失業保険に関して教えてください。
専門職で8年程一般企業に勤めておりました。
体調不良により、2年近い休職期間を経て、今月、勤めた会社を休職期間満了という形で退職することとなりました。

休職中、リハビリにもなるだろうからと、知り合いが、単発のお仕事を依頼してくださいました。
フィーは、4月過ぎに入金していただく予定になっていますが、数十万のお仕事です。

そして、そのできばえに独立することを強く薦めてくださり、
サポート(仕事をたまに依頼してくださるそうです)も得る事ができそうな状況です。

私も、いつか独立したいと考えておりましたので、
体調に合わせてになりますが、フリーランスでお仕事をして行こうと思っています。
ただ、現在はまだ開業申請もしていない状況です。

そこで、教えていただきたいのですが、
2月の退職後、失業保険を受給する資格が私にはあるのでしょうか?

フリーランスというのは自営になるのかな、と思い、
いくら収入がなかったとしても、失業保険受給資格はなくなるのでしょうか?

それとも、開業申請をしていない限りはフリーランスとはならず、
受給資格があるのでしょうか?

まだ、暮らして行ける程の収入にはなっていないので、
失業保険を利用できたらありがたいけれど、
条件が満たないのかも知れないと思いました為、詳しい方に教えていただきたく存じます。

よろしくお願いいたします。
失業手当というのはすぐにでも働きたくて職を探しているが職に就けない人のためにあるんだよ。
あなた、それに該当するの?
求職活動をしない限りはダメだよ。
この場合どうしたら良いでしょうか。
カード会社の支払いができません。現在うつ病と重度のパニック障害を抱えており、半年あった失業保険が先月終わってしまいました。
転職活動も並行中ですが医師からはまだ早すぎると言われます(事実、面接に向かう途中にパニック発作なども起きたことあり)支払いのために焦ることも原因の一つとも思います。このままでは来月以降(少なくとも来月)支払いの目処が立ちません。実家のため寝食はなんとか大丈夫ですが、税金や病院代なども厳しくなってきてます。この場合どうしたらいいのでしょうか…。
困ったときはお互い様なので、ご両親やご家族に相談してお金を貸してもらったらどうでしょう。
うつ病もパニック障害もいつか治る病気だとおもうので、
元気になったときに返していけばいいのです。
仕事のことも心配かと思いますが、まずはご自身の健康を第一に考えて、ゆっくり静養なさってください。
失業保険について。
失業保険の条件は雇用保険を一年以上払っていることときいていたのですが、私が仕事に就職したのは去年の4月に入社し、4月中旬まで研修で4月中旬から仕事場で働いてました

その去年の4月から給料はもらっていましたが、雇用保険は引かれていたかわかりません。多分、入社した4月1日から雇用保険は引かれていたと思うのでしょうが、どうなんでしょうか?わかる方おられませんか? 入社した4月から雇用保険には入っていたことになるのなら4月末で辞めても失業手当ては受給の対象になると思うのですが。
雇用保険料を払っているかどうかで決まるわけではありません。
雇用保険に何日付で加入し、何日付で喪失したかによります。
つまり取得日が4月1日なら喪失日が翌年の3月31日以降でなければいけません。
且つ、資格喪失した日を起算して1か月ごとに区切りで11日以上出勤した月が12か月以上必要です。

会社に確認するか、身分証明書をもってハロワに行けば加入日を確認することはできます。
最終的に受給資格があるかどうかは、離職票を見ないと判断はできません。
派遣社員の雇用保険・厚生年金について教えてください。
こんばんは。

月曜に派遣元に問い合わせればわかることなんですが
気になったので、わかる方教えてください。

当方、約6年ほど前に現在の派遣会社に登録し
働き始めました。
その際、はっきり覚えていないのですが1年ちょっと位
厚生年金・社会保険等の加入していませんでした。
(派遣会社に忘れられていた?みたいで、当方も当時よくわからず
保険証もなく働いていました)

今回失業保険について考えることがあり
雇用保険加入期間が5年以上と5年未満で
給付期間が違うことがわかり・・・

普通、厚生年金・社会保険と雇用保険とは
同時に加入するものなのでしょうか?
(厚生・社会は同時セットだったのは覚えているのですが)
雇用保険だけ加入しているってことはありえますか?

また、約1年ほど加入漏れで年金を納めていないのですが
さかのぼって収める場合
現在は派遣会社が半額負担してくれていますが
加入漏れの期間は全額当方で納めないといけませんか?
(加入漏れの期間は派遣会社からのお給料は出ています)

以上、年金のことと、雇用保険のこと、
わかれば教えてください。
厚生年金→厚生年金保険
社会保険→健康保険

・健康保険・厚生年金保険と雇用保険とでは、加入の条件が違います。

・厚生年金保険の加入資格があったはずで、あなたが加入していたことにしてもらいたいのなら、年金事務所に資格確認を求めてください。
関連する情報

一覧

ホーム