職業訓練校(2年制)に、入学を考えている30代会社員(勤続3年)です。
入学が決まるまでは、仕事を辞めるつもりはありません。(というか、生活の為に辞められません)。
従って、申し込み時点では、勤め人という事になるのですが、
その様な場合でも、入学の申し込みは出来ますか?
又、入学出来る事が決まったら、入学の日までには、仕事を辞めるつもりなのですが、
その様な場合、それから雇用保険を申請して、学生期間2年分の、
失業保険、訓練手当て、交通費等はもらえる様になるのでしょうか?
職業訓練校に入るには、いくつかの条件や制約があったと思います。
あなたの仰ることは、その条件や制約に引っかかるかもしれません。
一番安全で確実なのは、お近くのハローワークで直接確認することです。あなたの今の状況や今後の生活のことも含めて、全てを明らかにして、確認するのが一番いいと思います。
失業保険受給中の収入について
転職活動中、失業保険受給中です。
あくまで転職活動のつなぎとして、何通りかのパターンで収入を得ており、全て説明していますが、一般的に理解しがたい内容のためいまいち理解されてないように感じます。
認定日の都度、説明するのですが、どの職員も首をひねってしばらく考えて、「まぁ、これはいいんじゃないかな・・・」と、書類にメモもせず、なかったことにされます。(要は収入があるのに申告していない状態です)
以下の内容について、これらは正しい受給ですか?
あとから「不正」と言われたりしませんか?

ハンドメイド雑貨作りなどで収入があります。
趣味がお小遣いになっているという感じで、収入といっても月に1万いくかいかないかなので独立も考えていません。
就職が決まるまでの生活費の捻出のため、転職活動の空いた時間(トイレタイムとか役所の待ち時間とか・・・)をつかって制作し、販売をしています。
一応、「脱サラ・ハンドメイド作家」と友人知人には説明していますが、実情はただの失業者です・・・。

1/オークション収入 その1
オークションで過去に作った作品を売っています。お客さんは個人です。

2/オークション収入 その2
オークションで受給開始後に作った作品を売っています。お客さんは個人です。

3/オークション収入 その3
オークションで、身の回りの不要品(洋服とか)を売っています。

4/販売収入
友人がハンドメイド雑貨を複数個買ってくれました。相手は遠方の雑貨店の店主で、在庫品から気に入った物を買ってもらったり、依頼通り新規制作をし、収入を受け取り源泉徴収されました。
元々は友人の頼みだし在庫品や材料の処分も兼ねて、収入を得るつもりなく依頼を受けたのですが、結局、「悪いよ」と言われて材料費だけもらいました。

趣味なのか労働なのか、かなりグレーなラインだと思います。
申告を受理されないということは、このまま受給していても大丈夫なのかな?
でも個人事業主っぽいし、どうなんだろう?
個人事業主と趣味の違いがよくわからないのです・・・。
詳しい方、よろしくお願いします。
どのくらいの規模で販売しているのかということだと思います。

例えば今回はハンドメイド品ですが、
これが前から持っていたDVDをネットオークションで売った場合に
それが失業給付をもらう際の「収入」ということになるか?
と考えると・・・・。どうでしょうか?

一つの作品が数万円ほどの高額になる場合や、
大量に生産できるものなどの場合なら、職員もまた違う回答をするのではないでしょうか?

とにかく、毎回きちんと申告しているのですから
問題はないと思いますよ。
4年大学から新卒で入社して現在3年目ですが会社を辞めようと考えています。しかしまだ辞めるか迷っています。辞める場合わからないことがいくつかあるので教えてもらえると嬉しいです。
私の会社は農業法人です。観光農園もしています。

休日は月4回の夏と冬に5連休があり有給もいちお使えるのは使えるので年間休日はだいたい70日くらいです。
労働時間は作業時間がだいたい8時間~9時間+終礼や事務で1時間~2時間です。(目安8:00~20:00)
また職場の人間関係も良くはなくいつも理不尽なことや矛盾したことで説教されます。
私は農業といえどこの休日日数と労働時間でしかも事務もして頑張っているのに理不尽なことや矛盾したことでほぼ毎日説教されるのが嫌になったのとこの会社に将来性を感じない、上司との価値観が違いすぎる、再就職も今ならまだやり直せる(現在25歳)等の理由から退職を考えています。
そして自分で言うのもなんですが私は仕事ができないわけではありません。(肉体労働面・コミュニケーション面・事務能力面・作物生産面から)

たしかにどこの会社でも嫌な上司はいるといいますしどこに行っても一緒といいますが正直、休みはない・賃金も出勤日数と比較したらかなり少ない(3年目で年収300万前後)・職場の人間関係も良くない・将来性もない(私の視点でですが)今の会社よりいい会社なんてたくさんあると思うし大卒なので多少のプライドもあり再就職を考え中です。

辞めるか辞めないかは自分で決断しますが辞める場合できるだけ私が損をしない辞め方等アドバイスがあれば教えていただきたいです。(失業保険面・再就職活動面など)

また再就職探しはリクナビNEXT等をメインに活動しようと思います。在職しながら。やはりハローワークなどではあまり良い企業はないのでしょうか?
職業訓練学校?についてもあまりわからないです。

