失業保険についておしえてください。

パート14年3月に更新の時に以前週20時間だったんですが、その際、週19時間に減らされました。

会社都合です。その際に会社から、失業保険の件など
何も説明を受けておりませんでした。
仕事を辞めるとは、その時考えておらず、そのまま働いてました。
事情が有り、この1月で辞める事に成り、
14年かけてた雇用保険の事が、ふと気に成り、
掛け損にならない方法が無いものか思案しております。
週に4日働いております<4時間3日と1日は7時間15分の勤務>


宜しくお願いします。
文章が読み辛いです。
パートで14年間務められたんですね、そして昨年3月に契約更新で就労時間を減らされたまでは解るのですが、その際に雇用保険はどうなりましたか?
今もまだ雇用保険被保険者なのか?、3月時点で雇用保険から外れたのか?
現在も雇用保険被保険者であれば、雇用保険の受給は可能ですが、昨年3月で雇用保険被保険者資格を喪失していれば自己都合で辞めた場合には受給出来ない状態にあります。
雇用保険の受給資格は離職又は被保険者資格喪失から1年しあかりませんので、自己都合退職では3ヶ月の給付制限があるので1円の手当も受給できないんです。
前の会社を辞めて3ヶ月経ちました。仕事探しているんですけど、なかなか見つかりません。だんだん不安になってきました。あと1ヶ月経つと失業保険がもらえるようになるけど、それでも3ヶ月しかもらえないし、あと4ヶ月の間でほんとに就職できるか不安です。しかも私は21なんですが、バイト以外でちゃんと就職していたのは9ヶ月くらいで、これからちゃんと仕事ができるか心配になってきました。
転職されたことがある方、どのくらいの期間で次の仕事見つけられましたか?
2週間位ですか。


あと就職してからのアドバイスですが年単位で勤め上げた方がいいですよ。最低でも3年とか。
以前、面接する立場にありましたがあまりに転職が多い人は不採用にしてました。
失業保険受給終了後、主人の被扶養家族になる手続きを失念しており、つい最近主人の勤務先に申請を出したのですが、来年からでないと扶養家族になれないとのことでした。税金の還付申請は確定申告でできますか?
昨年(2010)年夏に退職し、その後今年(2011)の5月まで失業保険を受給していました。失業保険を受給している間は主人の扶養家族になることができないため、扶養家族の手続きをしておりませんでした。失業保険受給が終了した後、諸事情で主人の被扶養家族になることを失念しており、12月に入り子供と私を被扶養家族に申請したいと届け出を出しましたが、来年の1月1日からでないと手続きが煩雑になるとのことでした。

1)2011年に関しては、失業保険以外は収入は無く、無収入なのですが確定申告はできますか?
医療費控除や地方税等その他の還付請求をしたいのですが、2011年は収入がないため、源泉徴収票がありません。
この場合、主人の扶養家族に入らないまま、私の名義で確定申告をすることは可能ですか?

2)もし、可能な場合、どのような書類や手続きが必要となりますか?

3)もし、来年1月1日からしか、私と子供が主人の被扶養家族として認定されない場合、2011年に関する医療費控除や税金の還付をする方法はございますか?(たとえば、主人の名義で)

2011年に関しての還付請求額(もし還付手続きが可能ならば)かなりの額になるので、どうにかして還付請求をしたいのですが、今までの還付手続きとは異なるケースなので、具体的にどのように行って良いのか分かりません。

どなたかアドバイスをいただければ幸いです。
1)雇用保険は、課税されない収入です。
所得税を納めていないですから納付額ゼロで、確定申告を行っても還付は受けられません。
医療費控除については、ご主人の名前というか、世帯の医療費を合計して行えます。
あなたには収入がありませんから、確定申告は今回行えないです。

2)手続き・書類は、医療費の確定申告でしたら、領収書原本を整理しておきましょう。
細かいことは、「確定申告の手続」で検索して下さい。
税務署に電話でもかまいません。

