先月、体力の消耗により、勤務困難となり、会社との話し合いの結果、退職しました。
ハローワークに行き、そのような理由なら傷病証明書を書いて貰って、
との事で用紙を頂き、病院ではこれと言った病名も特定出来ない状態だったんですが、、あまりに酷い症状だった『頭痛』と言う事で、お医者さんから傷病証明書は書いて頂きました(体を起こせば、五分と座っていられない程で、出勤しても午前中居れれば良い方でした)。
この場合、私は特定受給者となるんでしょうか?お医者さんも、病名と言うより、勤務出来ない症状だから、病名が特定出来ないんだよね…と言った感じでした。
一応、治療は継続中ですが、勤務は可能と記入はしていただいてます。
頭痛程度で…と思われるかとは思いますが、悪い時は、どんな薬も効かず、頭を抱えて家でのたうち回ってしまうほどの痛みでした…。

早く仕事を探したいとは思っていますが、中々厳しく、時間がかかりそうなので、それまで失業保険で助けて欲しいと思ってます。
まったくの素人で、いい加減ないけんなのですが、あなたは「うつ病」ということはないでしょうか。もし、そうであれば、労災などの措置も可能かと思われます(労災認定をしてもらうためには、勤務先に過酷な労働によりそうなったということを、認めさせなければなりませんが・・。いずれにしてもここで相談するより医者に聞いた方がいいかと
失業保険がわけがわかりません もらえないと言われたりもらえると言われたり どっちですか?
2010/8/31で退職しました。 主人の勤務先に連絡して 家族異動届けで扶養に入れてもらいました その時に8月末までの私の所得は140万くらいはあると思いますが大丈夫ですか?とメモもつけました
失業保険はもらえませんと言われましたが 扶養に入れてもらいました が年末調整の時に 私の今年度の所得を140万円と申請すると 保険税務はいいけど 140万を超えてると税金に関しては扶養を外してくださいと言うう説明で 外しました
来年度130万以下でのパートを考えているのであれば 年明けに再度扶養に入れるそうです

昨日職安に用事があって 聞いてみると 失業保険はもらえるとの説明があり 訳がわかりません

失業保険をもらうなら 旦那の扶養を外し 自分で健康保険 国民年金を払い もらいおわれば 又扶養に入れてもらうと言ううことで面倒なので あきらめていたのですが 職安の人は もらえますよと言うのは なぜですか?
所得税の扶養と保険税務の扶養は別物です。
雇用保険の支給は保険上の扶養になった場合、失業給付、日額3611円以下の場合しか、頂けないのですが、現在は扶養ではないため、退職日から1年間が受給期間なので、頂けるのです。
保険上の扶養になるには、今後の収入見込みなので、今後1年130万以内の収入見込みの場合は扶養になれるのです。
所得税の扶養は昨年1月から12月の所得により決まります。

★保険税扶養は収入見込み。所得税扶養は昨年所得。 雇用保険の給付は保険の扶養になってしまうと、日額3611円以下でないと頂けない。
失業保険について教えてください。
同僚からの嫌がらせで退職しようと思ってるのですが、自己都合退職になるか会社都合退職になるか微妙なところです。
自己都合退職と会社都合退職では失業保険のもらえる条件や額が違いますか?
ハローワークのHPで説明を見ましたがよく分かりません。
詳しい方ぜひ教えてください。


