失業保険など今後の手続きについて
教えて下さい。
現在通算6か月以上社会保険(はけんぽ)に加入している派遣社員です。

8月初旬にの妊娠の発覚後、医師の診断により、14日ほど安静を要し会社を欠勤していました。
会社からは今後のことを考えると契約の継続はできないということを言われてしまい、自宅療養中に契約終了となってしまいました。
妊娠してもぎりぎりまで働くつもりでいたので、急な契約解除により予定が狂ってしまい、かなり損をするような気がしています。
今後するべき手続きを教えていただきたいです。

●今年1月からの収入は138万円未満になります。主人の扶養に入るには130万未満ということでした。この場合、国民健康保険、国民年金への加入しか方法はないということでしょうか。その場合、収入の手取りはだいぶマイナスになってしまうということでしょうか。
●職業安定所への申請は必要でしょうか?妊娠中は失業手当給付金は受け取れないと思いますが申請をしておいて出産後に受給開始という手続きをしておけばよいのでしょうか?

今心配な点は上記の通りなのですが、自分なりに調べてみましたが、このような事に知識が薄いので
他にこうしておいたほうがいいなどのアドバイスがあれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
>主人の扶養に入るには130万未満ということでした
この場合の130万円とは、奥さまが働いていて収入を得ている場合です。退職されて現在収入が無いのですから、「被扶養者」の認定を受けることはできます。これまで(8月まで)の収入が含まれることはありません。

>申請をしておいて出産後に受給開始
「受給延長」の手続きをしてください。働ける状態になってから受給することができます。
失業保険を受ける際の仮手続きに必要なものは?
会社からの書類がしばらく届きそうもないので、
先に失業給付を受けるための仮手続きだけ
済ませようと思います。

仮手続きは書類が揃っていなくてもいいそうなんですが、
他に必要な物はなんですか?

ハローワークに問い合わせたいのですが、今日は日曜。
できれば明日の朝一で動きたいのでこちらで質問させて頂きました。
雇用保険と離職票は済みましたか?

次はハローワークから頂いた書類を

持っていくだけですよ!

色々仕事を進められますよ~
国民健康保険税について教えてください。督促状が届きました。
失業保険をもらっていたので、主人の扶養から外れ、しばらく国民健康保険に加入していたのですが、9月30日認定で主人の扶養に戻りました。その期間、保険料はきちんと納めていたつもりだったのですが、先日市役所から督促状として、4期分の額200円と督促手数料として100円納めるよう通知が届きました。4期分は10月なのでもう納めなくてもいいのではないんですか。なぜ200円という額なのか、なぜ扶養に戻ったのに保険料を支払わなければならないのか理解できません。先ほど市役所に問い合わせしてみたのですが、納得できないままです。どうか、分かりやすく教えてください。
その市役所での回答はどういうものだったのでしょうか?

9/30に扶養の認定を受けたとのことですが、
いつ扶養に入り、どの期間国保に加入していたのですか?

国民健康保険税は10期になっているかと思いますが、
あくまでも年間の保険料を10回払いにしているだけで、
4期が10月納付だからといって10月分、というわけではないです。

つまり・・・
年間の保険料(税)÷12ヶ月 ⇒1ヶ月当たりの保険料
年間の保険料(税)÷10ヶ月 ⇒1回に納付する保険料

となります。
扶養と国保について教えてください。30代フルタイム勤務の兼業主婦で子供はいません。2年間同じ会社で派遣としてやってきましたが
更新をせず6月で一旦辞めようかと思っています。
家からもう少し近く、残業のない派遣先を探したいです。


1月から6月までの給料の総計は130万を超えていますが、これだと主人の扶養には入れないのでしょうか?

そうなると、国民年金と国民健康保険を払うことになると思いますが
主人からもらっている、家の貯金や、主人のお給料から払ってもらうのはなんとなくはばかられます。
自分の貯金から払うつもりですので、気になります。

「世帯主の方が職場の健康保険や後期高齢者医療制度に加入している場合においても、その世帯に国保に加入されている方がいる場合には、世帯主の方が納付義務者(擬制世帯主)となります。ただし、保険料の計算は、国保加入者のみとなります。」
という説明があったのですが、これだと主人が納付義務者になるということですよね?

主人の収入で見なされるわけではないですよね?


