転職に揺らいでいます。
2週間前骨を埋める
意気込みで某印刷会社に
事務の正社員として入社したのですが将来を考え少し不安になっています
皆さんはこの状況だと転職を考えますか?
・現在25才♀
・社保,厚生年金,失業保険あり(試用期間終了から加入予定)
・上記保険を差し引くと手取り13万円弱
・退職金無し
・給料の上がり方はとても地道(と勤務4年目の主婦先輩談)
・ボーナス無し(あっても社長実費の気持ち金1~2万円程度)
・交通費負担あり(自転車でも申告すればもらえる)
・会社は創業55年大手ではない(社長いわく潰れる事は多分無いとの事)
・社長78才,息子は工場長として同じ会社内で働いている
・土曜(隔週)日曜日休日+カレンダー通り年末年始等も休み
今年の一月に正社員になるぞと意気込んでようやく手にした正社員、
この不況下でこの状況は仕方無いんでしょうか…
まだ2週間,しかも先日私の仕事引き継ぎ相手の方のお別れ会と一緒に歓迎会まで開いて頂きました,
職場の人は皆さん良い人達ばかりです
Q:皆さんは転職を考えますか?
2週間前骨を埋める
意気込みで某印刷会社に
事務の正社員として入社したのですが将来を考え少し不安になっています
皆さんはこの状況だと転職を考えますか?
・現在25才♀
・社保,厚生年金,失業保険あり(試用期間終了から加入予定)
・上記保険を差し引くと手取り13万円弱
・退職金無し
・給料の上がり方はとても地道(と勤務4年目の主婦先輩談)
・ボーナス無し(あっても社長実費の気持ち金1~2万円程度)
・交通費負担あり(自転車でも申告すればもらえる)
・会社は創業55年大手ではない(社長いわく潰れる事は多分無いとの事)
・社長78才,息子は工場長として同じ会社内で働いている
・土曜(隔週)日曜日休日+カレンダー通り年末年始等も休み
今年の一月に正社員になるぞと意気込んでようやく手にした正社員、
この不況下でこの状況は仕方無いんでしょうか…
まだ2週間,しかも先日私の仕事引き継ぎ相手の方のお別れ会と一緒に歓迎会まで開いて頂きました,
職場の人は皆さん良い人達ばかりです
Q:皆さんは転職を考えますか?
骨をうずめる覚悟って…なかなかできるもんじゃないと思いきや、2週間で迷い・・・ですか?
会社の条件が羅列されてるけど、いったいどこが不満なのか、不満なところがよくわかりません。
仮に給料が不満だとしたなら、求人の時点で書いてあったのではないでしょうか?
額面額を手取り額と勘違いした・・・とか?
でも、どこでも額面額から税金天引きされますよ。(てか、会社の義務です)
会社の条件が羅列されてるけど、いったいどこが不満なのか、不満なところがよくわかりません。
仮に給料が不満だとしたなら、求人の時点で書いてあったのではないでしょうか?
額面額を手取り額と勘違いした・・・とか?
でも、どこでも額面額から税金天引きされますよ。(てか、会社の義務です)
失業保険受給開始と同時期に、家族の会社に言って扶養にしたもらいました。
社保の保険証もいただいていますが、使っていませんでした。
しかしネットで扶養扱いにならないと知りました。日額で超えています。
遡って扶養抜け、国保、国民年金支払いと、しなければならないですか?
放っておいたら問題や不利になりますでしょうか?
会社側では普通に扶養扱いになっているようですが。
社保の保険証もいただいていますが、使っていませんでした。
しかしネットで扶養扱いにならないと知りました。日額で超えています。
遡って扶養抜け、国保、国民年金支払いと、しなければならないですか?
放っておいたら問題や不利になりますでしょうか?
