今月末で会社を退職します。
退職後は任意継続しようか、これから再婚する相手の国民健康保険に入るか悩んでいます。
現在は母子家庭で、小学生の子供が二人います。(母子児童手当ては貰ってません)
退職後すぐ、再婚予定です。
前年度の収入は私が140万程度、夫になる予定の人が150万ほどです。
私がこのまま社会保険で任意継続するのと、夫になる人の国民健康保険に子供ともども入るとのどちらが得か悩んでします。
仕事をやめて90日の失業保険を貰いながら、もちろん再就職先を探すつもりです。
また再婚後の住所は現在すんでいる町ではないところになります。
失業保険の手続き等がどうなるのかも教えていただけたらと思います。
ちなみに現在の会社で払っている社会保険料は6000円ほどです。
退職後は任意継続しようか、これから再婚する相手の国民健康保険に入るか悩んでいます。
現在は母子家庭で、小学生の子供が二人います。(母子児童手当ては貰ってません)
退職後すぐ、再婚予定です。
前年度の収入は私が140万程度、夫になる予定の人が150万ほどです。
私がこのまま社会保険で任意継続するのと、夫になる人の国民健康保険に子供ともども入るとのどちらが得か悩んでします。
仕事をやめて90日の失業保険を貰いながら、もちろん再就職先を探すつもりです。
また再婚後の住所は現在すんでいる町ではないところになります。
失業保険の手続き等がどうなるのかも教えていただけたらと思います。
ちなみに現在の会社で払っている社会保険料は6000円ほどです。
まず、以下の点について認識してください。
「健康保険」では被扶養者といった制度が確立しておりますが、「国民健康保険」には被扶養者という制度・概念がありません。
したがって、奥様およびお子様をご主人の「国民健康保険」の被扶養者にすることはできません。
雇用保険の失業給付金を受給する場合、失業給付金の基本手当日額が3,612円以上では、「健康保険」の被扶養者となることができません。
結論として、奥様が失業給付金を受給する場合、「任意継続被保険者」となり、お子様を奥様の被扶養者とします。ご主人の収入が150万円前後ですからご主人は国民健康保険の被保険者を継続することになります。
「健康保険」では被扶養者といった制度が確立しておりますが、「国民健康保険」には被扶養者という制度・概念がありません。
したがって、奥様およびお子様をご主人の「国民健康保険」の被扶養者にすることはできません。
雇用保険の失業給付金を受給する場合、失業給付金の基本手当日額が3,612円以上では、「健康保険」の被扶養者となることができません。
結論として、奥様が失業給付金を受給する場合、「任意継続被保険者」となり、お子様を奥様の被扶養者とします。ご主人の収入が150万円前後ですからご主人は国民健康保険の被保険者を継続することになります。
無職になる前に高級賃貸マンションを契約したい
---
30代男性。妻と2人で賃貸マンションに住んでおり、子供はいません。
共働きで、生活費は折半しており、それ以外のお金はお互い自由に使っています。
私は会社員としてずっと働いてきましたが、
1年程前から「勤労意欲・就労意欲」が著しく減退しており、
来年3月末をもって会社を退職することになりました。
心療内科にも通っており、しばしば欠勤し、傷病手当金も受給しております。
会社を退職することについて、妻および両方の両親から激しく非難されており、
近々、妻と別居してしばらく1人で静かに暮らしたいと考えております。
当分の間、再就職やアルバイトをするつもりはありません。
退職したら、傷病手当金⇒失業保険だけが収入源になるので、
本来は身の丈にあった生活をしなければならないとは解っているのですが、
私には、「高級感のあるタワー型マンションに住みたい」という
夢があります。
先にも書いた通り、再就職するのはいつになるかも判らないので、
職についており、それなりに年収もある『今』が、
「高級マンションを契約する最後のチャンス」なのです。
ちょうど今、近隣に新築のタワー型マンションの最上階(1LDK)が空いており、
まず申し込みをして、審査まで済ませました。
不動産屋さんにお願いして、契約を待ってもらっています。
しかし、貯蓄にある程度の余裕はあるものの、このマンションに住んだら
今までコツコツ貯めてきた貯金がどんどん減っていくのは明らかで、
やはり夢は諦めて1Kの木造アパートでも借りた方が良いのではないかとも
思い、心が揺れています。
前者の家賃は125,000円程度、後者の家賃は75,000円程度です。
ちなみに、年収は600万円ほど、貯蓄額はその2倍くらいです。
