税金上の扶養という考え方ですが、
これは1月から12月の1年間の収入を元にして考えます。
失業保険については、所得税上では非課税の扱いとなりますので、考慮する必要はありません。
ご自身の収入が103万円以下であれば、
所得税上扶養に入ることは可能となります。
通勤交通費は所得計算には含まれません。
失業保険と健康保険上の扶養
年収が130万円未満で被保険者の年収の半分未満であれば、
健康保険上の扶養に入れるという基準があります。
こちらのケースでは、失業保険も収入計算に含まれます。
通勤のための交通費も収入として計算します。
年間130万円の収入を失業保険の基本手当日額に計算してみると、
日額3,612円となります。
失業保険の基本手当日額が3,611円以下の方は、
失業保険の給付を受けていても、夫の健康保険の扶養に入ることが可能になります。
基本手当日額が3,612円以上ある方は、扶養に入れないことになり、
自分で国民年金、国民健康保険に加入する必要が出てきます。
延長して、出産しておられるので、
失業の認定にいってから、
待機期間の7日間のみだと思います。
給付制限がある場合は3ヶ月プラスになりますが、
出産のため延長をしているので、
8日後には給付期間になると思います。
そしてこの基本手当についてですが、
受給している期間は外れますが、
失業認定をしてからの待機期間や
給付制限がある場合に、給付制限期間が
扶養でない期間と判断されるかどうか、
健康組合によって規定がそれぞれあります。
夫の健康組合に確認が必要です。
関連する情報