失業保険支給後、扶養に入れますか??
昨年12月に結婚し同時に失業保険を貰っているのですが支給中は扶養に入れないと聞いたので
現在国民健康保険&国民年金に加入しています。
あと少しで支給が終わるのですが、その後旦那の会社に手続きすれば扶養にすぐ入れるのでしょうか?
昨年の私の収入+失業保険を貰った金額で130万越すと入れないのでしょうか?
質問が分かりにくいかもしれませんが、ご存知の方おられましたら教えて下さいませm(__)m
昨年12月に結婚し同時に失業保険を貰っているのですが支給中は扶養に入れないと聞いたので
現在国民健康保険&国民年金に加入しています。
あと少しで支給が終わるのですが、その後旦那の会社に手続きすれば扶養にすぐ入れるのでしょうか?
昨年の私の収入+失業保険を貰った金額で130万越すと入れないのでしょうか?
質問が分かりにくいかもしれませんが、ご存知の方おられましたら教えて下さいませm(__)m
制度的には、支給対象期間の最終日の翌日に、被扶養者・第3号被保険者の資格が得られます。
現実には、その証明が必要になりますが。
〉昨年の私の収入+失業保険を貰った金額で130万越すと入れないのでしょうか?
そのような制度ではありません。
現実には、その証明が必要になりますが。
〉昨年の私の収入+失業保険を貰った金額で130万越すと入れないのでしょうか?
そのような制度ではありません。
扶養手続きについて
閲覧ありがとうございます。
私は今国立病院で勤務していて共済年金・保険になっています。
昨年度末に結婚したのですが、旦那は失業保険をもらっており、今月受給が終わります。旦那は国民保険に加入・年金は免除の手続き(将来的にはすべて払うつもりです)・市民税を払っています。
先月からは失業保険を受給できる範囲でバイトも始めたました。(これはハローワークで確認済みです)
今年の春には私が退職し、民間病院に勤務します。
そこで扶養の手続きは今した方がいいのか、退職後にした方がいいのか知恵をお貸しください。
閲覧ありがとうございます。
私は今国立病院で勤務していて共済年金・保険になっています。
昨年度末に結婚したのですが、旦那は失業保険をもらっており、今月受給が終わります。旦那は国民保険に加入・年金は免除の手続き(将来的にはすべて払うつもりです)・市民税を払っています。
先月からは失業保険を受給できる範囲でバイトも始めたました。(これはハローワークで確認済みです)
今年の春には私が退職し、民間病院に勤務します。
そこで扶養の手続きは今した方がいいのか、退職後にした方がいいのか知恵をお貸しください。
扶養には、所得税上と健康保険・年金のことがあります。
*所得税上*
転職先で手続きすれば、大丈夫です。現職の病院から源泉徴収票をもらって、転職先に渡し、夫を扶養にすることを伝えてください。
*健康保険・年金*
失業保険の受給が終わった3月から、扶養手続きができる可能性があります。
退職を待たずに、少しでも早く扶養にしたほうが、得です。
ただし、ご主人のバイトの収入がいくらかによって、扶養にできないことがあります。
年収130万未満でないといけないので、月額108333円以下が条件です。
あと、健康保険組合によっては、扶養開始できる日が、失業保険受給終了日ではなく、認定日とかでするところもありますので、3月では無理な場合も考えられます。この点に関しては、今の病院の担当者か健保組合に確認してください。
また、貴殿の退職は3月末ですか?
そうすると、扶養を申請しても、保険証が手元に来るのが退職後になるなど、事務担当が嫌な顔をするかもしれません。
でも、権利はあるのですから、要請できます。
退職後に手続きすると、ご主人の3月分の保険料支払いが必要です。
*所得税上*
転職先で手続きすれば、大丈夫です。現職の病院から源泉徴収票をもらって、転職先に渡し、夫を扶養にすることを伝えてください。
*健康保険・年金*
失業保険の受給が終わった3月から、扶養手続きができる可能性があります。
退職を待たずに、少しでも早く扶養にしたほうが、得です。
ただし、ご主人のバイトの収入がいくらかによって、扶養にできないことがあります。
年収130万未満でないといけないので、月額108333円以下が条件です。
あと、健康保険組合によっては、扶養開始できる日が、失業保険受給終了日ではなく、認定日とかでするところもありますので、3月では無理な場合も考えられます。この点に関しては、今の病院の担当者か健保組合に確認してください。
また、貴殿の退職は3月末ですか?
そうすると、扶養を申請しても、保険証が手元に来るのが退職後になるなど、事務担当が嫌な顔をするかもしれません。
でも、権利はあるのですから、要請できます。
退職後に手続きすると、ご主人の3月分の保険料支払いが必要です。
失業保険を受けながら職業訓練に通っています
午後から急用が出来、早退を考えているのですが基本手当や受講手当て、交通費は支給されるのでしょうか?
あと金曜日や月曜日に欠席した場合
は土日の分は支給されるのでしょうか?
調べても分からなくこちらに質問させていただきました
午後から急用が出来、早退を考えているのですが基本手当や受講手当て、交通費は支給されるのでしょうか?
あと金曜日や月曜日に欠席した場合
は土日の分は支給されるのでしょうか?
調べても分からなくこちらに質問させていただきました
雇用保険の失業給付の場合基本手当ては土日も入れて日割り計算してますのでもらえますが、受講手当てや通所手当ては出席分です、遅刻、早退でも訓練施設で認めれば支給されるはずです。(出席だけ取って帰るなどは認めないでしょうが)。
失業保険と扶養について。
私は4月10日付で2年働いた会社を退職しました。失業保険をもらいたいのですが失業保険をもらうと扶養に入れないと聞いたのですがいまいちわから
ないので詳しい方の力をお借りしたいです。ちなみに親の扶養です。
①失業保険待機期間3ヶ月は扶養に入れるんですよね?
②受給期間は扶養から外れる為、国保に入らなければいけないんですよね?
③受給終了後も扶養には入れないと親は説明を受けたらしいのですが本当ですか?入れないとしたら期間が決まっていたりするのでしょうか。
入れないとすれば受給中からずっと国保になるのでもらわずに扶養でいたほうがいいのか悩んでいます。
無知でお恥ずかしいです。どなたか力を貸してください。
私は4月10日付で2年働いた会社を退職しました。失業保険をもらいたいのですが失業保険をもらうと扶養に入れないと聞いたのですがいまいちわから
ないので詳しい方の力をお借りしたいです。ちなみに親の扶養です。
①失業保険待機期間3ヶ月は扶養に入れるんですよね?
②受給期間は扶養から外れる為、国保に入らなければいけないんですよね?
③受給終了後も扶養には入れないと親は説明を受けたらしいのですが本当ですか?入れないとしたら期間が決まっていたりするのでしょうか。
入れないとすれば受給中からずっと国保になるのでもらわずに扶養でいたほうがいいのか悩んでいます。
無知でお恥ずかしいです。どなたか力を貸してください。
①待機期間中や給付制限中のように受給されていない期間は
扶養に入れます。
②そういうことなんです。
③以前、収入(失業給付も含)が130万円以上超えた場合はその年は扶養に入れない
ことはありました。
現在はそのようなことはないので受給終了後に扶養に入れます。
扶養に入れます。
②そういうことなんです。
③以前、収入(失業給付も含)が130万円以上超えた場合はその年は扶養に入れない
ことはありました。
現在はそのようなことはないので受給終了後に扶養に入れます。
関連する情報