扶養家族・失業手当について
無知ですいません。初めて質問いたします。
現在社会保険加入でパート勤めをしておりますが出産の為来月末で退職いたします。
そこで退職後夫の社会保険の扶養に入れると夫の会社の経理の方から伺ったのですが、
失業手当をもらうのなら日額3562円以下の失業保険額でないといけないとの話でした。
失業保険の額というのはどういう計算ででてくるのでしょうか?
ちなみに私は現在日給6200円で働いています。
日給なので毎月金額が違いますし昨年12月に賞与として税込み60000円いただきました。
夫の扶養に入りながら失業手当をもらうことはできませんか?
どうか回答のほどよろしくお願いいたします。
無知ですいません。初めて質問いたします。
現在社会保険加入でパート勤めをしておりますが出産の為来月末で退職いたします。
そこで退職後夫の社会保険の扶養に入れると夫の会社の経理の方から伺ったのですが、
失業手当をもらうのなら日額3562円以下の失業保険額でないといけないとの話でした。
失業保険の額というのはどういう計算ででてくるのでしょうか?
ちなみに私は現在日給6200円で働いています。
日給なので毎月金額が違いますし昨年12月に賞与として税込み60000円いただきました。
夫の扶養に入りながら失業手当をもらうことはできませんか?
どうか回答のほどよろしくお願いいたします。
「失業給付金」は、収入と見なされます。収入が年間(換算で)130万円未満でなければご主人の「被扶養者」となることができません。(130万円÷12ヶ月÷30日=3,611円)=3,562円ではありません。3,612円未満の失業給付金基本日額であれば被扶養者資格を有しながら失業給付金を受給できます。
事業者側からすると、解雇を容易にしなければ、雇用を増やすことは出来ませんよね?
失業保険等の失職のセーフネットさえしっかりしていれば、解雇自体、社会的にそんなに罪悪なことではないのではないでしょうか?公務員の数も削減しなければ、確実に国や県、市の財政は破綻するのではないでしょうか?また、若者の雇用の確保も難しくなると思われます。
失業保険等の失職のセーフネットさえしっかりしていれば、解雇自体、社会的にそんなに罪悪なことではないのではないでしょうか?公務員の数も削減しなければ、確実に国や県、市の財政は破綻するのではないでしょうか?また、若者の雇用の確保も難しくなると思われます。
法律の番組で見ましたが、日本には事業主の事情・都合・気まぐれ・大義名分だけでは簡単に解雇できない法律がたくさんあるんですね。
それだけ労働者の立場や権利を重要視している法律なんでしょうが、知らずに解雇通告に従ってしまう人が多いそうです。
確かに
・いろんな事業主がいますから、解雇命令のいかなる大義名分も正義にし法的に認める、には無理があり
・セーフティーネットに甘える人が後を絶たなくなり
・いま以上失業者へのセーフティーネットを充実させるには多大な予算を確保しなくちゃならなくなると思います
しっかりした解雇失業セーフティーネットとは年間何兆円くらいで見積もってらっしゃいますか?
何兆円もはかからないのかな?
それだけ労働者の立場や権利を重要視している法律なんでしょうが、知らずに解雇通告に従ってしまう人が多いそうです。
確かに
・いろんな事業主がいますから、解雇命令のいかなる大義名分も正義にし法的に認める、には無理があり
・セーフティーネットに甘える人が後を絶たなくなり
・いま以上失業者へのセーフティーネットを充実させるには多大な予算を確保しなくちゃならなくなると思います
しっかりした解雇失業セーフティーネットとは年間何兆円くらいで見積もってらっしゃいますか?
何兆円もはかからないのかな?
失業保険をもらっている間は扶養家族には入れてもらえないということですが。
でも、待機期間は可能だけど一部はだめだと聞いていますが共済組合は大丈夫でしょうか。
よそに比べて公務員の共済組合は規制が厳しいと言われましたので心配です。
それから、失業保険を給与されている間は国民健康保険に入らないといけないそうですが、これは別途料金がかかりますよね…??
ちなみに失業保険は税金対象というか年収には含まれないのですよね??
でも、待機期間は可能だけど一部はだめだと聞いていますが共済組合は大丈夫でしょうか。
よそに比べて公務員の共済組合は規制が厳しいと言われましたので心配です。
それから、失業保険を給与されている間は国民健康保険に入らないといけないそうですが、これは別途料金がかかりますよね…??
