失業保険に関する質問です。登録制のバイトの面接を申し込んだのですが、登録制のバイトって就職したことになるんですか?就労ですか?
まだ面接を受けてないので採用されるかもどの位働けるかもわかりませんが、しおりには、
就職→契約期間が7日以上、週所定労働時間が20時間以上であって、かつ、一週間の実際に就労する日が4日以上で勤務又は雇用保険の被保険者となる場合。
と書いてありますが、全部当てはまると就職なのか一つでも当てはまると就職なのかよく分かりません。
雇用保険に詳しい方、教えて下さい。
離職して一年間は給付対象です。例えば、受給前に二十日働いてもきちんと申告すれば問題無し。一ヶ月働くなら申告して、一旦就職にはなるが一ヶ月後に離職した旨を申告すれば再開されます。但し、雇用保険には入らないでいた方が良いです。算定基準が変わります。安定所に就業前に確認した方が良いですよ。私も二度働きましたが、減額、中止にはなりませんでした。電話で聞けば(匿名)良いですよ。このケースでは受給はどうなりますか?と聞けば良い事ですよ。
パートで解雇になります。1月31日で店舗が閉店、2月15日で解雇になります。色々わからない事があるため、教えて下さいm(_ _)m


①残15日分の給料保証はあるのでしょうか?解雇通知[1月13日受け取り]には[雇用契約2月15日まで]となっています。

②有給は勤務した時に、「うちの会社は有給は無い」と言われたのですが、無いなど有り得るのでしょうか?給料明細には有給の欄はあるものの、日数は空欄になっています。約8年、月110時間以上の勤務です。

③もし、有給を取得出来る場合、2月1日~2月15日迄の店舗閉鎖後の15日にあてることは可能でしょうか?

民事再生法を申請し、会社が大変なことは承知してますが、半分以上の店舗閉鎖で解雇される私達も今後の生活があります。

15日〆の為、2月の給料が減ると、失業保険の給付金額にも影響が出ます。

何か良い方法は無いでしょうか?

よろしくお願いしますm(_ _)m
①会社都合の自宅待機でしたら給与保証があります。
労働法では6割以上支給となってます。
ただ、店舗閉鎖後に残務整理で出社するのでは?と思います。

②有休はあると思います。
日数はあなたの労働日と時間によって異なりますので計算して
みてください。
あなたのその月の労働時間から2月1日から15日までなら全て
充当する分の有休は発生していると思います。

③可能です。ただし提出の証拠は残した方がいいです。
仕事のストレスでうつ状態、パニック障害、心因性健忘症と医師から診断されています。
医師は仕事を休むようにと言うのですが、仕事内容から考えても休むには退職するしかありません。
お金に困ります。
退職したらとたんに収入が無くなり生活できなくなります。それが辛くて必死で職場に行くのですが、どんどん症状がひどくなり薬でも対処できなくなりました。
営業の途中で「このまま死んでしまいたい」ととっさに思うときもあり、何とかしなければ・・と焦る気持ちばかりが募ります。
専門学校生の子供もおり、財産といっても古くなり何とか住める程度の家だけです。
何か生きる方法を教えてください。

現在の仕事は正社員で専門職です。失業保険、厚生年金など加入しています。 勤続年数は1年4ヶ月。その前の職場では3年失業保険、厚生年金でした。

どなたか助けてください。
今までよくがんばりましたね。

仕事のストレスが原因となると、それを取り除くのが一番という理由で仕事を休むことを医師が勧めるんでしょうね。

休職が出来ないとなるとやはり退職しかないとは思いますが、退職前に有給などをとってお休みし、健康保険の「傷病手当金」の手続きをするか、

退職してから雇用保険の「傷病手当」を受けるかどちらかの手段でいくらかの給付が受けられると思います。

「傷病手当金」の申請書類については審査などあるので専門家に相談されたほうがよいかと思います。

病院にかかる医療費も「自立支援医療費制度」があり、申請が通れば自己負担は1割です。大抵の自治体はその1割も手続きを行えば自治体が負担するので自己負担はゼロとなります。 病院または居住地の市町村役場にてご相談下さい。

一日も早く笑顔が取り戻せますように。

補足について

私も少し補足します。「傷病手当金」に関しては「社会保険労務士」です。社会保険事務所に問合せしてみるといいかと思います。事情を話せばきちんと受給できるよう書類作成のアドバイスをいただけると思います。
(ちなみに仕事が要因の場合は本当は労災なんですが、会社が嫌がるかと…やはり社労士に相談してください。)

「傷病手当」を選択する場合は退職をされてから公共職業安定所にご相談下さい。

「障害厚生年金」に関しても「社会保険労務士」です。「傷病手当金」とあわせて相談してみてはいかがでしょうか?

今まで頑張ってきたんですから、ちゃんと救われる手立てがあります。 心配無用です。
H17/7に自己都合で会社を辞めて
就職探しを続けていますが
失業保険の請求をしていません
今からでも請求すればもらえるでしょうか
現在も無職です
失業給付の受給期限は退職から1年間です。
出産・病気などで働けない場合は、延長手続きが可能で+3年間になりますが、これも当初の受給期限内に行わなくてはなりません。

もう、あなたの雇用保険は無効になっています。
病気で6月30日に退職しました。

退職後の処置について
幾つか質問させてください。



私は、基本的には失業保険の支給対象外なんですが…

①…病気治療の特例を受ける事あるんでしょうか?

②…①の特例を受ける場合、医者の診断書等の書類が必要でしょうか?

③…もし、①の特例を受ける事ができなかった場合、離職票と雇用保険被保険者証は何に使うんでしょうか?
①離職前1年間に6カ月以上各月11日以上勤務していましたか?
もしくは前職と今回辞めた仕事の間に(失業保険をもらっていなくて)1年未満離れていなくて、今の会社に就職し①の理由にあてはまるかもしくは2年間に各月11日以上出勤した日が12カ月以上あるか?によってもらえるかもらえないかがかわってきます。

前提があるとして話しをすすめますと
A。①の要件に当てはまれば会社都合として取り扱ってもらえるので、支給される可能性もあります。診断書が必要になるそうですよ
B.必要になります。(私も以前聞きましたがないとだめとのことでしたよ)
C。次の仕事を1年以内に見つけた時に通算してもらえますので、たとえば今回5カ月勤務して退職、8月から勤務して7カ月で退職たすと12カ月ありますよね?そしたら失業保険がもらえるのです。雇用保険被保険者証は再就職の際に会社に提出するので必要になります。大事に保管しましょう。

補足読みました。

健康保険証には2つ方法があります。組合保険は直接きいてくださいね。
①任意継続(離職前2カ月継続して加入していたか、退職後20日以内に手続きが必要。金額は給与明細の健康保険料×2倍した額か標準報酬月額(全国健康保険協会で調べたらわかります。都道府県ごとにちがいますので確認してください)28万円のところの折半しない金額のところをみていただいてどちらか低い額があなたの健康保険料の額。
②市役所にいって国民健康保険の加入手続きをする

ちなみに市役所にいけばいくら毎月支払わないか教えてくれますので①か②どちらか安い方で手続きした方がよいですが、任意継続は6/30なら、7/20までですので早急にきめてくださいね。

余談として、厚生年金は退職後国民年金になります。あなたが独身なら、条件にあてはまれば免除(全額や1/4~4/3までいろいろです)年金手帳もってあと何か必要かもしれませんので、手続きにいってください。

以上です。
関連する情報

一覧

ホーム