今年3月まで派遣で働き体調を崩し辞めました。辞める以前に派遣の担当の方に相談をし、次の仕事の紹介の話などもしました。
が、辞めたと共に担当さんから連絡はなく、私から連絡を2回したけ
ど無視されました。それから自分で仕事探しをしたけど決まらず、生活も苦しく失業保険の手続きをしようと思い、以前無視された派遣の担当の方に連絡をし、契約状態はどうなっているかなどを聞き離職書を貰おうと思ったら、無視した事もすっとぼけ仕事を紹介すると言って来ました。私も仕事を探しているし、すぐに紹介出来るとの事なので、話を了解しました。それから5日待っても連絡がなかったので、自分から連絡をしたら、明日、日取りの連絡をすると言われました。が、次の日には連絡はなく
その次の日の夕方まで待ち連絡がなかったので、自分から連絡しました。すると、今、担当の方が出張などあり忙しいらしく、紹介を今月末と考えていると言われました。連絡すると言いつついつもないし、すぐに紹介出来ると言うけど、無視するし、しまいにはすぐに紹介出来てないし散々です。こんな状態でも、離職書貰うと自分都合扱いになるのでしょうか?
派遣会社には他の営業もたくさんいるでしょうし
なぜその営業にこだわるのか分かりません。

とても不誠実だし、いいかげん過ぎます。

できれば本社のコールセンター(あれば)に電話して今までのいきさつを話し、
このまま紹介できないのであれば早急に離職票を送ってほしいと伝えましょう。



補足について

あなたの登録している派遣会社には
営業担当、つまり派遣先に一番最初に一緒についてきて説明してくれる
派遣会社の営業は一人しかいないのでしょうか?

大手の派遣会社なら営業に内勤アシスタントがついていることもあります。

営業によって善し悪しがあるのは仕方ないことですので
もっといい営業さんに変えてもらった方が良いと思うのですが。

本社があるのなら営業を通さず連絡しても構いませんよ。
20年勤務した会社(正社員)を自己都合で退社し翌日に2年11ケ月満期の契約社員になりましが契約満了でいったん退社しなければなりませんが1ケ月間の間をあけてまた2年11ケ月の契約社員としてその会社に再就職となりま
となりますが1ケ月間分の給料がないです このような場合失業保険の申請できますか?
また1ケ月後に再就職できるのに失業手当が支給なりますか?
この場合には、
*失業の期間が1ヶ月しかないこと
*あらかじめ同じ勤め先に再就職が決まっている

の二つの理由から、失業のお手当をいただける条件から逸れています。
(お仕事が何も決まっていない「失業状態」の人にしか、失業のお手当は出ないため)

ところで、なぜこんなややこしい契約の仕方をする会社なのか、そのことはお分かりでしょうか。

有期契約の場合は法律上3年を超えることができないですが、1年契約とかを更新する場合で、
3年を経過すると、その社員には「雇用期間に定めがない」契約をしているものとみなされて、
会社側から一方的に更新打切りを伝えるには相応の理由が必要となる、ということになっています。

質問者さんの場合も、実質は「雇用期間に定めがない」契約をしているのも同然のところを、
本来あってはならない3年契約での更新をするために、わざわざ1ヶ月の空白をもうけているわけです。

もし質問者さんが、こうした契約で十分納得できる、仕事自体はやりやすい、とお考えなら、
2年11ヶ月分のお給料で丸3年間を暮らしていく考え方に切り換えていかなければ、
もともと失業のお手当に当てはまらない条件だけに、空白の期間が確かに厳しくなります。。。
派遣社員としておよそ2年勤めた後、出産の為に数か月後に退職します。来週ハローワークに失業保険の給付方法、期間について聞きに行こうと思いますが、詳しい方がいらっしゃれば教えてください。
妊娠中でない元同僚が、会社都合で最近辞めて失業保険を給付されています。(90日分のみとなるようです。)
妊娠の為に仕事を辞めないといけない場合、延長手続き?を取ると90日以上分の手当てが貰えると聞きましたが、どうでしょうか?インターネットを見てみましたが、あちこち見てもあまり詳しく理解することが出来ませんでした。私は10年以上勤めたわけではないので、やはりもらえる手当てがあるとすると3か月分なのでしょうか。
>延長手続き?を取ると90日以上分の手当てが貰えると聞きましたが

どこで聞きました?とりあえず2年の加入期間では関係ありません。
で、延長手続きはとってください。これは給付期間が延長されるのではなく、妊娠による退職であればすぐに再就職できないので、受給する権利を延長するというシステムです。
扶養から国民年金、国民健康保険への切り替えタイミングについて
現在失業保険の受給制限期間中で、夫の扶養に入っています。

6月に受給制限が外れ、6月末から受給が始まります。

そこで質問です。

受給期間中は扶養を外れ国民年金と国民健康保険に切り替える必要があることは認識していますが、

切り替えをどのタイミングで行えばいいのでしょうか?

