扶養、妊娠、失業保険に関わることで教えていただけませんか?
30代の主婦です。7月に退職し、失業保険の待機期間の間、保険は夫の扶養に入りました(夫の会社に確認のうえで)。やっと待機期間があけ、1回目の失業給付が確定したため、夫の扶養から外れる手続きをしようとするさなか、妊娠疑いとなりました。
病院にいく必要や、確定すれば求職活動は中止し延長手続きをするつもりもあり、夫の会社の担当者にも相談のうえ、手続きは中止し、病院の結果を待ちました。妊娠が確定し、ハローワークにすぐ手続きにいきましたが、11月中旬に認定日があったため
12月中旬以降でないと延長を受理できないとのこと。私が無知だったので仕方ないのですが、不正をしているのかと急に怖くなりました。今からでも国保の手続きをすることも考えましたが、どっちみちさかのぼっては無理ですね。またすぐまた扶養に戻ることになり、結局そのままにしています。今思えば安易だったですね。もし何かあれば自分の責任だとは思うのですが。どういうリスクが考えられるのでしょうか? 医療費が自己負担となることでしょうか? 今更でも何かするべきでしょうか? お知恵を貸していただきたいです。
〉どっちみちさかのぼっては無理ですね。
さかのぼっての扱いです。

届け出をいつしたのかに関係なく、被扶養者の資格がなくなった時点で、制度上、国民健康保険に加入したことになっています。
国保の届け出は、それを報告・確認するだけです。

被扶養者の資格を失ったのだから、その後に条件を満たしたとしても、再度届け出をして被扶養者の認定を受けない限り、国民健康保険加入の扱いです。



失業保険の待機期間→基本手当の給付制限

〉12月中旬以降でないと延長を受理できない
延長を→延長の申請を
30日連続して再就職できない状態が続いたときに初めて申請できます。
退職・結婚予定です。失業保険と扶養について教えてください。

仕事の退職・結婚を控えているため疑問が多く、はじめて利用させていただきます。
要点は箇条書きで失礼します。
・7月末もしくは8月中旬に仕事を退社予定(退社時期は会社と後任者次第確定)
・退社理由は結婚のため自己退社
・入籍を予定しており、希望は11月
・失業保険の受給資格有り
・結婚後も子供ができるまでは手取り月10万くらいの収入は稼ぎたい
・(手取り10万以下の収入でもよくなった場合)失業保険給付までの期間だけ親の扶養→失業保険給付→夫となる人の扶養が可能か
・(手取り10万はやっぱり稼ぎたい場合)失業保険給付までの期間だけ親の扶養→失業保険給付→再就職でも特に問題ないか
・現在の収入は、手取りで月16万程度
・在籍1年ちょいで、ボーナスも満額ではなく冬夏合わせて20万程度

上記情報だけで判断ができるのかどうかも無知で分かりませんが、
質問事項としては、各種手続きや、失業保険と扶養の関係を教えていただければと
思っています。

失業保険をもらえるまで3か月の待機期間がありますが、その間入籍をしていない時期のため
夫となる人の扶養に入ることはできませんが、自分で保険等を払うよりも扶養のほうが負担がすくないため失業保険給付までの期間を親の扶養に入れてもらおうか…自分で払うか。失業保険給付後、夫となる人の扶養に入る手続きをすんなりできるのか。

要は、次の仕事を決めるまで金銭的負担を少なく、役所関係の手続き(結婚や住所変更も含め)も最少でいきたいと思うのですが…どのような順序で進めていけばよいのか、できるだけ詳しく教えていただけると助かります。
未来のご主人と親御さんが健保協会の保険なら出入りは可能です。
やめて親御さんに入り、結婚してご主人に入ってください。
ただ、親御さんのほうに入っていては第3号でないので
国民年金の義務が出ます。だから金額のことを考えると
ご主人のほうに早く入ったほうがいいです。

