倒産しそうです。解雇され、失業保険が半年くらいでます。
給付してもらうには、働く意欲をみせないといけないと聞きました。けど、今年の春くらいに結婚する予定で、29歳なので、子供も早めに作りたいと思います。正直再就職する気はないのですが、そういう事って通用するのですか?
今はダメです!
毎月就職活動をちゃんとしているかレポートの提出を義務付けられています!

もし就職しないのなら止めましょう!
本当に職が無くて困っている人達の為のお金なんですから!
会社が倒産しました。現在失業保険受給中です。子供にお金がかかる時期で再就職を目指して頑張っていますが、年齢もありすべて落ちていてなかなか再就職できません。先日知り合いから仕事決まっていないのならば
産休に入る人の代わりにアルバイトをしてくれないか?と話しがありました。失業保険受給中もアルバイトができることは知っていますが、私の場合はどうなるか”詳しく”教えていただきたい。
バイト内容 ①一日3時間@800、②週3~4日勤務
私の基本日額は約4000円です。賃金日額は約5000円、この場合の計算方法ですが、バイト2400円ー控除額1401円=999円+基本日額4000円=4999円 賃金日額よりバイト代の方が低くなります。
この場合は職業安定所にバイトをした日を申告して○を書いてバイト代をもらっても、プラス失業保険も全額頂けるのでしょうか?またバイト先から何か書類のようなものは必要でしょうか?

詳しく教えてください。よろしくお願いします。
あなたの条件だと、おそらく 働いた日の基本手当は減額されると思う。

2,400-1,299+4,000 > 5,000×80%
*現在の控除額は1,299円

アルバイトが1日4時間未満、週20時間未満なら支給停止にはならないが、上記のとおりアルバイト収入+基本手当日額が賃金日額の80%を超えてしまうので、働いた日の基本手当は1,100円くらい減額支給されることになる。

1日3時間働いても実質的には1,300円程度の収入になるわけで、それでもプラスにはなるから 大変な仕事でもなければやる意味はあると思う。大変な仕事なら、得られる金額がそんなに大きくないから無理してやるまでもない かもしれない。

また、申告に際してはアルバイト先からの証明書類等は求められず、あなたが 働いた日付や金額を「失業認定報告書」に正しく記入するだけでいい。
現在、就活中です。今まで派遣で働いていましたが、契約満了しました。
失業保険の手続きをしようと思っているのですが、派遣先から、仕事の依頼がきてます。
自分的には、社員で仕事を探そうと思っているのですが
失業保険がきれた場合、また、同じ派遣会社の仕事を受けても大丈夫でしょうか?
失業保険期間中に、同じ派遣会社での仕事は駄目なんでしょうか?
離職票もらってるなら、もう会社都合扱いで離職になってるみたいですね。
よくコレでトラブルになる人多いんですが、まだ良心的な派遣会社だったのかもしれませんね。
同じ派遣会社で再就職すると、同じ会社に出も取りしたような感じになるので、HWで確認されてみては?
もし失業保険をもらいながら就職活動を続けて・・・以前と同じ派遣会社で仕事の紹介を受けることは失業保険をもらうことに何か問題でますか?前の派遣先自体は満期終了なので、そこで働くことはないと思いますが、HWの就活と同時並行で派遣会社の紹介も受けていきたいと考えてるんですが・・・。って確認入れてみてください。

派遣社員の失業は一般の直接雇用の失業とは違います。
派遣の期間を満期しても、そのまま会社都合の失業にはならないのです。
派遣会社が一定期間、次の仕事を探したけど、みつからなかった。でないと、会社都合の失業にはならないはずですよ。
今、派遣会社の案件断って、派遣社員でいることを辞めたら、自己都合の離職になります。失業保険の給付は3ヵ月後からです。
失業保険について。契約社員の旦那が期間満了で5月1日付けで離職票が送られてきました。
半年の勤務でしたが入社時は出稼ぎの形で住民票は札幌にある状態で愛知県に勤務。
途中勤務地変更で富山県になり勤務内容の都合ですぐに愛知県に戻されたので
途中から住民票は札幌→富山→愛知と移動しています。

離職票が届いてみると『離職者の住所又は居所』の欄が札幌のままになっています。
この場合札幌のハローワークまで手続きに行かなければならないのでしょうか?
退職前に住民票を移動しているのが身分証明で提出する愛知県の国保の交付年月日でわかってしまうし
住民票があるところに手続きなのか、離職票に書かれている住所の管轄まで出向くのか
わからなくて困っています。
私がたしか、離職後すぐに大阪→東京に引っ越した際には、
大阪の会社で発行してもらった離職票を持って東京で手続きしましたので、
現在の居住地の最寄で良いと思います。
失業保険に関しての質問です。

昨年の11月に病気にかかり長期入院が必要となった為退職して、東京から実家の神奈川に引っ越しをしました。

今年の6月中旬に退院しまして、まだしばらくは
週1回の外来の通院がある所です。

半年近くの入院で体力が落ちて、直ぐに働ける状況ではないので、
今までの入院費や薬代の負担になればと受給したいと思っているのですが、
まだ働けない状況や、退職から時間が経っているなどで申請出来ない条件みたいな事ありますでしょうか。


ご存知の方宜しくお願い致します。
失業保険は、基本働けることと就職活動をしていること(職安に訪問、人材センターに登録など)が条件です。
働けない状況を言えば、保険はおりません。

退職から時間がたっているのは、病気入院で働ける状況で無かったことは正式な理由になりますので、大丈夫です。

職安で相談して、働く意思はあることをアピールすれば降りますよ。
離職表は退職後どのくらいでもらえるのでしょうか?退職届を出して退職手続きが済んで2週間経ちましたが送ってきません。


病気で退職したため、失業保険をもらう手続きをしないといけないので困っています。
お給料の支給日はいつですか?

たとえば、給与の締めが月末である場合、月中で退職した場合は、まだその月の給与計算が終わっていない事になります。
離職票には、その月の勤務日数と、給与支給金額を記載する欄がありますので、そこの記入ができません。

ただ、病気での退職ということで、急ぎで失業保険を貰う場合は、最後の月を見込みで記入していただくことも可能です。
また、会社によっては、自分から催促しないと出してもらえないという会社もあるそうです。

離職票は、離職者が求めた場合は、必ず作成しなければなりません。
ですので、一度会社に問い合わせをしてみることをお勧めします。
それでも、会社が作らない場合は、ハローワークへ相談してみましょう。

ハローワークの職員が、会社の担当者へ直接請求してくれると思います。


追記
補足に対しまして。

それならば、遅いですね。非常に遅いです。
自分で電話をしたくなければ、やはりハローワークの職員さんから電話をしてもらうか、内容証明で手紙を送り請求する方法があります。

こちらは請求したのに、先方が「聞いていない」と、言われないために、内容証明で請求をすれば、

いつ、どのような内容の手紙を、だれ宛に 送った

かを、証明することができます。
ですので、ご面倒ですが、普通の手紙を送るより効果があると思います。

会社が送ると言ったのに、届いてないということは、郵便事故の可能性もあるので、どういった形であれ、まずは問い合わせをすることをお勧めします。
関連する情報

一覧

ホーム