調べたところ受給開始日を境に扶養を外れ、国民年金と国民健康保険に加入するとおったのですが、

この受給開始日とは具体的にいつのことでしょうか?

雇用保険受給資格者証の求職申込年月日+3か月後のことでしょうか??
(例、求職申込年月日が2012年4月1日だった場合、2012年7月1日が受給開始日となる?)

わかる方回答お願いします。
社保の扶養の規定というのは、扶養者の会社(の所属する保険組合)によって規定が様々です。つまりご主人に会社に失業手当を給付することなどを伝えてその指示に従って下さい。扶養を外れたら喪失証明をもらってその時点から国保に加入することになります。
確かに一般的には受給日(給付対象となる日)から外れる場合が大いようですが、保険組合によっては給付制限期間も扶養になれない、つまり失業手当の手続きをする=扶養から外れるという場合もありますし、失業手当をもらっていても扶養から外れないという保険組合もあるようです。
いずれにせよ、ご主人に会社に聞いてもらうしかありません。
教えて下さい!!失業保険について
H17年8月より、派遣社員として働いておりますがH20年8月で契約満期(3年)として退職します。
雇用保険にも勿論加入しております。

今の派遣社員として働く前にH14年1月~H15年12月31日迄の約2年間、正社員として働いていたのですが、H16年2月9日に90日間の失業保険給付の申込をしたのですがまだ失業保険金が受給される前(H16年4月)にハローワークより紹介された会社で働く事になりましたがわずか3週間で辞めてしまいました。それ以降ハローワークにも行かず、今の派遣社員になるまで無職でいました。今の派遣を契約満期として退職した後失業保険給付の申込をした場合、前の会社の失業保険はどうなりますか?
失業給付を受けたら加入期間ゼロから再スタートですが、そうでなければ通算されます。
あくまで、それなりの届出がしっかりとしてる場合です。
でも、自己都合退職は加入期間10年未満で90日給付なので、質問者の場合は影響はないと思います。
ただし、会社都合退職の場合は加入期間や年齢などでもっと細かい規定があり、
45歳未満で加入期間が5年未満なら90日です。
失業保険について
受給資格があると思いハローワークに手続きに行ったところ、該当せず失業保険の受給対象外となりました。

平成22年3月30日で契約期間満了にて退職。
就職日平成21年4月6日からでしたので、賃金支払の基礎となった日数11日以上あり雇用保険に加入していた月が12か月受給対象だと思っていましした。
ハローワークからもらったパンフには、下記のように記されていました。

自分都合・定年・契約期間満了で離職の方
離職日以前2年間に賃金支払基礎日数の11日以上ある月が通算して12か月以上あること
*賃金支払基礎日数11日以上とは、完全な1か月(例9月21日から10月20日)が12か月以上あることが必要
と記されていました。就職日が4月6日からということで、完全な1か月と満たしていないため、支給対象外となったのでしょうか?

これから、失業保険を受給するとすれば、どれくらいの雇用期間があれば次回受給できるのでしょうか??
H22.3.30で退職すると、その日を基点に1ヶ月ずつ遡ります。
H22.3.30-3.1 2.28-1.31 1.30-12.31 12.30-12.1
11.30-10.31 10.30-10.1 9.30-8.31 8.30-7.31
7.30-7.1 6.30-5.31 5.30-5.1 4.30-3.31
というように12ヶ月、さらに、2年前まで同様に遡って、1ヶ月ずつ区切ります。

まず、この区切られた期間中に雇用保険の日保険者資格があること。
被保険者資格があるうえで、11日以上の賃金支払い基礎となる日があること。

なので、 4.30-3.31については、4月6日より前が被保険者資格がないので、その期間に11日以上の勤務をされているとしても、そこは1ヶ月とは認められず、貴方の期間は11ヶ月しかありません。

これから先、受給資格を得るには、とりあえず、いまは11ヶ月あるのですから、それを通算できる状態のうちに、あと1ヶ月被保険者になれればよいことになりますが、そんな1ヶ月のためだけでなく、まともに就職したほうがよほどよいとはおもいます
関連する情報

一覧

ホーム