今年の3月まで失業保険を貰ってました。今年の失業保険は60万位貰い、その後4月から2ヶ月間契約社員、7月からはアルバイトをして現在に至ります。
契約社員とアルバイトの今年の給料が約80万
です。(12月のは見込みで入ってます)
7月から旦那さんの扶養に入ろうと申請し健康保険証も貰いました。
今回、旦那さんから年末調整の為収入と聞かれ失業保険を含むとのことなので140万と答えました。
こうなると私は扶養から外れますか?また外れた場合、国保に入ると思いますが、来年早々もう一度旦那さんの会社の健康保険に加入しなおすことはできますか?ちなみに来年以降は扶養範囲内で働きたいと考えてます。よろしくお願いします。
社会保険の扶養条件は、年収130万円以下ではなく、今後1年間の収入見込みが130万円以下です。過去の収入は関係ありません。

130万円を1ヶ月当たりに換算すると108,333-です。つまり今の給料が月に108,333-以下であれば、社会保険の扶養条件を満たすので、扶養から外れません。
すごく悩んでいます。昨年4月に仕事を始め今年3月でやめました。1年間扶養をぬけ、また4月から入りました。失業保険がもらう時はまた抜かなくてはいけないと言う事でしたが、自己都合なので3か月待機だと思って
いました。しかし、契約満了だという事で、5月からもらえる事に。扶養の保険証が来たのが5月末でした。
「また抜くのかよ面倒だな」と言われていたし、保険証をまっている間に失業手当が出てしまって、主人に言うに言えず
7月になってしまいました。どうしたらいいかわかりません。正直に言えば怒られるし、夜も眠れない位なやんでいます。
教えてください。御願い致します。
さっさと、正直に言いましょう。


「保険証をまっている間に失業手当が出てしまった」のではなく、
自ら受給するべく行動を起こしたのは質問者様。

契約満了で、すぐに受給できる状態だったとしても、
認定日に行かなければ受給することはなかったはずです。

扶養の要件に当てはまらないのに扶養のままでいて、虚偽をしたのは旦那さんって事になるし
旦那さんに対する会社の評価が下がりかねないし・・・
隠していても仕方がないので、さっさと言ってください。
現在21週目の保険について
妊娠21週目の正社員です。現在の職場では4年目で、出産予定日は12月6日です。
退職日は11/10付ですが、産休と有休消化を使って一日でも早く休みたいので10月下旬が最終出勤日になり、そのまま欠勤か有休で退職予定(退職日は出勤しません)。

そこで下記をについてアドバイスをお願いします

(1)11/10で退職をしますが、出産一時金・出産手当金の受け取りは私が被保険者として申請するという認識で大丈夫でしょうか?

(2)11/11より主人の扶養に入る予定です。その後、12/11~2012年1/10までに失業保険受給延長を更新して、子供が1歳になった頃から失業保険を受給する予定です。
・・・・こういった算段で間違えはありませんか?

(3)現在、私も主人も民間の保険には入っていません。11/10に退職すると、主人の保険に入ります(組合)。もし出産が帝王切開や緊急手術となった場合、3割負担になるのでしょうか?
扶養でも傷病手当がでるのですか?それとも、妊娠・出産に関わることは全額自己負担でしょうか?

(4)今からでも私は民間の保険に入った方が良いでしょうか?
(1)出産一時金・出産手当金共に主様が被保険者として申請です。
保険証を返してしまうと番号が分からない場合もあると思うので、コピーを取られておいた方が良いですよ。

(2)退職に伴って扶養に入る事は可能だと思いますが、会社によっては出産手当金をもらっている間はだめ等決まりがある事もあるので事前に旦那様の社会保険に確認されて下さいね。
失業保険については延長手続きは離職1ヵ月後からなので12月~1月までが申請期限になると思います。
失業保険の給付に関しては子供を預ける事が出来、仕事を探している事が条件なので一概に1歳になった頃とはいえないと思います。

(3)民間の保険に入っているかと3割負担は別です。
旦那様の保険(組合)で健康保険に入っていたら保険適用分は3割になりますよ。
扶養の場合は傷病手当金は出ませんし、妊娠・出産に関わる事は扶養等関係なく保険適用外部分は全額自己負担です。

(4)今から加入して帝王切開や入院等に対応してくれる保険は厳しいです。
告知するところで妊娠を報告した地点で、今回の妊娠は適用外になりますので今から入らなくても良いと思います。
何かトラブルで保険適用の手術等あれば、1ヶ月80100円以上は高額療養費として保険適用分であれば還付ありますよ。
関連する情報

一覧

ホーム