会社員です。失業保険について教えてください
1年以上病気により休職していました。
会社からとうとう退職の辞令がでましたので
今回退職します。
失業保険ですがやめる半年前から現在までのの給与平均で
失業保険の支給額がきまるとききましたが
私の場合1年以上給与の支給がありませんでした。
なので半年間はゼロになります。
こういう場合は失業保険はでないのでしょうか。
ちなみにその会社に15年勤めています。現在40歳です。
休職する前は月平均増額で20万ぐらい給与が
でていました。
健康保険組合からの傷病関係の手当金支給は
いっさいありません。
休職前の6ヶ月分で計算されるんじゃないですか?


私は、一年間育児休職を取得してて終了と同時に業績悪化により解雇となりました。


でも、ちゃんと失業保険はもらえましたよ。



病気ということでまだまだ働ける状態じゃなかったら、離職表をもらったら早めにハローワークに行って、受け取り(?)延長の手続きを忘れずにした方がいいですよ。
失業保険について教えてください。
2011年4月上旬~2012年5月末までA社で働いていて、そのあとパートでB、C社に勤め、10月下旬から正社員としてD社に現在も勤めています。
A、D社は雇用保険に
加入してます。
現在勤めているD社も辞めたいのですが、この場合失業保険は適用できますか?
A社とD社の雇用保険期間が通算可能です。
B,C車は雇用保険未加入ですから関係ありません。
ただし、A,C社の期間合計が自己都合退職なら12ヶ月以上必要ですがそれが満たされていれば受給可能です。
期間通算のため離職票を2社分用意してください。
会社をリストラされ、会社都合なので9ヶ月失業保険を貰えるみたいなのですが、就職しようとした所で見習いで4日間バイトしましたが、合わないのでやめました、正式に採用にはなっていないのですが、バイト扱いで4日間働いてしまいましたが、その場合は失業手当は貰えないのでしょうか?もし貰えるならすぐには貰えないのでしょうか?会社都合の9ヶ月は無理でしょうか?ぜひ教えていただきたいのでお願いします。
失業手当の申請を職安の窓口へ行き手続きする。
リストラならすぐ保険下りるはずです。
後は失業中の就職活動期間何日働いたと、
自己申告し差額計算されます。
仕事してもしなくてもじったいを報告するだけです。
7月末に自己都合で退職し8月にハローワークで失業認定を受けましたがまだ1日分も受給はしていません。
7月末に自己都合で退職し、8月中にハローワークで失業認定を受けました。9月半ば~12月末まで1日7時間週五日の仕事が決まっており現在就業中です。12月末で現在の仕事が終わってまた失業した場合にハローワークに行けば、自己都合退職による三ヶ月の給付制限も終わっていてすぐに失業保険を受給できるのでしょうか?
私が心配しているのは12月末で退職した場合、9月は就業日数が11日に満たないので除外ですが10月~12月の三ヶ月が新しい雇用保険加入期間となってしまい、一度失業認定を受けている7月末までの離職票分はクリアされてしまうのではないかということです。
ちなみに就業手当も再就職手当ももらっていません。
私のつたない知識ではまた失業した場合、来年の7月末までは今年の7月末までの離職票分の失業保険はもらえると思うのですが。
自信が持てないのですが、平日にハローワークに相談に出向く時間がなくこちらでお聞きしてみました。お知恵をお貸しください。
12月末で現在の仕事を完全に切り上げられた場合、この新たな期間だけでは新しい雇用保険加入分としての失業給付の要件期間には足りていませんので、8月にとった手続きが復活して三ヶ月の給付制限も終わっているために、失業給付をすぐ受けられることにはなります(完全に退職したことの証明は必要です)。

12月末での退職に際して、7月末までの手続き分がクリアされることにならないのは上記の理由からです。

さらに補足部分の「来年の7月末を過ぎてから」の件ですが、新しい雇用保険加入期間が2012年10月~2013年8月となった場合は加入期間が12ヵ月に満たず、しかし引き続き今回の離職票手続きでの受給資格を復活させようにも、失業給付を受けられる期間は「退職翌日から1年」が期限ですから、例えばの話の退職の仕方の場合、退職後には何の失業給付を受けられる権利もない状態になるということです。

ですので、失業給付を得られる自己都合の辞め方としては、「2012年10月以降~」で雇用保険の被保険者期間が12か月を超えることが必須で、それが適わないのが質問者さんの挙げられた事例である、12か月に満たない被保険者期間(≒勤務期間)だということです・・・

※とにかく12月末で退職されたら、年明けすぐにハローワークへ出向いて確認なさってください。現行の支給要件としての期限は来年8月1日で終わるはずですので
育児休業後復帰→退職の場合貰えるお金について教えて下さい。
1年半の育児休業取得しまして、2011年1月より職場復帰致しました。
しかし、諸事情があり2011年3月に退職することになりました。

育児休業者職場復帰給付金は半年経たないと貰えないのは知っております。

失業保険は貰えるのでしょうか?
貰える場合、どうやって算出されるのでしょうか?

教えて下さい。
宜しくお願い致します。
失業保険はもらえます。
ただし、育児休業中は就業期間に入りません。
(育児休業除いた期間が算定期間に入ります)

また、金額は育児休業中の給付金は含まれません。おそらく雇用保険を払っていた期間が計算されるはずですので、ずっと遡りますが産前休暇前の給料が基準になると思いますよ。
給付金は所得ではありませんし、雇用保険も払っていませんからね~

ただ、余計なお世話かもしれませんが、転職しても1日も切れ目無く(たとえば3月末に退職→4月1日にパートでも雇用保険を支払う仕事に就職する)と育児休業職場復帰給付金はもらえますよ!
無駄口を叩きますが……
先ほど米新規失業保険申請件数の発表があり数分の内に40銭ほど一気に円安に振れましたが、FXをやっている人にとっては40銭の動きはどれくらい影響力があるのですか?
>米新規失業保険申請件数
同じ時間にドラギが、ECBのバランスシートを2012年と同じにすると発言したことがユーロ売りドル買いのきっかけになったため。
円安になりました。
ドラギの発言狙ってたんで、現在70pip利益中。
関連する情報

一覧

ホーム