3)夫の名義で行ってください。
扶養の可否にかかわらず、あなた名義では確定申告を行えません。

特に異なるケースではありません。
世帯で申告するとお考えください。
私は自分勝手ですか?? 私は新入社員のOLです。職場は男性社員がほとんどで、3人しか女性がいません。
先日職場の人にあなたって勝手ね!と言われました。
今の会社では倒産が囁かれており、いつ解雇通告が来てもおかしくない状態でした。この情報をくれたのは、私に勝手!と言ったAさんです。信じる信じないはあなた次第と言われていましたが、Aさんはそれ以前に社長から解雇を言い渡され、翌日には解雇を撤回され会社に不満を持っていたことは確かです。解雇を言い渡された日は、即辞める!と言っていましたが、解雇が撤回され、会社の経営不振の話しを聞き、解雇された方が得!と言い今も会社にいます。
その間、私に会社の悪口や、新しい会社を紹介してきたり、急にもう無理!辞める!と言ってみたり、私に働くのか、辞めるのか、聞いてきたりしてました。
人の話に流される私もいけないのですが、このような情報が耳に入り、私も生活があるので先の事を考えるようになり、転職しようと思い始めましたが、今回の震災で転職が思うようにいかず、流れてしまいました。
それと同時に会社も当分は経営が持ちこたえるということで、解雇は当分無い、ということになりました。これもAさん情報です。
私はそれならあと少し続けようと思いました。Aさんはやはり会社に不満があり、今月退職届けを出すと言っていました。
しかし、先日、上司が退職勧奨をしているとAさんから聞き、それなら退職に応じ、失業保険を貰いながら再就職を視野に入れようと考え直しました。それをAさんに言ったところ、コロコロ意見が変わり、自分勝手ね!と言いはなたれました。
確かに彼女の意見を信用して受け止め、意見を変えるのは優柔普段かもしれませんが、お金、生活に関わる事なので、
そう簡単にはスパっと決められないのはしょうがないのではないでしょうか。
私から言わせれば、辞める!とか言いながら3ヶ月もいる彼女も私と同じではないでしょうか。
彼女は会社の管理者と仲がいいため、そういった情報が入ってくるのだと思います。

やはり私の考え方がおかしいのでしょうか??

みなさんの冷静な意見、聞かせてほしいです。

長文ですみません。
Aさんの事は信用しない方がいいかもしれないですね。
今度、彼女が何か言ってきたら、
ええ~、そうなんですかあ~・・・と適当に聞き流してしまいましょう。
本当に不安なら、
Aさんの言ってる事を上の人にそのまま伝えて審議を確かめてみてもいいかも。
案外、でまかせだったりして(笑)

たまちゃんでした!
妊娠理由の退職後にする事、行く場所、、、(失業・扶養・保険・手続き、、、)
色々PCで調べたのですが、私の理解不足で、自分一人では理解出来なかったのでどなたか、経験した方、または詳しい方お力いただけないでしょうか?;;

・2012年4月 入社(正社員)
・2013年1月末 退社(妊娠理由)
※一年未満になってしまったので、ハローワークにて頂ける失業保険などその他諸々の手当はやはり受けれないのでしょうか、、、。

・夫の扶養に入りたいのですが、必要な書類がわかりません、、、;;
夫の会社から書類をもらい、私は一体何を用意すれば良いのでしょうか、、、?

・年金についても、夫の扶養ということで、夫と一緒に払える、、、?
(何もわからない質問で、お恥ずかしいのです。すいません。)


その他、しておくべき、してたらいいよ!みたいな手続きはありますでしょうか?


よろしくお願い致します;;
>※一年未満になってしまったので、ハローワークにて頂ける失業保険などその他諸々の手当はやはり受けれないのでしょうか、、、。

雇用保険は過去2年間で1年以上の加入期間があれば受給資格があります。
つまり、退職した会社での加入期間が9ヶ月間しかなくても、2年前までに3ヶ月の雇用保険加入期間があれば通算して12ヶ月の加入期間があると言えるのです。
ただし、退職理由が妊娠ですと「失業」の状態とは言えず、失業給付を受給する資格を有しません。
そのような場合、受給期間を延長してもらえます。
受給期間延長手続きは、退職後離職票をハローワークに提出する際に行ってください。

>・夫の扶養に入りたいのですが、必要な書類がわかりません、、、

まず、ご主人の健康保険の扶養に入るには「要件」があります。
一般的な被扶養者要件は「年収130万未満(=月収108,333円未満)であること」ですが、審査方法・提出書類は健保によりさまざまです。
ここでは正確な回答は得られませんので、ご主人の会社の担当課へお尋ねください。

>・年金についても、夫の扶養ということで、夫と一緒に払える、、、?

ご主人の健康保険の扶養に入る際、年金については主様は第2号から第3号という扱いに変わります。
健康保険の扶養に入るための書類【健康保険被扶養者異動届】を会社からもらうと思いますが、それは3枚複写になっていて、3枚目がその種別変更届になっています。
種別変更届に主様自身が記入・押印して3枚とも会社へ提出すれば手続き終了です。

その他としては。。
主様は今年の1月に退職したので、確定申告をしたほうがよろしいです。

わからないことはご主人を通して会社の担当課に何でも聞いたほうがよいですよ?

megane121234さん
関連する情報

一覧

ホーム