2月末で寿退社をした者です。

主人が自営業なので国民健康保険に加入しているので私も国民健康保険に加入をするようになると思うのですが、
どこでどのように手続きをしたらよいのでしょうか?

ちなみに失業保険をもらおうと思っているのですが、国民健康保険と同時に手続きをしたらよいのでしょうか?

こういう関係が非常にうといので細かく教えていただけると嬉しいです(^o^;
国保に加入するには、お勤めだった会社の保険を抜けた日付のわかる書類(もしくは退職証明書)を持って、市役所へ行ってください。
書類は退職されてからご自宅に届きます(会社によっては1ヵ月かかるところもありますので、どれくらいで届くか会社に確認して下さい)。
また、今まで厚生年金だった場合には国民年金に移りますので、年金手帳等の年金番号のわかるもの、印鑑も持って行ってください。

失業保険はハローワークで手続きします。
離職票(これも会社から送られてきます)が必要になります。
呆れたうちの主人のことです。
主人は昨年の10月にある理由で退職しました。
50を過ぎているのでケアマネージャーを希望していますが、
生活費の実践経験がないのでなかなか採用されません。
でも私に少しだけ収入があるので、焦らず探してほしいとこちらの財布から生活費の一部を出してきました。
12月に失業保険のことを聞いたら手続きしてないって言うので、驚いて明日でもいいから手続きしてきてくれとハローワークに行かせたら、次の面接をとって帰りました。
結局不採用でしたが、先日また面接を受けてきて今結果待ちなのですが、さっき失業保険はいつ入るのかと聞いたら、手続きしてないって!
面倒だからって!
ありえないでしょう!「2万や3万の金額じゃないんだよ!何十万円も貰い損なうんだよ!」 それ以上は怒りやら、信じて確認しなかった自分への後悔や、失業保険が入らない悔しさやらが込み上げて、何も言えませんでした。
一年くらい前から、給料が足りないからと私に現金を渡してくれなくなりましたが、仕方ないと現金での支払いは全部こちらの財布から出してきました。
主人の口座は主人が管理しているので、いくらあるのか知りませんが、今まで私に渡すはずの生活費を貯金していたくせに、まだ貯金あるし~なんて言って失業手当てを受け取らないって、どーいう思考なんでしょうか?
主人は基本的にはせっかちで人が怠けてたり、面倒くさがったりすると、激怒することがあるので、私は面倒という言葉は極力言わないようにしているくらいです。
長くなりましたが、この話についてどこの部分でもいいですので、ご意見下さい。お願いします。
私なら探してでも通帳ゲットします。
失業中なら絞らねば★

離婚するにも相手の財産は把握しなくちゃいけないしね☆
健康保険についてお教え下さい。
3月末で結婚退職しました。その後4月から主人の扶養に入りました。
結婚生活が落ち着き、6月に失業保険の申請をし、職探しを始めました。なかなか条件の合う
所が見つからず、3ヶ月の待機期間を経て10月から失業保険の受給が始まります。
現在、主人の扶養に入っていますので、はずれないといけないのですが、主人の会社に保険証を返し、書類を提出した後、どこに行って国民保険の手続きを行うのでしょうか?
その際、保険証がない期間というのが発生しますでしょうか?
お教えいただけたらと思います。
まず、職安にて、雇用保険受給手続きを行なっていること前提とします。

待機期間が満了すると、次回認定日より雇用保険(基本手当)が受給されます。
この支給開始日より認定取消しとなります。
※この場合の認定取消し日や、取消しとなる条件については加入している健康保険の保険者にお問い合わせください。

保険者に認定取り消しの申請後、資格喪失の証明書が発行されますので、これを持ってお住まいの市区町村の市役所や役場の国民健康保険の窓口で加入手続きをしてください。

要はいつから取り消されたか、ゆえにその日が国保加入日となりますので、喪失の証明書を頂いて手続きをしてください。
年末調整後の給料
1月~3月まで働いていて源泉徴収票があります。約80万円です。
4月~6月は失業保険をもらっていて7月に夫の扶養に入り、今は専業主婦です。
10月に2週間ほど働き、来週給料をもらう予定です。約8万ほどではないかと思います。

夫の会社にはどのように申告したらよいでしょうか?
現段階では退職した会社の源泉徴収票を提出するつもりです。
10月分の給料も何か書類を添付して証明が必要でしょうか?
年間所得の欄にもいくらと記入すべきなのかわからずに困っています。

よろしくお願いします。
そもそも、ご主人の会社に質問者様の給与等が確認できる書類を提出するように求められているのでしょうか?
求められていなければ、源泉徴収票も含め、質問者様の給与等が確認できるものを提出する必要はありません。
何より、3月まで働いていたということは、源泉税は取られっ放しでしょうから、ご主人の会社に提出してしまうと質問者様が確定申告をする際に、返してもらうか退職した職場で改めて源泉徴収票を発行してもらう必要が出てきます。
24年扶養控除等申告書の年間所得欄は「見込み」なので、来年、質問者様が専業主婦のままなら「0」でいいですし、23年扶養控除等申告書も返してもらって訂正するなら、「源泉徴収票の支払金額」+「来週もらう予定の8万」-65万円=の答えを書くことになります。
国民健康保険について

今年4月に会社を退職し、そこからは親の扶養に入って家族で保険料払ってました。

9月に結婚しましたが11月まで失業保険をもらうためまだ夫の扶養に入っていません。
11月に失業保険を貰い終わったら扶養に入ります。
今は親の扶養から抜けて9,10月の国民健康保険を払わないといけないですが、これって払わなかったらどうなりますか?(何かあるかもしれませんが病院に行かないこと前提で教えて下さい。)保険証を使わないなら払わなくても問題ないですか?

それと11月の半ばに失業保険の受給が終わって夫の扶養に入りますが、その場合11月の国民健康保険は支払わなくていいですか?
健康保険の被扶養になる時、前の/現在の健康保険がどうなっているか聞かれることがあります。

>その場合11月の国民健康保険は支払わなくていいですか?

払いましょう。2重になった分は脱退時に市役所から還付されます。
自己都合で退職したら、失業保険をもらうのは3ヶ月後らしいのですが、
この間(保険をもらうまでの3ヶ月間)にバイトはしてはいけないのでしょうか?

失業保険をもらってる期間はダメと聞いたのですが、、、。
アルバイトは給付制限時間、受給中でもできますよ。ただし規制がありますから貼っておきます。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
*ハローワークによって言うことが多少違う場合がありますので確認が必要。
①週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。
ただし20時間以上の場合は就職扱いになる。
②給付制限期間内に終わらないことが事前に分かっている場合は事前にHWに行って雇用保険一時取り消しの手続きを行う。
③給付制限期間内に終わる予定が都合により超過してしまった場合はHWに相談して指示を受ける。その場合は過ぎた期間の給付制限は延長になる。
④2つ掛け持ちで20時間を超える場合の扱いは給付制限期間内ならOKだが、給付制限期間を過ぎると就職したとみなさる。(就職した場合と同じような働き方と見られる)
注)ハローワークによっては14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1388円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されない。
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
関連する情報

一覧

ホーム