あとは会社を辞めるにあたってと再就職する際になにか知っておいたほうがよいことがあれば教えていただきたいです。
自分でも調べるつもりですが人からのアドバイスも聞きたいため質問数が多いですが回答していただけると嬉しいです。
よろしくお願いします致します。
仕事って休みが多い、給料が高いといった理由でするものではないんじゃないですか。ある程度楽しくないと続きませんよね。というわけで、酪農自営をしましょう。酪農って休みが無いと思われがちですが、日中は毎日休んでいますし、そもそも休みが欲しいとは思わなくなります。自営だと楽しいですから。もちろん楽しいことばかりではありません。でも、いやにはなりません。ネットで「新規、酪農、募集」で検索してみて下さい。全国で募集しているのがわかります。普通のサラリーマンよりずっと高い所得も得られます。

やめる方法なんて考えているより、すぐに飛び込めば良いと思いますよ。ちなみに私は北海道の新規酪農参入組です。
今、失業保険給付の、3ヶ月の待機期間中です。(7/24まで)そして、今日、ある企業の面接を受けました。結果が出るのは10日後です。トライアル求人で受けました。ここで、もし採用されたら、7/25
からは、何も貰えないということですよね?もし、無職のままなら、7/25からは失業保険給付ですが、それまでに仕事が決まれば、その仕事を始めてから一ヶ月後、お給料が貰えるまで、収入無しということですか?
再就職手当は、トライアル雇用の場合ですと、3ヶ月の試用期間が終わり正規雇用が決まれば貰えるということでしょうか?
そのトライアル雇用は、ハローワークの紹介ですか?そうでない場合と扱いが違うので注意してください。もし、ハローワークの紹介ならば、採用の通知と合わせて連絡をハローワークに入れてください。支給要件に該当すれば、常用就職支援手当の対象になるかもしれません。ハローワークに相談してください。

再就職手当ても・・・待機期間満了の1ヶ月以内は、ハローワークの紹介(職業紹介事業者でも可)でなければ支給されません。

ところで、トライアル雇用とのことですが・・・これは『試用期間』ではありません。
法律上は『有期雇用契約』です。だから、期間満了後に本採用になることが前提とはなっていません。ただし、トライアル雇用期間内は解雇はされません。もし、期間満了後に本採用をしない場合には、期間満了の30日以上前に採用できないことを予告する必要があります。
一時期、国の方針で『トライアル雇用を実施する会社への助成金狙い』でトライアル雇用をする会社が多数ありました。助成金を受け取る条件として《トライアル雇用で採用した労働者の本採用への移行率の条件がありますが・・・・全員を本採用しなくてもよいので、トライアル雇用であることを理由に採用してもらえない例が多数見受けられます。
もし、本採用してもらえない場合は・・・その判断基準をトライアル雇用として採用する前に説明(書面の交付)する必要があります。

以上説明したように《トライアル雇用》は・・・一年以上雇用が継続する安定した就業ではないのです。あくまでも《有期雇用契約》ですから再就職手当の対象とはなりえません。

就業手当の対象となる可能性があります。
これも条件に該当するかどうかですから・・・ハローワークに相談してください。この手当は、安定した仕事ではない場合に支給されるもので、失業認定日に申請します。出勤日の関係で出頭できない場合は・・・事前にハローワークへ連絡します。
詳細は・・・ハローワークで相談してください。
基金訓練について
基金訓練を受講しようかと考えています。
受講する場合約10万円ほどお金をいただけると聞きました。
ただ条件が何度読んでもよくわからず・・・
以下の条件だと受給することが出来ますか?

・3年勤めていた会社を退職後約1年4ヶ月留学。現在帰国。なので失業保険はもらっていない。
・留学中は親の扶養に入っていた。現在も扶養に入っている。
・現在は実家にいるが田舎のため、市内で一人暮らしをする予定。それかもしくは友人宅に居候させてもらう。

健康保険の扶養を外れれば問題はないのでしょうか?
また私は住所を実家のほう、もしくは友人のほうどちらにしたほうがよいのでしょうか。

これだけだと判断しかねるかもしれませんが・・・
わかりやすく教えていただける方よろしくお願いいたします!!
主な条件は、先に解答されていらっしゃる方のご意見で、ほぼ合っています。
でも、まずはご自身の所轄のハローワークに行かれて相談されたほうがよろしいと思います。

求めていらっしゃる解答とは違ってしまうと思いますが、こちらの文面からは少なくとも就職への意欲よりも給付金目当てとハローワークでも捉えられ、今の安易なお考えのままなら、ハローワークの方からも受講申し込みの交付も受けられないように感じられます。

訓練生活支援給付金は、あくまでも基金訓練を受講している方が対象となります。
あくまでも文面からですが、就職活動もせずに(留学してきたお勉強は何かに活かせないのでしょうか?)10万貰えるから基金訓練を受けようと思っているようにしか感じられません。
少なくとも、仮に、あなたが当校を希望され申し込みされても、当該コースが定員割れになっても就職への意欲の見えない方は不合格にさせて頂いているので選考で落ちてしまうことも考えに入れていただきたいと思います。

給付の要件ばかりが、頭の中で先行している方は、ハローワークにいっても甘くはないことを実感されると思いますよ。
関連する情報

一覧

ホーム