できれば最低でも1年くらいは住みたいと考えております。
幅広い立場の方々からのご意見、お待ちしております。
---
30代男性。妻と2人で賃貸マンションに住んでおり、子供はいません。
共働きで、生活費は折半しており、それ以外のお金はお互い自由に使っています。
私は会社員としてずっと働いてきましたが、
1年程前から「勤労意欲・就労意欲」が著しく減退しており、
来年3月末をもって会社を退職することになりました。
心療内科にも通っており、しばしば欠勤し、傷病手当金も受給しております。
会社を退職することについて、妻および両方の両親から激しく非難されており、
近々、妻と別居してしばらく1人で静かに暮らしたいと考えております。
当分の間、再就職やアルバイトをするつもりはありません。
退職したら、傷病手当金⇒失業保険だけが収入源になるので、
本来は身の丈にあった生活をしなければならないとは解っているのですが、
私には、「高級感のあるタワー型マンションに住みたい」という
夢があります。
先にも書いた通り、再就職するのはいつになるかも判らないので、
職についており、それなりに年収もある『今』が、
「高級マンションを契約する最後のチャンス」なのです。
ちょうど今、近隣に新築のタワー型マンションの最上階(1LDK)が空いており、
まず申し込みをして、審査まで済ませました。
不動産屋さんにお願いして、契約を待ってもらっています。
しかし、貯蓄にある程度の余裕はあるものの、このマンションに住んだら
今までコツコツ貯めてきた貯金がどんどん減っていくのは明らかで、
やはり夢は諦めて1Kの木造アパートでも借りた方が良いのではないかとも
思い、心が揺れています。
前者の家賃は125,000円程度、後者の家賃は75,000円程度です。
ちなみに、年収は600万円ほど、貯蓄額はその2倍くらいです。
できれば最低でも1年くらいは住みたいと考えております。
幅広い立場の方々からのご意見、お待ちしております。
高級マンションに住む事でその後の生活が苦しくなる事を承知の上で、それでも一度は住みたいのであればお好きなようにとしか言いようがありません。
価値観は人それぞれですし、例えば死ぬ間際に、「あの時住んでおけばよかった」と後悔するぐらいなら、一点豪華主義も悪くないかもしれないですね。
私なら住居にはこだわらないので安アパートにするとは思いますが。
価値観は人それぞれですし、例えば死ぬ間際に、「あの時住んでおけばよかった」と後悔するぐらいなら、一点豪華主義も悪くないかもしれないですね。
私なら住居にはこだわらないので安アパートにするとは思いますが。
パート退職後の夫(地方公務員)への扶養加入について
夫は地方公務員で、私はパート(月収平均15万円程)として働いています。
私の年収が、130万を余裕で超えていたので、現在は厚生年金や健保等はパート先で加入しています。
ですが、6月の出産を機に退職を考えています。
交通費、ボーナス(金一封)を含んだ給料と出産一時金42万を合計し129万以内になるよう考慮した上で、今年5月末の退職を考えています。
失業保険給付期間中は、恐らく扶養には加入できないと聞いたため、生活も落ち着く来年2012年1月~3月までの3ヶ月間で失業保険を貰い、4月から夫の扶養に入ろうと考えています。
その場合のご質問なのですが、
①2011年の収入は129万円以内となるように計算をしているのですが、103万円のほうがよいのでしょうか。(得なのでしょうか?)
(所得税の扶養の説明がややこしくてよく理解できていません・・。)
②上記の条件でも扶養に入ることは可能なのでしょうか?
夫は地方公務員で、私はパート(月収平均15万円程)として働いています。
私の年収が、130万を余裕で超えていたので、現在は厚生年金や健保等はパート先で加入しています。
ですが、6月の出産を機に退職を考えています。
交通費、ボーナス(金一封)を含んだ給料と出産一時金42万を合計し129万以内になるよう考慮した上で、今年5月末の退職を考えています。
失業保険給付期間中は、恐らく扶養には加入できないと聞いたため、生活も落ち着く来年2012年1月~3月までの3ヶ月間で失業保険を貰い、4月から夫の扶養に入ろうと考えています。
その場合のご質問なのですが、
①2011年の収入は129万円以内となるように計算をしているのですが、103万円のほうがよいのでしょうか。(得なのでしょうか?)
(所得税の扶養の説明がややこしくてよく理解できていません・・。)
②上記の条件でも扶養に入ることは可能なのでしょうか?
