雇用保険(失業保険)についての質問です。
会社を辞めた後、短期のアルバイトをしたり、就職しても仕事が合わなかったりしてすぐ辞めてしまった場合、どうなるのですか?
会社を辞めた後、短期のアルバイトをしたり、就職しても仕事が合わなかったりしてすぐ辞めてしまった場合、どうなるのですか?
雇用保険の受給手続きをしてからのアルバイトはハローワークへの報告へ必要になります、また受給期間が始まればアルバイトにより収入がある場合には支給額の減額や不支給と言うこともあります、但し減額分や不支給分は先送りになります。
就職した場合には、再就職手当と言う制度がありますが、これを使うとそこでそれまでの雇用保険は終了です。
再就職手当を受給せずに受給残日数を残して就職→離職した場合には、基本手当の受給を残日数分に限り再開する事が出来ます。(但し最初の手続きをした時の離職日から1年間)
就職した場合には、再就職手当と言う制度がありますが、これを使うとそこでそれまでの雇用保険は終了です。
再就職手当を受給せずに受給残日数を残して就職→離職した場合には、基本手当の受給を残日数分に限り再開する事が出来ます。(但し最初の手続きをした時の離職日から1年間)
失業保険給付について質問です。先月から失業保険の給付手続きをし、給付制限期間で3ヶ月まちとなっています。
結婚とともに引越しをし、新しい土地での再就職ということと条件がむずかしくなり希望の就業先がなかなか見つかりません。
年も年なのと、去年も倒産後再就職するためハロワ紹介で何件か行きましたが「結婚のご予定は?」「結婚されるような相手いらっしゃいますか?」など面接で聞かれ正直セクハラまがいと思いなくなく派遣で仕事を決めました。
その際もハロワでの就業活動としてハロワでの閲覧でも就業活動とみなされていました。(2007)
今回は条件が扶養内でという事情と地域が少し田舎なので閲覧に行っても0件などとなります。しかし説明会の際に閲覧だけでは就業活動活動にならないと説明がありました。
なのでその日は証明書を見せずに帰ってきました。
すこし大きな管轄のハロワへも足を運ぼうと思っていますが、閲覧だけでは数行活動にならなくなってしまったのですか?(今年から?)
ご存知の方がいらっしゃいましたらお願いします。
結婚とともに引越しをし、新しい土地での再就職ということと条件がむずかしくなり希望の就業先がなかなか見つかりません。
年も年なのと、去年も倒産後再就職するためハロワ紹介で何件か行きましたが「結婚のご予定は?」「結婚されるような相手いらっしゃいますか?」など面接で聞かれ正直セクハラまがいと思いなくなく派遣で仕事を決めました。
その際もハロワでの就業活動としてハロワでの閲覧でも就業活動とみなされていました。(2007)
今回は条件が扶養内でという事情と地域が少し田舎なので閲覧に行っても0件などとなります。しかし説明会の際に閲覧だけでは就業活動活動にならないと説明がありました。
なのでその日は証明書を見せずに帰ってきました。
すこし大きな管轄のハロワへも足を運ぼうと思っていますが、閲覧だけでは数行活動にならなくなってしまったのですか?(今年から?)
ご存知の方がいらっしゃいましたらお願いします。
職安でのパソコン検索、閲覧はところにより、違うみたいですよ
私も今、就職活動中ですが、私の所では、閲覧だけで、
受付に受給者証を出せば印を押してくれますので求職活動になります
ちなみに、私の通っているところは田舎の出張所で小さいところですよ、
閲覧をした後に就職相談をしないと求職活動としない職安もあるそうですよ
私も今、就職活動中ですが、私の所では、閲覧だけで、
受付に受給者証を出せば印を押してくれますので求職活動になります
ちなみに、私の通っているところは田舎の出張所で小さいところですよ、
閲覧をした後に就職相談をしないと求職活動としない職安もあるそうですよ
失業保険の手当ての認定についてハローワークに1日3件紹介してもらったのですが、それで次回の認定日まで求職を2回以上しているので、手当てはもらえることになるのでしょうか?
もしくは1日何件もカウントせずに、2日=2回という形で求職をしないといけないのでしょうか?