ちなみに失業保険は税金対象というか年収には含まれないのですよね??
miazusinさんは、手当の額が低かったか、知らずに違法ことをしていたかのどちらかですね。
〉待機期間
よく間違えている人がいるのですが、正しくは
待期7日+給付制限3ヶ月です。
共済組合は政府管掌健康保険と同じはずです。
待期・給付制限中は大丈夫でしょう。
〉これは別途料金がかかりますよね…??
「料金」とは言いません。「保険料」又は「保険税」です。当然かかります。
〉失業保険は税金対象というか年収には含まれないのですよね??
「年収」という言葉の定義が制度ごとに違うのです。
非課税です。税金の“扶養”の判定にも入りません。
〉待機期間
よく間違えている人がいるのですが、正しくは
待期7日+給付制限3ヶ月です。
共済組合は政府管掌健康保険と同じはずです。
待期・給付制限中は大丈夫でしょう。
〉これは別途料金がかかりますよね…??
「料金」とは言いません。「保険料」又は「保険税」です。当然かかります。
〉失業保険は税金対象というか年収には含まれないのですよね??
「年収」という言葉の定義が制度ごとに違うのです。
非課税です。税金の“扶養”の判定にも入りません。
扶養に入る際の年収130万円の計算について教えて下さい。
①主人の扶養に入る場合、今年一年間の私の収入が130万円以下になる見込みであれば
入れると知りましたが、この「見込み」というのはどのようにして計算されるのでしょうか?
②この「130万円以内」というのは勤務先から支給される交通費、また、失業保険
を給付されていた場合それも含まれるのでしょうか?
③仮に計算して130万円以下の見込みになり扶養に入れたとして、結果的には年収が
130万以上になった場合は、どうなるんでしょうか?
④その逆で見込みでは130万以上となり扶養に入れないと判断されたけど、
結果的には年間130万以内に収まった場合は、その年に支払った保険料や年金は
返還してもらえるんでしょうか?
お手数ですが詳しい方、教えていただけると助かります。
宜しくお願いします。
①主人の扶養に入る場合、今年一年間の私の収入が130万円以下になる見込みであれば
入れると知りましたが、この「見込み」というのはどのようにして計算されるのでしょうか?
②この「130万円以内」というのは勤務先から支給される交通費、また、失業保険
を給付されていた場合それも含まれるのでしょうか?
③仮に計算して130万円以下の見込みになり扶養に入れたとして、結果的には年収が
130万以上になった場合は、どうなるんでしょうか?
④その逆で見込みでは130万以上となり扶養に入れないと判断されたけど、
結果的には年間130万以内に収まった場合は、その年に支払った保険料や年金は
返還してもらえるんでしょうか?
お手数ですが詳しい方、教えていただけると助かります。
宜しくお願いします。
恐らく、ということで書きます。出来れば、よく分かっている方のフォローを願います。
また、あなたの立場や収入源が書かれていないので、
仮にサラリーマンの妻で、何らかの収入があるかたと仮定して書きます。
まず、『私の収入が130万円以下になる見込みであれば入れる』とありますが、
この130万円という数字は、私が知る限りでは、年金の支払いに関するものです。
通常のサラリーマンの妻は、夫の給与から妻の年金掛け額を天引きされますが、
妻の収入が130万円を超えると、その対象から外れて
自らが、年金掛け金を支払わなければならなくなるという規定があります。
年収の決定は、いわゆるサラリーマン以外は、確定申告で決まります。
今年は、申告期限が終わりましたが、今年のあなたの収入は、今年の1月1日から、12月31日
この間の様々な収入から、経費や国の減税措置をひいた額が年収です。
確定は、申告した際に、仮に決まり、書面に不備があれば、再度調査されます。
おおまかにいって、3月末から4月頭に決まるということです。
では、サラリーマンの妻は、確定申告をしなければならないのか?
に関しては、厳密に言えば、収入がある限り、しなければなりません。
「扶養」という言葉が、前提無く使えるのは、子供に対してで、妻ではありません。
おおまかに言えば、給与(収入から経費などを引いたもの=給料)が
一カ所から、20万円を超える場合、血縁関係のある人が経営する会社の役員や、
自ら、家主などになって、収入を得たときなどがありますが、
細かく書き出すとキリがないので、このへんにします。
さて、質問に答えれば、
①主人の扶養に入る場合、今年一年間の私の収入が130万円以下になる見込みであれば
入れると知りましたが、この「見込み」というのはどのようにして計算されるのでしょうか?
