失業保険/失業手当の「受給延長手続き」について
第1子が生まれた際に「1度目の延長手続き」を1年半、申請したあと
第2子が生まれたので「2度目の延長手続き」を1年半、追加申請することはできますか?
※詳細は追記に
以下、申請の経緯です。「合計3年間の延長が可能」という制度なら、できるはずだと思うのですが・・
2010年6月・・・第1子誕生
2012年3月・・・育児休暇をとっていたが、待機児童となったため妻が会社を退職
2012年4月・・・1か月の待機期間を経て、「受給延長手続き」を実施。
第1子が3歳になるまでがLimitなので、2013年6月までの延長(つまり1年2か月間の延長)
■2013年3月 現在・・・
2013年8月に第2子が生まれることが確定(安定期にも入った)。妊娠中・出産予定ということで、今延長手続きをしている2013年6月に就職活動はできそうにない。
よって、さらに「受給延長手続き」を実施したいが、ハローワークに問い合わせると、「再延長のルール・仕組みがない」と回答された。
電話先の担当者が、あまり詳しくないような印象を受けたので、本当にそうなの!?を確認したく、質問しました。
こんな事例、よくあることだと思うのですが、これに対応してない受給延長制度って、ありえるんでしょうか・・・
第1子が生まれた際に「1度目の延長手続き」を1年半、申請したあと
第2子が生まれたので「2度目の延長手続き」を1年半、追加申請することはできますか?
※詳細は追記に
以下、申請の経緯です。「合計3年間の延長が可能」という制度なら、できるはずだと思うのですが・・
2010年6月・・・第1子誕生
2012年3月・・・育児休暇をとっていたが、待機児童となったため妻が会社を退職
2012年4月・・・1か月の待機期間を経て、「受給延長手続き」を実施。
第1子が3歳になるまでがLimitなので、2013年6月までの延長(つまり1年2か月間の延長)
■2013年3月 現在・・・
2013年8月に第2子が生まれることが確定(安定期にも入った)。妊娠中・出産予定ということで、今延長手続きをしている2013年6月に就職活動はできそうにない。
よって、さらに「受給延長手続き」を実施したいが、ハローワークに問い合わせると、「再延長のルール・仕組みがない」と回答された。
電話先の担当者が、あまり詳しくないような印象を受けたので、本当にそうなの!?を確認したく、質問しました。
こんな事例、よくあることだと思うのですが、これに対応してない受給延長制度って、ありえるんでしょうか・・・
まず受給期間の延長は1回しか出来ません。
ただそれ以外のことで誤解があるようなのですが。
>第1子が3歳になるまでがLimitなので、2013年6月までの延長(つまり1年2か月間の延長)
これは育児休業の話と取り違えていませんか?
>2012年3月・・・育児休暇をとっていたが、待機児童となったため妻が会社を退職
2012年4月・・・1か月の待機期間を経て、「受給延長手続き」を実施。
だとしたら本来の1年に加えて3年、合計4年の受給延長期間があるはずです。
つまり受給延長される期間は2016年の3月まです。
ただしこれは満額受給するまでの期間ですから、所定給付日数が90日だとすると少なくとも2015年の12月中には受給の手続きをしなければなりません。
ということでまだ第2子が生まれても2年以上の余裕があるはずですが。
>よって、さらに「受給延長手続き」を実施したいが、ハローワークに問い合わせると、「再延長のルール・仕組みがない」と回答された。
それは最初に書いたようにその通りです。
ただそれ以外のことで誤解があるようなのですが。
>第1子が3歳になるまでがLimitなので、2013年6月までの延長(つまり1年2か月間の延長)
これは育児休業の話と取り違えていませんか?