健保協会でしたら結婚の日が結婚式のあった日でも、入籍日でも
なんでも自由だと思います。
延長していた失業保険を受給開始する場合の手続きについて教えて下さい。

昨年5月に出産の為に退職し、夫の扶養にはいっています。
失業保険を受給する間、扶養から外れて健康保険や年金を
払わないといけないと思うんですが、どこでどんな手続きを行えばいいのか教えて下さい。
健康保険、年金以外に必要な手続きがあれば教えて下さい(>人<)
>どこでどんな手続きを行えばいいのか教えて下さい。

夫の会社を通じて健保に「健康保険被扶養者(異動)届」を出して扶養を外れます、一緒に健保に健康保険被扶養者資格喪失証明を請求します。
健康保険被扶養者資格喪失証明がきたらそれと印鑑を持って市区町村の役所に行って国民健康保険と国民年金の種別変更の手続きをします。
1年だと失業保険をもらえる金額はいくらですか?またもらえる期間はいつまでですか?またもらえるまでにかかる日日を教えて下さい。
回答ではないのですが…
akane_sasu_hikariさん、すみません…!!
山村耳鼻咽喉科は日曜日やっていませんでした…
でたらめ言ってすみません…m(__;)m
出産一時金等について、質問です。今年7月に、3年間勤務していた会社を退職し、健康保険は任意継続しています。
任意継続した理由は、失業保険の申請をしたので、主人の扶養に入ったり出たりするのも、主人の会社の方に迷惑かけると思った為です。
失業保険の給付が終了した時点で、主人の扶養に入ろうと考えています。しかし、出産が2月中旬で、失業保険が1月11日くらいまで給付があります。2月から主人の扶養に入って、家族出産一時金は、申請できるのでしょうか?
今思うと、任意継続しなくても、国民健康保険に加入していてもいいんじゃないだろうか?とも考えています。(どちらがいいのでしょうか?)
以前、出産一時金の兼ね合いもあって任意継続を・・と考えていて、結局それはなくなったので任意継続してどうなんだろう?とも思えるようになりました。
なにか、良いアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。
通常、退職から6ヶ月以内の出産の場合には
「出産時に国保や夫の扶養としてよその健保に加入している」状態でも
退職前の健保に一時金を請求することになりますが
任意継続の方は「出産日時点で任意継続している」状態でないと
退職前の健保からは一時金が出ません。

1月の失業保険を貰ったあとで任意継続を中止して今の健保から脱退し
2月のお産時点までにご主人の健保に扶養家族として加入していれば
ご主人の健保から家族出産一時金は支給されますのでその点はご安心ください。

国保と社会保険の任意継続のどっちがいい?というのは
お悩みになる方が多いのですが
結論から言えば「どっちの健保が保険料が安い?」ということに尽きます。
任意継続の場合、就業時には会社が負担していた社会保険料も自己負担することとなり
お勤めしていた当時よりもかなり高額の保険料をおさめることになりますよね。
国保の保険料も結構高いですが、これはお住まいの自治体によって保険料の金額に差があるため
「役場に国保の保険料を問い合わせ、任意継続の保険料と天秤にかけて安いほうを選ぶ」とか
そんな具合になるわけです。

質問者さんの場合、最後の失業給付をもらった後に任意継続をおやめになる予定なので関係ないかもしれませんが
「任意継続者にも、健保からの無料や安価な健康診断制度がある」とか
「社会保険には出産一時金に付加金制度があり、法定の42万にプラスしてお金の支給がある」などのメリットがあるケースもあり
(うちの夫の加入する健保には、普段払っている保険料の額によって3~5万円ぐらい付加金の上積みがあり、一時金は42万以上出ます)
そんなケースでは「少々高い保険料を払っても、結果的に任意継続のほうが手元に来るお金が多い」なんてこともあるために
「あえて保険料の高い社会保険の任意継続を選ぶ」などという場合もあったりします。

なので、「国保でもいいんじゃないの?」という件に関しては
「今の健保の一時金制度と保険料をよく確認する」のと「お住まいの自治体の国保の保険料を聞いてみる」のが
いちばん肝要ではなかろうかとおもいます。
関連する情報

一覧

ホーム