宅建に 挑戦したいと思いますが~~~
5、6月 毎日 1時間、、、
7~9月 毎日5~8時間 (必要かなあ?)

集中力は まだ ある方だとは思いますが、、、
ただ 年齢的に 記憶力が劣ってきているのと 物忘れが、、、? 度忘れが、、、?

6月に 退職するものですが~~~ 定年で~~~

どんな教科書がいいのか?
独学の方法とか?
お教えいただきませんでしょうか?

失業保険を受けながら、、、と考えておりますが

今まで 定年になったら のんびりとか、、海外旅行とか (結構 行っておりましたから いまさらです)、、、は
特に 考えていませんので、、、

元気な限り 社会に関わりたいと、、、
奉仕活動も含めて、、、

ただ いつか どこかの国で 生活したいと思っております~~~
余計なことまで、、、書きましたが

挑戦したいのです、、、大げさかなあ~~~
まずは 数ヶ月なんですが 無理でしょうか?

以上。
過去に一通りやっていて知識がある程度ある方なら、これからでも間に合いますが、これから始めるのには、正直言ってかなり難しいのではないかと思います。

私は半年間やって不合格。2年目はその反省のもと、前年の知識があったのでもう本試験対策にかかり切りました。
それも1日5時間強、トータル1000時間、過去問2500問近くやりました。

通学者は今、権利関係の終盤、来月から業法でしょ、7,8月でその他法令、9月はもう模試です。
今年は独学で、来年通学みたいな予定で取組まれた方が、気が楽なのではないかと思います。

テキストは、自分が読みやすく、手に馴染むのがいいですよ。600ページくらいがいいと言われています。
「口語民法」(1800円くらい)を準備されるのがいいかと思います。
体調不良を理由に会社を退職した場合、
失業保険を受け取れないのでしょうか?
退職を申し出るときに
一身上の都合にした方がいいのでしょうか?
体調不良でも一身上の都合でも、退職理由は「自己都合」になると思います。自己都合の失業保険は1年以上の雇用期間があれば受給資格があります。

本当に「体調不良」が理由で離職するのであれば仕方ないですが、今は震災の影響で失業者がたくさんいます。しかも仕事の数が少ない状況です。

自己都合の場合、会社都合と違って給付金が受けとれる期間が違ってきます。会社都合ですと離職票をハローワークに出して手続きすると比較的すぐもらえますが、自己都合ですと、手続き後の約3ケ月後と思ってください(もしくはそれ以上)
八が月前に
半年ほど働いていた会社に

失業保険を

さかのぼりで加入してもらえるように
手紙を書きたいのですが



どのような文例にすればよいか御指導をお願いできませんでしょうか



社員20名弱の超ワンマン社長で

良い辞め方をしていません


法律的には十分正当でありますが

なるべくなら揉めないで手続きをとってもらいたいと思っています



相手方にもそれなりの負担が生じますので


歓迎されない申し出になります



どうかよろしくお願いいたします
例えば。

取り急ぎ申し上げます。
大変申し上げにくいのですが、御社で私が
事実上働き出したときにさかのぼりまして
失業保険の加入手続きをお願いできたら幸いで
ございます。
何かとご面倒をお掛けし申し訳ない気持ちで
いっぱいです。しかし、私といたしましても
一刻も早く勤め口を探さねばならず、生活費に
余裕がございません。
何卒諸般の事情をご賢察の上、宜しくお取り計らいのほど
伏してお願い申し上げます。・・・・・・・・・・・・・・・・・早々

このくらいの感じで。
ご参考まで。
派遣で大手外資IT会社に8年勤務し、昨日解雇(契約終了)通告を受けました。
現在の契約は9月末となっており、それと同時に終了(辞めてくれ)と言われました。

誕生日間近の1月に年齢的にも正社員へのラストチャンスと思い転職しようと決意。
退職を申し出たところ、今辞められては困る、給料面で考慮するから(会社の勧める)別な派遣会社に移籍しないか?
と言われましたが現派遣会社との付き合いも長いので移籍は断りました。

再び5月頃、9月末で現派遣会社との契約は終わり、10月以降は、
会社の勧める派遣会社に移籍するよう要請され、やむを得ず了承しました。
また、社内の人事派遣担当者は、その勧められた派遣会社の出向社員です。

それが昨日、解雇(契約終了)通告..
雇用保険は支払っておりましたが、すぐに失業保険は支給されるのでしょうか?