また、求職した場合、失業保険の確認のため、ハローワークの方から印鑑なり何か確認のサインをいただかないといけないのでしょうか?
もしくは1日何件もカウントせずに、2日=2回という形で求職をしないといけないのでしょうか?
また、求職した場合、失業保険の確認のため、ハローワークの方から印鑑なり何か確認のサインをいただかないといけないのでしょうか?
私の地域では、一日に何件紹介されただけでは二回のカウントにはなりません。
例えば三件とも応募して、具体的に話が進み面接などすれば、カウントされますが、ただ紹介だけではだめですね。
つまり閲覧を場所を変えて同じ日にした。がダメと同じです。
ハローワークで実際に相談された事はハローワークでわかる事なので承認は要らないと思います。
ただし、閲覧だけだとわからないのでハンコは貰わないとだめですね。
これは地域によって対応が違います。
閲覧だけでも私の地域では実績活動になりますが、中には閲覧だけではダメという地域があります。
ハローワークに確認した方がいいですね。
例えば三件とも応募して、具体的に話が進み面接などすれば、カウントされますが、ただ紹介だけではだめですね。
つまり閲覧を場所を変えて同じ日にした。がダメと同じです。
ハローワークで実際に相談された事はハローワークでわかる事なので承認は要らないと思います。
ただし、閲覧だけだとわからないのでハンコは貰わないとだめですね。
これは地域によって対応が違います。
閲覧だけでも私の地域では実績活動になりますが、中には閲覧だけではダメという地域があります。
ハローワークに確認した方がいいですね。
派遣社員が失業保険をこの状況でもらえるのか?
派遣社員で2年間働きました。
自分の都合で契約が今年の6月末で終了となり、10日後に
派遣会社から雇用保険被保険者証と雇用保険被保険者資格喪失確認通知書が届きました。
私としては、こちらから派遣会社に連絡しなければ
一ヵ月後に離職票が届くものだと思っていたんです。
そうすれば、辞めてから一ヵ月後から給付金をもらえるかと思っていました。
(会社都合になりますよね?)
この書類がきてしまっても8月から失業保険のお金はもらえるのでしょうか?
派遣会社はマンパワージャパンなんですが
会社によって仕組みが違うものなんでしょうか?
派遣社員で2年間働きました。
自分の都合で契約が今年の6月末で終了となり、10日後に
派遣会社から雇用保険被保険者証と雇用保険被保険者資格喪失確認通知書が届きました。
私としては、こちらから派遣会社に連絡しなければ
一ヵ月後に離職票が届くものだと思っていたんです。
そうすれば、辞めてから一ヵ月後から給付金をもらえるかと思っていました。
(会社都合になりますよね?)
この書類がきてしまっても8月から失業保険のお金はもらえるのでしょうか?
派遣会社はマンパワージャパンなんですが
会社によって仕組みが違うものなんでしょうか?
更新を断るのは、労働者側から断ってもよいのですが、
その後派遣会社に仕事紹介依頼しておかなければなりません。
「こちらから派遣会社に連絡しなければ」というのは間違いです。
派遣会社が「この人は次の仕事を希望している」と判断→けど離職後一ヶ月以内に仕事が決まらない→会社都合
なので
派遣会社が「仕事紹介を希望しない・もう辞めてしまう人」と判断→自己都合
となります。
もう離職票出てしまえば仕方ありませんので、
さっさとハローワークに行って手続きするのがよいです。
3ヶ月の給付制限はありますので、その間「就職」とはみなされない程度に軽くバイトするのがよいでしょう。
その後派遣会社に仕事紹介依頼しておかなければなりません。
「こちらから派遣会社に連絡しなければ」というのは間違いです。
派遣会社が「この人は次の仕事を希望している」と判断→けど離職後一ヶ月以内に仕事が決まらない→会社都合
なので
派遣会社が「仕事紹介を希望しない・もう辞めてしまう人」と判断→自己都合
となります。
もう離職票出てしまえば仕方ありませんので、
さっさとハローワークに行って手続きするのがよいです。
3ヶ月の給付制限はありますので、その間「就職」とはみなされない程度に軽くバイトするのがよいでしょう。
関連する情報