・入社1年半
・24歳女、既婚
会社都合(クビになったなど)は失業保険がすぐにもらえますが、
自己都合なら、退職して3カ月経たないともらえません。
入社1年半で自己都合となると、退職してから3ヶ月後に失業保険がもらえます。
もらえる月日は3ヶ月間です。
ただ、自己都合でも職業訓練を受けると、3カ月待たずにもらえる場合があります。
例えば・・・・・。
11月に退職したとします。職業訓練校で12月からパソコン科を3か月受講した場合
12月から失業保険がもらえます。ちなみに溶接や電気工事科などの他の科には6カ月講習
のものがあってその科を選択すると、なんと失業保険が6カ月もらえます。
しかも、交通費や昼食代などが上乗せされるので普通に失業保険をもらうより、職業訓練所に通うしか
・早く失業保険がもらえる。
・金額が多くもらえる。
・場合により3カ月以上もらえる。
・職業訓練校で資格や技能が修得出来る。
・就職のあっせんをしてくれる。
・同じ環境の人ばかりなので励みになる。
など、かなりおすすめです。あくまで私の住んでる地域の情報なので詳しいことはハローワークで
教えてくれるので聞いてみて下さい。
3月25日で会社を辞めるように言われましたこの会社の給料日は20日締めの月末払いです3月末の給料は20日までの分でしょうか?
残りの5日分は4月末の支給になるのでしょうか失業保険の手続きも最後のお給料をもらってからでしょうかそれとも会社都合の25日に支給されるように請求できますか?教えて下さい
まず、5日分の給料は4月に入り、支給日と退職日は関係ないです。失業保険をもらうには、会社から離職表をもらいます。それが一週間くらい。そしてその離職表をハローワークに持っていきます。
そこから待機期間が1週間あります。それから1ヶ月後からお金がもらえますので、貴方の場合支給は5月からになります。後話しに出てなかったですが、保険証は国保にするか、任意継続の選択ができます。支給額によってかわりますが、国保より3千円くらい高いです。ただ、年金の事もあるので、働くまでは任意継続をお勧めします!
年金と失業保険は同時に需給できないのは何故なのか?。64歳暮れに離職(事業縮小)のため、1月にハローワークに行き手続をしようと窓口へすると「失業保険を需給すると年金需給は止まります」と言われました。
どちらも、自分の給料から強制的に天引きされて少しずつ貯めた財産です。税金でのばら撒き(子供手当て等)では有りません。
今必要だから手続してるのに「65歳になれば両方出ます」と言われました、年金と失業保険との因果関係が分かりません?。
年金本部に電話したところ「10年前に政府が決めたこと」の一点張り。納得いきません、詳しく教えてください。
単純に言うと、失業給付は働く意思がある方のため。年金は退職後の生活資金を補うためです。これまでは在職老齢年金として、現在は老齢厚生年金の特別支給が受けられる状況かと思います。在職老齢年金や老齢厚生年金は、失業給付を受けようとすると全額停止されますが、これは失業給付の方が制度的に優先されるためです。

なお、雇用保険の方からもこれまで給付はあったのではないでしょうか。60歳以降も継続して勤務され、60歳時の賃金が75%以下に低下した場合、65歳まで高年齢雇用継続基本給付金が受給できます。再雇用された場合には高年齢再就職給付金が65歳まで支給されます。

再就職してから65歳以降は老齢基礎年金は全額受け取れ、老齢厚生年金(在職老齢年金)の方は支払われる報酬額との合計額が47万円を超えない限り、全額支給されます。

納得できないというお気持ちはわかりますが、年金給付と失業給付とはそもそも給付の目的が異なるものです。例えば本当は働く意思はないのに失業給付を受けつつ、更に年金給付も受けようというのは制度の悪用と指摘されても仕方がありません。そういうことを認めてしまえば、雇用保険並びに年金財政が急激に悪化し、制度の破たんを招くでしょう。
失業保険についてお尋ねします。
1年更新の契約社員です。3月末が区切り、4月から1年の契約予定でしたが…。
1年更新(初年度は派遣半年+契約社員半年←今この立場です。11ヵ月半勤務しています)の契約社員です。
3月末が区切り、4月から契約更新予定で話をすすめていました。
ですが、このところ体調不良が続き、本日3/26に「体調が戻らないようなので今月末で離職を」といわれました。

離職票は会社都合でなく契約満了で発行されると思います。(そういう会社です…)
急な話なので失業保険に頼りたいのですが、雇用保険加入期間が11ヵ月半しかありません。

12ヶ月に満たない場合も受給できる場合があると聞いたことがありますが、自分はどう動けばいいのか、
また離職まで日が無いのであせっています。

お知恵を貸していただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
身体が悪くて仕事ができない場合での退職は診断書があれば「特定理由離職者」にはなれますが、すぐに働くことが出来なければ「受給期間の延長」を申請しなければなりませんよ。
そして働くことが出来るようになれば再度診断書で証明して受給することになります。
なお、受給のためには求職活動が出来なければなりません。
関連する情報

一覧

ホーム