泣き寝入りの感がして何か腑に落ちません。
ぜひ、みなさんのお知恵を拝借させてください。

宜しくお願いします。
雇用保険について、私の場合です。(派遣会社によって違うと思います)
勤務先と派遣会社との契約終了に伴い仕事を辞めました。離職票をもらうにあたって2つの選択がありました。

①1ヶ月ほど派遣・派遣外にかかわらず仕事を探しても見つからない場合、会社都合で離職票が出る。
②すぐに離職票を出す場合は退職理由が自己都合になる。

私は②を希望しましたが、最終月の給料が確定してからしか手続きできない、と言われました。(2~3週間かかるようなことを言われた)
納得がいかないので職安等に相談したところ、1週間以内に離職票が届くことになりました。

退職に至った経緯には納得がいかないことも多いでしょうが、派遣のいい所は会社に縛られないこともあると思います。
今後はご自分のために別の派遣会社で働くなり正社員として就職するなり選択していかれたらいかがでしょうか。
ウツ病での障害年金2級と失業保険ダブルで受給できますか?
私は派遣社員で勤続2年と3ヶ月です。

会社での人間関係からウツ病になり仕事を休んでおります。
(1ヶ月休養の診断書提出済み)

多分退社する事になると思うのですが、ウツ病で退職した場合
失業保険はすぐもらえるのでしょうか?

同時進行で障害年金2級の申請をするつもりです。(難しいらしいので
労務士さんにお願いする予定です)

心療内科で診断書をもらってくる予定なのですが、どのように
書いてもらえば失業保険と障害年金を受けれるのでしょうか?
(重く書くと失業保険がもらえなそうですし、軽く書いてもらうと障害年金がもらえなそうで・・・)

また、他の制度等で少しでも多くもらえる方法があれば教えて頂けないでしょうか?
失業保険と障害年金は同時に貰えます。
失業保険は、もしかしたらですが、
自己都合退職でも「健康上の理由」であることを窓口で強調すれば、
就職困難者に認定される可能性もないではありません。
もしそうなった場合には7日間の待機だけで300日まで失業保険が下ります。
ただこの認定には「在職中から障害者手帳を持っている人」
という条件がありますので、
ダメもとで就職困難者にならないか申し出てみるのもありです。
その時はハロワの所定の診断書に医師の「就労可能」の診断が必要です。
なのであまり重いうつ病で退職したとか言うと矛盾なので、
言葉を選びながら慎重に話すのが大事です。
普通に自己都合退職と見なされた場合は7日間+3ヶ月の待機期間があります。

障害年金は反対に就労できないということが、
認定の条件の大きなポイントになってきます。
これも所定の診断書に医師の診断が必要なのですが、

>同時進行で障害年金2級の申請をするつもりです
こういうような何級の申請というのはあり得ません。
社労士が「2級は大丈夫ですよ」と言っても信じていてはいけません。
誰もがこの申請の結果は分からないのです。

医師も何級になるのかは分からずに診断書を書きますし、
カルテとの齟齬がないように、
また自分で書く申立書との食い違いもないようにしないと、
審査で適正な判断をしてもらえません。

同じ医師に片方では「就労可能」の診断書をもらい、
同時に「就労不可」の診断書をもらうのは不可能です。
どんなに患者の立場に立っても、そこまでは医師もしないと思います。
なので、結果的にはこの2つの併給は少し難しいと思われます。

また、普通に自己都合退職の場合、待機期間が3ヶ月あり、
障害年金の申請をして審査が降りるまでは、
3ヶ月半という事を年金機構は言っていますが、
今は半年くらいはかかっているそうです。
なので、失業年金をもらっている間に障害年金が重なって支給されるのは、
考えようによっては現実的ではないタイミングだと思います。

また社労士に頼むと、彼らは成功報酬を得たいので、
医師にこう言えとか、こう書いてもらえとか、
医師との信頼関係を損なうような事を言わされたりします。
しかも報酬が大きいので、ご自分でされた方が良いかと思います。
私も家族が手伝いをしてくれて自分で申請しました。

補足の件
これも、半年くらいずれていれば、
その間に具合が悪くなったんだなと主治医にも思ってもらえますが、
こういうことは医師との信頼関係が壊れますよ。
短期間のうちに「失業保険をもらうので就労可能で」と、
「障害年金を申請したいので就労不可で」とあなたは言おうとしているようですが、
「2級の申請」とか訳の分からないことをいわなければ、
正真正銘「失業中で就活中」という正直な診断書を書いてもらえばいいのです。
それでも2級になるかもしれないし、3級かもしれない。
審査結果は申請する誰にも、医師にさえ分からないのですから、
自分の状態に正直になって申請するべきです。

医師もカルテに沿ってでしかあの複雑な障害年金の診断書は書けないと思います。
嘘を書いているとどこかで矛盾がでてくるような内容の診断書だからです。
関連する情報

一覧

ホーム