社会保険の扶養条件 と 税の配偶者控除 の条件は 考え方も含め全く違います。
社会保険の130万 は、 今後の収入見込みで考えます。
ですから、11月までの 収入が500万であったとしても、退職して 今後の
収入見込みが0 になれば、 扶養に入れます。
ということで、
> 交通費、ボーナス(金一封)を含んだ給料と出産一時金42万を合計し129万以内になるよう考慮した上で、
> 今年5月末の退職を考えています。
という考え方をしなくてよいです。
失業保険は、求職者が貰うお金ですから、130万に含めます。
日額3611円をこえると、扶養からはずれないとならなくなります。
その金額が1年続くと 130万を超えるからです。
出産による退職の場合は、すぐに働くことはできないので、延長手続が必要です。
(おわかりですよね)
① 2011年の年収は多い方が有利です。
これまでの年収に関わらず、退職後、失業保険を貰うまでは、扶養に入れますから
多く貰ったほうが当然得です。
税の扶養 (正確には、配偶者控除ですが)
税だけを考えた場合、103万までと 130万まで それ以上 段々緩やかになりますが
確実に世帯手取りは増えます。急に減る ってことはないです。
② 税は、年間(1月から12月)までの所得によって、配偶者控除を受ける、受けないがきまります。
社会保険は、今後の年収見込みで決まります。
ですので、
社会保険扶養 税は、控除を受けれない。
社会保険扶養はだめ 税は、控除を受けれる。
社会保険扶養はだめ 税は、控除を受けれない。
社会保険扶養、税も控除を受けれる
ということがそれぞれのケースに応じて発生します。
社会保険の130万 は、 今後の収入見込みで考えます。
ですから、11月までの 収入が500万であったとしても、退職して 今後の
収入見込みが0 になれば、 扶養に入れます。
ということで、
> 交通費、ボーナス(金一封)を含んだ給料と出産一時金42万を合計し129万以内になるよう考慮した上で、
> 今年5月末の退職を考えています。
という考え方をしなくてよいです。
失業保険は、求職者が貰うお金ですから、130万に含めます。
日額3611円をこえると、扶養からはずれないとならなくなります。
その金額が1年続くと 130万を超えるからです。
出産による退職の場合は、すぐに働くことはできないので、延長手続が必要です。
(おわかりですよね)
① 2011年の年収は多い方が有利です。
これまでの年収に関わらず、退職後、失業保険を貰うまでは、扶養に入れますから
多く貰ったほうが当然得です。
税の扶養 (正確には、配偶者控除ですが)
税だけを考えた場合、103万までと 130万まで それ以上 段々緩やかになりますが
確実に世帯手取りは増えます。急に減る ってことはないです。
② 税は、年間(1月から12月)までの所得によって、配偶者控除を受ける、受けないがきまります。
社会保険は、今後の年収見込みで決まります。
ですので、
社会保険扶養 税は、控除を受けれない。
社会保険扶養はだめ 税は、控除を受けれる。
社会保険扶養はだめ 税は、控除を受けれない。
社会保険扶養、税も控除を受けれる
ということがそれぞれのケースに応じて発生します。
社会保険についてです。どうしたら良いかご指南ください。
調べてみましたが、状況が複雑でよく分からないので、詳しい方に御指南頂けると助かります。
我が家の状況です。
主人:現在日本在住、複数の勤務先から収入を得ています
3月までは前勤務先の任意継続、4月からは国民保険加入予定
この秋からカナダへ渡り、現地で3年程度勤務予定
私:バイト生活(社会保険料・失業保険料など納めています)
秋に退職し、主人より数カ月遅れてカナダへ渡る予定
昨年は出産育児のため、育児休業給付金(3割)と職場からの給料(3割)が収入
確定申告では、配偶者控除の範囲内でした
3月末で主人の任意継続が切れるため、国民保険加入予定です。
そこで教えて頂きたいのですが、
①私は現在の勤務先に社会保険料を払わず、主人の扶養に入ることが可能でしょうか?
②主人の扶養に入った場合、主人が海外赴任した後の数カ月間、私と子供の保険はどうなりますか?
③海外に行く場合、失業保険の延長手続き?が可能と聞いたのですが、私のケースでも可能でしょうか?
④私のケースで、現在の勤務先にこのまま社会保険料を支払うのと、主人の扶養に入るのは、どちらが得策でしょうか?
なお、主人が私の扶養に入るのは、収入額から考えて無理だろうと思います。
宜しくお願い致します。
調べてみましたが、状況が複雑でよく分からないので、詳しい方に御指南頂けると助かります。
我が家の状況です。
主人:現在日本在住、複数の勤務先から収入を得ています
3月までは前勤務先の任意継続、4月からは国民保険加入予定
この秋からカナダへ渡り、現地で3年程度勤務予定
私:バイト生活(社会保険料・失業保険料など納めています)
秋に退職し、主人より数カ月遅れてカナダへ渡る予定
昨年は出産育児のため、育児休業給付金(3割)と職場からの給料(3割)が収入
確定申告では、配偶者控除の範囲内でした
3月末で主人の任意継続が切れるため、国民保険加入予定です。
そこで教えて頂きたいのですが、
①私は現在の勤務先に社会保険料を払わず、主人の扶養に入ることが可能でしょうか?
②主人の扶養に入った場合、主人が海外赴任した後の数カ月間、私と子供の保険はどうなりますか?
③海外に行く場合、失業保険の延長手続き?が可能と聞いたのですが、私のケースでも可能でしょうか?
④私のケースで、現在の勤務先にこのまま社会保険料を支払うのと、主人の扶養に入るのは、どちらが得策でしょうか?
なお、主人が私の扶養に入るのは、収入額から考えて無理だろうと思います。
宜しくお願い致します。
まずご主人が国民健康保険になった場合、扶養という考えは在りません。よってあなたは、ご自分で社会保険に加入するか、国民健康保険に加入です。よって、答えは明らかです。
①あり得ません。
②入れませんから答えなし。
③可能です。
④当然社会保険に入ることです。半分は雇用主が払ってくれるし、厚生年金・国民年金に入れます。(安い掛け金で)
①あり得ません。
②入れませんから答えなし。
③可能です。
④当然社会保険に入ることです。半分は雇用主が払ってくれるし、厚生年金・国民年金に入れます。(安い掛け金で)
関連する情報