会社側では普通に扶養扱いになっているようですが。
ご質問の通りです。よくお調べだと思います。
当然、「扶養抜け、国保、国民年金支払」と、しなければなりません。
ただし、現実には「バレなけらば」問題になりません。
健康保険も失業保険も、今は同じ厚生労働省の扱いですが、担当部署が違う為か、大きな問題がなければ、まず、バレる事は無いようです。
ばれなければ、ごまかしても良いかというと、公式にはダメです。という回答になりますね。
当然、「扶養抜け、国保、国民年金支払」と、しなければなりません。
ただし、現実には「バレなけらば」問題になりません。
健康保険も失業保険も、今は同じ厚生労働省の扱いですが、担当部署が違う為か、大きな問題がなければ、まず、バレる事は無いようです。
ばれなければ、ごまかしても良いかというと、公式にはダメです。という回答になりますね。
初めて投稿させて頂きます。税金や保険、年金、住民票など手続きに関していまから調べようと思うのですがどこから考えて進めて良いのか分からず…質問させて頂きました。今年の秋頃入籍予定で現
在私は仕事をしており入籍する前までには退職をし失業保険の手続きをし、引っ越しなど一緒に住んで落ち着いてからパートをしようかなと考えています。
彼は現在、社会保険に加入していますが今年一杯で会社辞め起業する為の準備をしています。なので一旦彼の会社の扶養に入ることになるのですがその後は自営業となるためお互い国民健康保険を支払うということになるかとおもいます。私、個人の場合なのですが苗字を変えたり住民票を移したり順序はどこから始めたらスムーズにいくのか分かりません。何から手をつけていいのやら…。回答よろしくお願いします。
在私は仕事をしており入籍する前までには退職をし失業保険の手続きをし、引っ越しなど一緒に住んで落ち着いてからパートをしようかなと考えています。
彼は現在、社会保険に加入していますが今年一杯で会社辞め起業する為の準備をしています。なので一旦彼の会社の扶養に入ることになるのですがその後は自営業となるためお互い国民健康保険を支払うということになるかとおもいます。私、個人の場合なのですが苗字を変えたり住民票を移したり順序はどこから始めたらスムーズにいくのか分かりません。何から手をつけていいのやら…。回答よろしくお願いします。
必要なことを、必要な時期に、1つ1つ実施しましょう。
>仕事をしており入籍する前までには退職をし失業保険の手続きをし、
>引っ越しなど一緒に住んで
>彼は現在、社会保険に加入しています。一旦彼の会社の扶養に入る
>今年一杯で会社辞め起業する為の準備をしています。
>その後は自営業となるためお互い国民健康保険を支払うということになるかとおもいます。
>落ち着いてからパートをしようかなと考えています。
苗字を変えたりする、、ことがわかっているので、会員登録など現在使っているものを事前に確認して結婚後も使うために「変更するもの」「いらなくなるもの(すてるもの)」をチェックしておきましょう。
また、いままで貯めた(もっている)個人の財産は個人のものです。これから稼ぐ収入が夫婦の共有財産であることを確認しておきましょう。
また、起業する目的のために奥様は経理について学びましょう。
>仕事をしており入籍する前までには退職をし失業保険の手続きをし、
>引っ越しなど一緒に住んで
>彼は現在、社会保険に加入しています。一旦彼の会社の扶養に入る
>今年一杯で会社辞め起業する為の準備をしています。
>その後は自営業となるためお互い国民健康保険を支払うということになるかとおもいます。
>落ち着いてからパートをしようかなと考えています。
苗字を変えたりする、、ことがわかっているので、会員登録など現在使っているものを事前に確認して結婚後も使うために「変更するもの」「いらなくなるもの(すてるもの)」をチェックしておきましょう。
また、いままで貯めた(もっている)個人の財産は個人のものです。これから稼ぐ収入が夫婦の共有財産であることを確認しておきましょう。
また、起業する目的のために奥様は経理について学びましょう。
私傷病(うつ病)により退職する者です。40歳です。失業保険について教えてください。
基本手当受給の延長申請(退職後1か月を経過してハローワークへ行く)をしようと思うのですが、現在精神障害者福祉手帳2級をもらっています。
体調が回復して働ける状態になると、就職困難者として300日分をいただけるのでしょうか?それともやはり90日分の受給日数でしょうか?
基本手当受給の延長申請(退職後1か月を経過してハローワークへ行く)をしようと思うのですが、現在精神障害者福祉手帳2級をもらっています。
体調が回復して働ける状態になると、就職困難者として300日分をいただけるのでしょうか?それともやはり90日分の受給日数でしょうか?
そんな心配出来るなら働いて下さい。
あなたの為に税金払って、金を捨ててる訳じゃありませんから。
40にして、子供か?
だらしない。
恥ずかしく無いのですか?
あなたの為に税金払って、金を捨ててる訳じゃありませんから。
40にして、子供か?
だらしない。
恥ずかしく無いのですか?
妻が26年4月から11月15日まで期間雇用社員でその雇用先で健康保険・厚生年金保険に加入し働いていましたがこのたび夫である私の全国健康保険協会に加入したく書類をもらいましたが、
妻の収入が月給8ヶ月分で122万円+失業保険(15万前後)で130万円をこえることがわかりました。この時点で健康保険被扶養者の異動届はあきらめたほうがよいでしょうか?
妻の収入が月給8ヶ月分で122万円+失業保険(15万前後)で130万円をこえることがわかりました。この時点で健康保険被扶養者の異動届はあきらめたほうがよいでしょうか?
現時点で、無職。 また、雇用保険も貰わない(もらえない)
のであれば、
協会けんぽ であれば、扶養に入れますよ。
今後の年収見込みは、0になりますから。
のであれば、
協会けんぽ であれば、扶養に入れますよ。
今後の年収見込みは、0になりますから。
関連する情報