年末調整について質問です。今年2月にパートを辞め、3月から7月まで失業保険をもらい、7月から新たなパートを始めました。
7月から勤めるパート先で年末調整をしますが、前のパート先の源泉徴収票の他に、失業保険の書類は必要ないですよね?非課税でも必要ですか?
また、旦那の扶養に入っているんですが、失業保険分の所得は所得に考えなくても良いですか?
どなたか、詳しい方ご回答よろしくお願いします。
失業保険の分は入れなくても大丈夫です。
前のパート先の源泉徴収票だけでOKです。源泉が引かれているなら生命保険の控除証明なども必要になります。
国民健康保険と扶養家族に入った場合について教えて下さい。
実家に暮らす両親が遠方に住む息子の扶養に加入する事は可能でしょうか?
実家で暮らしている両親の事なんですが、母(50代)の働いていた職場が店舗を閉める事になり、
実質解雇という事で今現在失業保険を頂いています(残2ヶ月)
父(60代)は無職で年金生活です。
今、二人とも国民健康保険を払っていますが、金額が高くこれからの生活が不安だと先日こぼしていました。

一人暮らしをしている息子(私の弟)からは毎月いくらかの仕送りを手渡しで貰ってるみたいです。
この場合、弟の扶養家族に入る事は可能でしょうか?
弟は独身で今現在扶養している家族はいません。

また加入した方が生活は楽になるのでしょうか?
加入するには弟の会社に申請するだけでよいのでしょうか?

後日、母が就職をした場合はどうなりますか?

全く無知の為損をしていないかと心配です。
どなたか詳しい方が居れば宜しくお願い致します。
扶養は可能です。
・扶養される者の収入(年金含む)が130万以下であること(お父さんは60歳を超えているので180万)
・扶養される者の収入が被保険者の支援額を下回ること
が条件です。
送金に関してはきっちりしたところだと「送金の証明」を求められます。銀行の振込みの記録などですね。
細かい規則は健康保険によって微妙に違うので、弟さんに確認してもらった方がいいでしょう。
申請は会社経由で行います。

扶養に入っても弟さんの保険料は増えないし、親御さんの国保の保険料はなくなります。
可能ならば扶養に入るのが一番経済的でしょう。


健康保険の扶養は
・年間の収入が130万を超える見込みが出た
・毎月10万8千円強の収入がある
場合、ほとんどの健康保険で扶養を抜けなくてはいけません。
お母さんの場合はこれに「弟さんの援助額まで」という条件が加わります。弟さんの援助額が130万以下ならば、扶養に入れるボーダーラインは低い方(援助額)になります。

ひとまず、弟さんに扶養に入れるか、確認してもらいましょう。

国保は失業中だと軽減がある自治体があるので、役所窓口かHPでご確認下さい。
確定申告について(全く何もわかりません。)
今年の8月末日で会社を退社しました。
結婚しましたが、失業保険をもらう関係で、旦那の扶養には入れず、自分で国保に加入しています。
来年の2月から、旦那の扶養に入る予定です。

いつも、年末になると、会社で、年末調整をしてもらって、お金が少し戻ってきていましたが、今年はどうしたらよいのでしょうか?

12月に、会社から、8月まで働いた分の給料の詳細が記載されている紙が送られてくるそうなのですが、それをもとに、確定申告をするのでしょうか??
そもそも、確定申告は12月末締めでやらなくてはならないのですか?
全く、何をどうしたらいいのかわからず、困っています。
確定申告というのも、自分でやるというのはどのようにしたらいいのでしょうか?
初歩的なことなのかも知れないのですが、全くわかりません。
どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
会社員などは勤務先で「年末調整」を行いますので「確定申告」の必要はありませんが、自営業者や年の中途で退職し現在も無職の人などは「確定申告」をすることになります(あなたも該当します)。

>8月まで働いた分の給料の詳細が記載されている紙が送られてくるそうなのですが

「源泉徴収票」といい、確定申告に必要となる書類です。

>確定申告は12月末締めでやらなくてはならないのですか?

来年2/16~3/15に住所地を管轄する税務署において行われます。

>確定申告というのも、自分でやるというのはどのようにしたらいいのでしょうか?

申告方法・手順等についてご心配であれば、予め税務署で教えてくださいますので問い合わせてみるといいでしょう。
7/15に会社を退職します
7/26に入籍の予定です
通勤が片道一時間以上になるので、新居近くで探す予定にしています
それまでの手続きなど教えてください
【失業保険の申請について】
失業保険の申請は一応しておくつもりです(ちょっと田舎なのですぐにみつかるかわからない)
①この場合は現在の地元ではなく、引越先でするのでしょうか?
近所なので地元でしておいて、途中で引越し手続きなどできるのでしょうか?