>2012年3月・・・育児休暇をとっていたが、待機児童となったため妻が会社を退職
2012年4月・・・1か月の待機期間を経て、「受給延長手続き」を実施。
だとしたら本来の1年に加えて3年、合計4年の受給延長期間があるはずです。
つまり受給延長される期間は2016年の3月まです。
ただしこれは満額受給するまでの期間ですから、所定給付日数が90日だとすると少なくとも2015年の12月中には受給の手続きをしなければなりません。
ということでまだ第2子が生まれても2年以上の余裕があるはずですが。
>よって、さらに「受給延長手続き」を実施したいが、ハローワークに問い合わせると、「再延長のルール・仕組みがない」と回答された。
それは最初に書いたようにその通りです。
失業保険が自己都合になるかどうか教えてください。
2月末で派遣切りに合いました。
派遣会社側からは一件なんとか紹介してくれましたが、「紹介義務があるから、仕方なく一件」って感じで、内容が以前お断りした会社だったので、そう伝えて断ると 「あ、無理ならいいんですよ~」といってすぐ切られました。その後すぐに他に候補者があがったようです。
これ以来もう紹介はありません。この派遣会社で稼動するのは2度目ですが、以前も終了後一件だけ紹介してきました。(その後紹介無し)
これで、もう私は自己都合になってしまうんでしょうか。
このご時世なので、もう次の仕事は当分見つかりそうにありません。
2月末で派遣切りに合いました。
派遣会社側からは一件なんとか紹介してくれましたが、「紹介義務があるから、仕方なく一件」って感じで、内容が以前お断りした会社だったので、そう伝えて断ると 「あ、無理ならいいんですよ~」といってすぐ切られました。その後すぐに他に候補者があがったようです。
これ以来もう紹介はありません。この派遣会社で稼動するのは2度目ですが、以前も終了後一件だけ紹介してきました。(その後紹介無し)
これで、もう私は自己都合になってしまうんでしょうか。
このご時世なので、もう次の仕事は当分見つかりそうにありません。
失業保険の給付までの期間に左右される部分ですね。
このパターンは、離職票の理由では、
2-①-e-(a)1ヶ月以内に開始される派遣就業の指示を拒否した
となり、厳密に言うと「自己都合」ではありませんが、
失業保険の給付まで90日の待機期間が発生します。
この内容の感じからすると、派遣会社は、「1ヶ月の間に
紹介したのに拒否された」とみなし、この理由にに○を
つけてくると思います。とりあえず紹介はしましたといった
感じで判断してくると思います。
但し、紹介された派遣先の内容が今まで勤務していた内容
(通勤距離・時給等)があまりにもかけ離れている場合
は交渉の余地があります。一度断っているのも引っかかります。
納得ができない場合は異議なしでサインをしないでハローワーク
へ相談してみて下さい。
このパターンは、離職票の理由では、
2-①-e-(a)1ヶ月以内に開始される派遣就業の指示を拒否した
となり、厳密に言うと「自己都合」ではありませんが、
失業保険の給付まで90日の待機期間が発生します。
この内容の感じからすると、派遣会社は、「1ヶ月の間に
紹介したのに拒否された」とみなし、この理由にに○を
つけてくると思います。とりあえず紹介はしましたといった
感じで判断してくると思います。
但し、紹介された派遣先の内容が今まで勤務していた内容
(通勤距離・時給等)があまりにもかけ離れている場合
は交渉の余地があります。一度断っているのも引っかかります。
納得ができない場合は異議なしでサインをしないでハローワーク
へ相談してみて下さい。
失業保険の認定日について
自己都合で3月末に退職しました。
失業保険の認定日についていくつか質問があるので、教えていただけると助かります。
①説明会や全ての認定日の日付は離職票を提出した時点で教えていただけるのでしょうか。
それとも、その都度次回の予定だけ教えてもらえるのですか。
②4月13日(水)に離職票を提出した場合、5月末までどのようなスケジュールになる可能性が高いですか。
具体的な日付が分かれば助かります。
認定日を変更するのはよほどの理由でないと難しいと聞いたので、あらかじめ計画立てておきたいと思います。
自己都合で3月末に退職しました。
失業保険の認定日についていくつか質問があるので、教えていただけると助かります。
①説明会や全ての認定日の日付は離職票を提出した時点で教えていただけるのでしょうか。
それとも、その都度次回の予定だけ教えてもらえるのですか。
②4月13日(水)に離職票を提出した場合、5月末までどのようなスケジュールになる可能性が高いですか。
具体的な日付が分かれば助かります。
認定日を変更するのはよほどの理由でないと難しいと聞いたので、あらかじめ計画立てておきたいと思います。
①雇用保険説明会の日時は、離職票を提出したとき。
認定日は、雇用保険説明のときにわかります。
②4月13日に離職票を提出した場合。
↓(4月13日~19日まで、7日間の待機期間)
4月20日 失業保険受給資格決定。(4月20日~7月19日まで、3ヶ月の制限給付期間)
↓1~2週間(ハローワークによって違います)
×月×日 雇用保険説明会(初回講習)
↓
○月○日 初回認定日(おそらく、5月12日)
↓3度以上の求職活動。
△月△日 2度目の認定日(おそらく8月3日)のあと、
5日後くらいに初の失業保険が7月20日~8月2日までの14日分支給。
認定日は、雇用保険説明のときにわかります。
②4月13日に離職票を提出した場合。
↓(4月13日~19日まで、7日間の待機期間)
4月20日 失業保険受給資格決定。(4月20日~7月19日まで、3ヶ月の制限給付期間)
↓1~2週間(ハローワークによって違います)
×月×日 雇用保険説明会(初回講習)
↓
○月○日 初回認定日(おそらく、5月12日)
↓3度以上の求職活動。
△月△日 2度目の認定日(おそらく8月3日)のあと、
5日後くらいに初の失業保険が7月20日~8月2日までの14日分支給。
関連する情報