失業保険の延長という言い方に関して
3か月の失業保険がある状態で、
すぐに職業訓練校に入校しました。
一年間の延長だそうです。
質問
3月末に卒業して、その時点から残りの失業保険の期間(三か月近く)が発生するのか、
重なった分は無効になり、3月末には失業保険の期間は消えているのかどちらでしょうか?
3か月の失業保険がある状態で、
すぐに職業訓練校に入校しました。
一年間の延長だそうです。
質問
3月末に卒業して、その時点から残りの失業保険の期間(三か月近く)が発生するのか、
重なった分は無効になり、3月末には失業保険の期間は消えているのかどちらでしょうか?
正規で受け取れる予定であった場合の日数と訓練日数の多い方の日数で受ける事になります。重なる?と言う言い方が正しいかは分かりませんが重なる部分は含む事になります。
受給日数が90日であったものが1年でしたら360日に延長されると考えて下さい。
補足
自己都合退職ですよね?離職票が提出された日から一週間の待機後に受給資格者となります。その後会社都合の退職の場合は翌日より支給されるという事になりますが、自己都合ですと、その後3ヶ月待機期間を過ごさないといけないです。過ごされた翌日からが支給開始となります。実際に支払われるのは支給開始〜次の認定日までの日数分が一週間程後に振り込まれます。離職票提出の日がその日程であれば受給資格者になったのは3月の初旬でしょう。その後の待機3ヶ月を乗せると6月の初旬辺りからが受給開始の予定だったでしょう。先程も言ったように実際に支払われるのは後になりますが。
ですが、訓練入校にあたって待機が解除され4月より受給が開始されたものだと思われます。そこから約1年365日支給され、予定の90日より多い日数分頂いている事になるので支給はそこで終わりとなります。
自己都合退職でのスケジュールの話になりますが。
受給日数が90日であったものが1年でしたら360日に延長されると考えて下さい。
補足
自己都合退職ですよね?離職票が提出された日から一週間の待機後に受給資格者となります。その後会社都合の退職の場合は翌日より支給されるという事になりますが、自己都合ですと、その後3ヶ月待機期間を過ごさないといけないです。過ごされた翌日からが支給開始となります。実際に支払われるのは支給開始〜次の認定日までの日数分が一週間程後に振り込まれます。離職票提出の日がその日程であれば受給資格者になったのは3月の初旬でしょう。その後の待機3ヶ月を乗せると6月の初旬辺りからが受給開始の予定だったでしょう。先程も言ったように実際に支払われるのは後になりますが。
ですが、訓練入校にあたって待機が解除され4月より受給が開始されたものだと思われます。そこから約1年365日支給され、予定の90日より多い日数分頂いている事になるので支給はそこで終わりとなります。
自己都合退職でのスケジュールの話になりますが。
会社都合の失業保険給付についです。
自己都合で退職したのですが、退職前の3ヶ月45時間以上の残業が続いてあった場合、
会社都合の退職になって失業給付がすぐ貰えると聞きました。
残業が百時間近くになる月が二年程続いた為の退職なのですが、退職前の3ヶ月は45時間に達していない月があります。
雇用保険的に、会社都合の退職扱いにはならないのでしょうか?
よろしくお願いします
自己都合で退職したのですが、退職前の3ヶ月45時間以上の残業が続いてあった場合、
会社都合の退職になって失業給付がすぐ貰えると聞きました。
残業が百時間近くになる月が二年程続いた為の退職なのですが、退職前の3ヶ月は45時間に達していない月があります。
雇用保険的に、会社都合の退職扱いにはならないのでしょうか?
よろしくお願いします
離職票には、会社とあなた、それぞれが離職理由を書くようになっていますね?
食い違うときは、「退職された方は……といっていますが?」という問い合わせがいくわけです。
〉お世話になった会社なのでゴタゴタを起こしたくありません
では、何も主張しなければいいのでは?
食い違うときは、「退職された方は……といっていますが?」という問い合わせがいくわけです。
〉お世話になった会社なのでゴタゴタを起こしたくありません
では、何も主張しなければいいのでは?
失業保険ってどうやってもらうんですか?来月いっぱいで会社辞めるのですが辞める前に会社で何かもらわないとダメなんでしょうか?
12年勤めた会社です!初めてなので知ってる人教えて下さい。
12年勤めた会社です!初めてなので知ってる人教えて下さい。
あなたの住所を管轄するハローワークに行って手続きをします。
そのときに必要なものを書いておきます。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票に番号記載があれば必要ありません。
離職票は必ず必要ですから会社に事前に言っておいて早めに貰って続きに行きましょう。
自己都合退職の場合でも12年雇用保険加入なら120日の支給があります。
そのときに必要なものを書いておきます。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票に番号記載があれば必要ありません。
離職票は必ず必要ですから会社に事前に言っておいて早めに貰って続きに行きましょう。
自己都合退職の場合でも12年雇用保険加入なら120日の支給があります。
関連する情報