は、確定申告で、あなたが得た、お金(お店で言えば、売り上げ)から経費、免税処置などを引いた額が所得となります。
その額が130万円以下か、以上かが問われます。
②この「130万円以内」というのは勤務先から支給される交通費、また、失業保険
を給付されていた場合それも含まれるのでしょうか?
これも、細かく追わなければ確実には言えませんが、失業保険などは、収入(=売り上げ)ですね。
結果的には年収が、130万以上になった場合は、どうなるんでしょうか?
確定申告前には年金の掛け金を払っていなければ、社会保険事務所で、
確定した、130万円以上の所得を見せて、年金を払いはじめることになります。
保険料や年金は、返還してもらえるんでしょうか?
ごめんなさい、これは知りません。
あくまで130万円=年金関係として書きました。
お門違いなら、ゴメンナサイ。
また、あなたの立場や収入源が書かれていないので、
仮にサラリーマンの妻で、何らかの収入があるかたと仮定して書きます。
まず、『私の収入が130万円以下になる見込みであれば入れる』とありますが、
この130万円という数字は、私が知る限りでは、年金の支払いに関するものです。
通常のサラリーマンの妻は、夫の給与から妻の年金掛け額を天引きされますが、
妻の収入が130万円を超えると、その対象から外れて
自らが、年金掛け金を支払わなければならなくなるという規定があります。
年収の決定は、いわゆるサラリーマン以外は、確定申告で決まります。
今年は、申告期限が終わりましたが、今年のあなたの収入は、今年の1月1日から、12月31日
この間の様々な収入から、経費や国の減税措置をひいた額が年収です。
確定は、申告した際に、仮に決まり、書面に不備があれば、再度調査されます。
おおまかにいって、3月末から4月頭に決まるということです。
では、サラリーマンの妻は、確定申告をしなければならないのか?
に関しては、厳密に言えば、収入がある限り、しなければなりません。
「扶養」という言葉が、前提無く使えるのは、子供に対してで、妻ではありません。
おおまかに言えば、給与(収入から経費などを引いたもの=給料)が
一カ所から、20万円を超える場合、血縁関係のある人が経営する会社の役員や、
自ら、家主などになって、収入を得たときなどがありますが、
細かく書き出すとキリがないので、このへんにします。
さて、質問に答えれば、
①主人の扶養に入る場合、今年一年間の私の収入が130万円以下になる見込みであれば
入れると知りましたが、この「見込み」というのはどのようにして計算されるのでしょうか?
は、確定申告で、あなたが得た、お金(お店で言えば、売り上げ)から経費、免税処置などを引いた額が所得となります。
その額が130万円以下か、以上かが問われます。
②この「130万円以内」というのは勤務先から支給される交通費、また、失業保険
を給付されていた場合それも含まれるのでしょうか?
これも、細かく追わなければ確実には言えませんが、失業保険などは、収入(=売り上げ)ですね。
結果的には年収が、130万以上になった場合は、どうなるんでしょうか?
確定申告前には年金の掛け金を払っていなければ、社会保険事務所で、
確定した、130万円以上の所得を見せて、年金を払いはじめることになります。
保険料や年金は、返還してもらえるんでしょうか?
ごめんなさい、これは知りません。
あくまで130万円=年金関係として書きました。
お門違いなら、ゴメンナサイ。
失業保険について。
失業保険についてです。
あまり調べずにやってしまった自分が悪いのですが、失業保険に週20時間以内という期限があると知らずにバイトを受けてしまいました。
今週の金曜日(19日)からバイトを始めます。
まだ働き始めてはいないのですが、週3日以上8時間の勤務のバイトです。
その時点で既に最短で働いても24時間となり、20時間を超えてしまいます。
失業保険は受け取りたいのですが、なんとか働きながら受け取ることはできないでしょうか?
失業保険についてです。
あまり調べずにやってしまった自分が悪いのですが、失業保険に週20時間以内という期限があると知らずにバイトを受けてしまいました。
今週の金曜日(19日)からバイトを始めます。
まだ働き始めてはいないのですが、週3日以上8時間の勤務のバイトです。
その時点で既に最短で働いても24時間となり、20時間を超えてしまいます。
失業保険は受け取りたいのですが、なんとか働きながら受け取ることはできないでしょうか?
バイトの時間を減らすか、辞めるか、フルで働かせてもらい失業保険貰わないかのどれかです。
じゃないと、就業とみなされ、失業保険は貰えません。
じゃないと、就業とみなされ、失業保険は貰えません。
関連する情報