以前失業手当を受給したことがありますが、再度受給はできるのでしょうか?
平成21年5月に、以前勤めていた会社を退職し、失業保険を受給しながら職業訓練に同年の10月末まで通っていました。

平成21年12月から、パートで今の会社へ就職し、雇用保険を支払っていますが、震災の影響で2ヵ月後、契約更新ができるかどうか分からないとのこと。

その場合は、会社都合での解雇となりそうですが、前回失業手当を受給しているので、今回受給できるのか不安で、質問させていただきました。

月20日程度勤務しています。
何回受給しても、新たに、受給資格を得れば、再度受給資格を得ます。
今回は会社都合ですので、離職前1年の雇用保険加入期間で、6ヶ月11日以上出勤した月があれば、受給出来ます。
また、震災に関しては、雇用保険上、私自身分からない事が多いのですが、一般より優遇されるのではないでしょうか。
被災者は、退職でなく、休職で給付金が支給されるとも聞きましたので。
失業保険について教えて下さい。初めての事で全く分かりません。
どなたかお願い致します。
11月15日で契約がいったん切れます。
継続するかどうかは、10月末に聞かれると思うのですが更新しない予定でいます。
(業績悪化で月に8万円程下がるため)

この場合契約満了になるので、失業保険はすぐに受理されるのでしょうか?
会社側にいい方1つで自分都合になる事はないですか?
ここが一番不安なところです。

会社からは何か書類をもらうのでしょうか?
失業保険をもらえるのは3ヶ月間だけなのでしょうか?
どれぐらいの金額をいただけるのでしょうか?

契約社員の為、時給制です。
現在も仕事を必死に探してますが、3ヶ月では無理そうなんです。

イヤな時代ですよね。
会社都合にはなりませんので被保険者期間にもよりますが
おそらく90日分しか受けられないかと思います。

もし、賃金低下を理由に退職するのであれば
特定理由離職者となり給付制限はなくなりますが
現在の給与から85%未満にならないと対象とはなりません。

次の更新時の契約内容や賃金台帳を確認できないと対象かどうかは
こちらでは判断できません。



イヤな時代・・・ですかね・・・。
週5で8時間、約5ヶ月間働いていたのに雇用保険に加入していませんでした・・・・。
どなたか相談に乗ってください・・・
A社に2009年12月1日~2010年5月21日までアルバイトとして働いていました。
その時私は雇用保険のこととかまったくしらなくて、会社からも雇用保険については何も言われず
アルバイトとして8時間週5で働いていました。
それからA社を辞めて、社会保険もきちんと完備されていているB社へ入社し、2010年6月21日~2011年2月4日までに社員として社会保険をかけて働いていました。

事情があり、B社を辞めたのですが、雇用保険に加入していたのは8ヶ月で失業保険をもらえません・・・。
もし、A社で雇用保険をかけていれば、たぶんもらえたはずなのですが・・・・・・。

私は雇用保険をかけなければならない対象者だったのではないのでしょうか?
>その時私は雇用保険のこととかまったくしらなくて、
>会社からも雇用保険については何も言われず
>アルバイトとして8時間週5で働いていました。

現在の法令では、
・週の所定労働時間が20時間以上
・31日以上の雇用が見込まれる
というのが雇用保険加入の要件ですが、平成22年3月31日までは、
「31日以上」のところが「6ヶ月以上」でした。

よって、法令改正に伴って、バイト先がキチンと事務処理をしていたとしても、
加入できたのは22年4月1日以降であり、あなたに受給権は発生しないことになります。

>事情があり、B社を辞めたのですが、雇用保険に加入していたのは
>8ヶ月で失業保険をもらえません・・・。

2年間のうちに12ヶ月以上の被保険者期間がないとダメですからね。

>もし、A社で雇用保険をかけていれば、たぶんもらえたはずなのですが・・・・・・。

前述の理由により、A社で雇用保険に加入していたとしても貰えません。

22年6月21日~22年7月4日
22年7月5日~22年8月4日
22年8月5日~22年9月4日
22年9月5日~22年10月4日
22年10月5日~22年11月4日
22年11月5日~22年12月4日
22年12月5日~23年1月4日
23年1月5日~23年2月4日

あなたがB社から受け取った離職票にはこんなカンジで被保険者期間が
書いてあるはずです。7ヶ月ちょっとありますが、各月の賃金支払いの基礎日数
は何日と書いてありますか?「11日以上」でないと1ヶ月と数えないのですが。

B社で最大8ヶ月、A社で最大2ヶ月ですから、12ヶ月を満たしていません。

>私は雇用保険をかけなければならない対象者だったのではないのでしょうか?

上記のとおり、22年4月1日以降は対象者でしたね。
失業保険(雇用保険)はいくらもらえるのでしょうか。
6月末に自己都合で会社を退職し、10月10日から働くことになりました。
給付制限(3ヶ月)が10月末なので、制限期間内の就職になります。

ここで質問なのですが、この場合支給残日数が1/3以上なので60%でよろしかったでしょうか?
(所定給付日数は90日、基本手当当日額は5,000円です。)

そうすると、再就職手当として270,000円を受給できる計算でしょうか?

ハローワークのしおりを見ているのですが、なかなか理解できずにいます。
何卒よろしくお願い申し上げます。
残り日数90日 × 基本手当日額5,000円 × 60% =再就職手当270,000円

で合っていると思いますよ。

就職先に、再就職手当支給申請書を提出してください。

会社がハローワークに提出してから、およそ1ヵ月後に会社あてに在籍確認の電話が入りますが、そのときに既に退職していたら、再就職手当は受給できません。

ハローワークに出頭して基本手当の続きを受給することになります。
関連する情報

一覧

ホーム