自分から「次回の更新はしません」と伝えた場合は
自己都合になるので3カ月失業保険は出ないと聞きました。
(待機期間)3カ月待ってもらって、もらい終わったらパートに・・・などという気持ちはなく、
よい仕事(フルタイムで家から近く、残業なしの派遣)があればすぐ働きたいです。
ちなみに、主人が3年後に転勤するかもしれないので、正社員は考えていません。


ですので、もし扶養に入れたとしても、仕事が見つかり次第すぐ抜けることになります。
そんなに簡単に入ったり出たりできるのでしょうか。
退職後、失業保険の受給が開始するまで無収入であるならば、たいていご主人の社会保険に被扶養者として加入出来ると思いますので、ご確認ください。

受給後は、月額が基準(月108,333円以上の場合)を超えていると被扶養者ではなくなります。

手続きの正確なタイミングもご主人の会社の担当者に良く確認されて下さい。

>これだと主人が納付義務者になるということですよね?主人の収入で見なされるわけではないですよね?

そのとおりです。

納付書等のあて先はご主人ですが、計算の元になる所得や税額は加入者のみ※となります。

※減額判定等で世帯主の所得が係ってくる事がありますが、あなたのケースでは関係ないです。

>そんなに簡単に入ったり出たりできるのでしょうか。

可能です。

ご主人の会社の担当者は、その手続きをする事で毎月の給与をもらっています。

面倒だなんて言ってられません。

退職後無収入→社保(年金は3号)加入→失業手当受給→社保脱退・国保&年金加入→失業手当終了→社保(年金は3号)加入&国保喪失手続き・・・・こんなイメージです。

もちろん、期間中に仕事を始めたり社保加入する事があれば、上記のスケジュールとは異なってきます。
失業保険のけんで、質問させていただきます。

この度、バセドウ病と、いう病気にかかってしまいました。
ストレスが原因です。

会社からも、遠回しにやめてほしいと言われてます。

退
職は、自分の中でも決めています。

それで皆様にお聞きしたいのですが、失業保険をもらうには、どのようにしたらよろしいですか?

後都合が悪くなるようなことがあれば、アドバイスいただけないでしょうか?
雇用保険の求職者給付は、失業していて、すぐに就労可能で求職活動をすることができる状態にさえあれば病気やけがで退職をしたということでも受給資格を得られます。実際に給付を受けるためには具体的に求職活動を行わなければいけませんが、できるなら構いません。能力、体力なんかを言い出したら切がありませんし、そんなものを判断基準にされたら給付を受ける資格がある人なんてどこにもいません。貴重すぎますから、そんな人は失業なんかしません。転職目的で退職しても退職前に転職先が決まってます。そうなっていないなら誰にも雇用保険の給付を受けられるだけの能力なんかはないということになります。

ご本人の病気やけがで退職をした場合、診断書などを離職票とは別に添えることで特定理由離職者に認定されると思います。離職票の理由がそうなっていなくても証明する書類の添付があれば大丈夫です。

退職後には健康保険を切り替える必要があります。任意継続か国保です。国保の場合は退職理由や世帯収入により、保険料の減免を受けられる場合があります。
年金には任意継続はないので国民年金になりますが、こちらには保険料の須原意を猶予してもらえる制度があります。
市区町村の国民健康保険課や社会保険課といったような部署へ今からでも問い合わせてみましょう。

病名や生活状態、初診日からの経過日数などによりますが、障害者手帳や自立支援医療、障害年金を利用することができます。詳しくは市区町村の福祉課などに聞きましょう。

ストレスの原因が職場にあるのか職場以外にあるのかわからないですが、少なくても休職することなどなしに通常通り勤務されている状態で退職しなければならないというのではあまりにも酷かと思います。そういう状態にある方を退職に追い込むのは不当ですし、労働基準法に違反する差別行為でもあります。休職をしていてご自分でも復帰できない、復帰したくないということならこんなことは言わないのですが、どうもそうではないような気がするので、退職される前に労働局の総合労働相談コーナーなどに相談された方がいいと思います。あるいは明確に退職勧奨通知を行うように会社に働きかけるとか。そうすると不当な理由で退職勧奨を受けたということで特定受給資格者になれるかもしれません。
関連する情報

一覧

ホーム