失業保険について教えてください。
今度退職する方がいます。年齢は63歳で現在 高年齢雇用継続給付金を受給しています。

その人が退職した場合
○失業保険は受給できますか?(継続給付を受けていても 失業保険の受給資格とは関係ないのですか?)
○失業保険が受給できるとして、年金をとどちらを受給するか金額で考えたいといわれ、失業保険の金額が知りたいといわれたのですが、契約期間の満了による退職の場合(=一般の離職者?でいいですか) 20年以上(前の会社とあわせれば雇用保険の被保険者期間は20年以上あります。失業保険も受給していません) 所定給付日数は150日でいいでしょうか?
○所定給付日数150日だったとして、概算を出したいのですが、基本手当日額の出し方を教えてください。(退職前直近6ヶ月の賃金はわかっています)

詳しくないので教えて下さい。よろしくお願いします。
継続給付を受けていても関係ありません。
何日給付日数があって、いくらの日額になるかは非常に計算が煩雑です。月給か日給か、日給の場合勤務日数などによっても計算が変わって来る場合もあります。ハロワの人でも離職票を確認しないと答えられませんと言われるはずです。特に退職後の期間満了の場合どういう扱いになるかははっきり断定はできません(63歳といのも微妙です)

とりあえず退職後離職票を持って本人が聞きに行くのが一番です。無責任に金額を言うと返って迷惑を掛けることになります。
失業保険について質問です。

先月末で退職し、書類も揃ったので申請したいと思います。

が、いろいろ見たところ、給付終わりまでアルバイトをしてはいけないと書いてあったりしたんです。

単純にお金がないのでアルバイトを黙ってしようと思うんですが、これは分かってしまうんでしょうか?
経験者や分かる方お願いします。
バイトしている人がほとんどかも。
ばれるのはチクリがほとんどだと、職安(昔の呼び名)の人が言ってました。罰金もありです。
他の人に失業保険のことを隠すか、バイトを隠すか?
失業保険から、給付金でますがそれじゃあ生活に足りないですよね。
1、職業訓練校(面接などをして合格した場合に行ける定員制のもの)を終了した後は必ずしもハローワークを通して就職しなければならないのでしょうか?

自分で登録した派遣会社から紹介を受けてもいいのでしょうか?

2、上記の就職訓練校に通っている間は失業保険をもらいながら通うと思うのですが、その時もバイトなどしてもいいのでしょうか?
ちなみに学校が始まる前までの待機中もバイト可能ですか?
あと、待機中も失業保険をもらえるのも本当ですか?

3、ちなみに上記の教育訓練校で学ぶ場合、平日(月曜~金曜)フルで勉強なのでしょうか?
1日の受講時間なども知りたいです。医療事務希望してます。
1.別にハローワークからの求人にこだわる必要はありません。派遣でも縁故でも大丈夫です。

2.バイトをした場合は申告することになります。働いた分は減額になります。待機中も同様です。雇用保険受給中であれば、職業訓練開始前の日数分ももちろん雇用保険は支給されます。

3.受講時間についてはハローワークに問い合わせてください。職業訓練のコースによって受講時間は様々です。医療事務だからと言って全国すべて同じカリキュラムではありません。
自己都合で会社を退職した場合、失業保険は、3ヶ月後からと聞きました。という事は、90日分の給付を受ける場合、全部で6ヶ月間仕事をしない期間があるということでしょうか?
給付制限中はアルバイトできます。ハローワークに申告する必要もありません。
ただし、雇用保険の資格を取得するような長時間の労働(週に20時間以上)をすれば就職とみなされますので失業給付を受給できなくなる可能性があります。
雇用保険の運用については各ハローワークで「月に何日まで」とか「週に何時間まで」といった基準を設定しているところもありますので、あなたが失業の認定を受けようとするハローワークに確認されるとよいでしょう。
法律に詳しい人教えて下さい。
現社長が知り合いが失業保険をもらっているのを知りながら、偽名を使って働かせ、アルバイト代と、失業保険をとらせました。

現社長とその知り合いを罪に問う事は可能ですか、また、罪名はなんですか、証拠さえあれば有罪に持ち込めますか。
以上お願いします
失業保険をもらっている人がアルバイトなどをして収入があった場合は、ハローワークで申告しなければならない規則があります。
その方が申告していないという証拠が、あなたにお有りなのですか?
それ以前に、そのことにより、あなたは不利益を被るのでしょうか?
関連する情報

一覧

ホーム