給付期間が10年以上の加入のため120日でると思うと聞きました
②3ヶ月の待機期間+4ヶ月の受給となると来年に突入しますが、扶養で不利になることはありますか?

【健康保険について】
いままでは会社で加入していました
旦那の扶養にはいる予定(扶養に入れる限度での再就職予定)ですが、入籍後になりますよね?(7/16~25は無理という意味)
③もし、失業保険の給付に至った場合はそれ以降ですか?
退職翌日に国民健康保険に加入したとして、失業保険の待機期間も国民健康保険に加入したままですか?
それとも旦那の健保にいれてもらい、給付になったとき再び国保に加入するのでしょうか?
一応役所に確認したら、10日後なら国保に加入しなくても大丈夫といわれたのですが
すぐに旦那の健保にはいれないなら加入が必要になります
それなら結婚までの10日で手続きしたいです(引越先の届出先など自力ではいけない場所らしいので)

【国民年金などについて】
上記以外にどんな手続きをしなくてはいけないのでしょうか?
なにかありましたら教えてください


現状としては
高校卒業後のおよそ一年後に現在の会社に入社(その間はアルバイト)
健康保険も国民年金も10年以上加入しています
1月から7月まで給与をもらっていたので、収入は退職金も含めて200万を越えると思います
7/26に入籍し、同日東京から埼玉へ転居いたします

なお、9月に現在の会社からの依頼で数日アルバイトをする予定ですがこれは申請すればいいんですよね?
就職していれば確定申告、失業保険の待機期間ならハローワークみたいな・・・
すでに決まっている場合は失業保険の申請に響きますか?
↑まだ決定にはなっていないので、その場合は断るという選択肢です
>①この場合は現在の地元ではなく、引越先でするのでしょうか?
どちらでも可能です。転居先がベターかと存じます。
>給付期間が10年以上の加入のため120日でると思うと聞きました
10年以上20年未満は、所定給付日数120日です
>②3ヶ月の待機期間+4ヶ月の受給となると来年に突入しますが、扶養で不利になることはありますか?
「7日の待期」「3ヶ月の給付制限」が課せられます。

>扶養にはいる予定ですが、入籍後になりますよね?(7/16~25は無理という意味)
実態として「内縁関係」にある場合は、婚姻の届け出前であっても「被扶養者」となることができます。
>失業保険の給付に至った場合はそれ以降ですか?
失業給付金受給までの期間は「被扶養者」受給期間中は「国民健康保険」受給終了後「被扶養者」とすることができます。

>ご主人が厚生年金保険の被保険者であれば、奥様は「国民年金第3号被保険者」となります。この場合はご自身で国民年金保険料を負担する必要はありません。(健康保険と一対です)

アルバイトで収入を得ている場合失業給付金が支給停止或いは支給そのものが受給できない場合があります。
今月、妻が会社を設立します(妻と私の2人だけです。出資は100%私です)。妻は失業保険を11月まで受給する兼ね合いで私が11月まで代表取締役になります(この時点で妻は無職
です)受給資格取り消し後に妻と交代し妻が代表取締役になります。私は役員にならず社員として給料を貰います。私は今会社役員(3人のうちの1人で役職は一番下になりますが、利益に一番貢献しているのは私で自他共に認めています。)をしており、この事は反対になると困るので会社には報告していません。法律から言えば取締役会にかけ承諾を得る必要があるのでしょうか?(実際には妻が代表取締役になってから営業開始します。) 今、勤めている会社に不利益を被らせる事はないのですが、万が一妻が不利益を被らせた場合、私はみなし取締役と見なされ罰せられるのでしょうか?それとも従業員なので関係ないのでしょうか?
本当は11月に登記し、初めから妻が代表取締役になった方が良いのでしょうが、タイミング的に8月に登記しないと計画が狂ってしまうため変更するつもりはありません。
仮に、妻が代表取締役になった後に、勤めている会社に私が代表取締役をしていた事がバレたとしたら、法の行使力はありますか?
もう一つのカテゴリーってこれだったんですね

出資100%は株式ですか、持分ですか

これも奥さんの100%にしておいた方が良いのではないですか

やっぱり8月に登記しないといけない理由があったんですね、でもタイミングが狂うって実際には稼働しないのに登記だけ必要って、何かの助成金でも引っ張るつもりですかね

あとから会社のばれても、またがっていた期間に背任する決議とかなければ別に関係ないし、そもそも登記だけで稼働前ならば競合するも何も、一切活動していないのだから問題ないでしょう
関連する情報

一覧

ホーム