失業保険をもらえる期間って決まっていますか?それとどれくらい貰えるものなんですか?失業保険をもらいながらバイトで収入を得るというのは法律違反なのでしょうか?詳しい方、よろしくお願い致します。
ちなみに今、正社員で会社員やっております。
ちなみに今、正社員で会社員やっております。
雇用保険の求職者給付を受け取る事ができる期間は、離職の日から1年以内で・・・離職の理由、雇用保険の加入期間、年齢で細かく区分されています。
その金額(基本手当)は、日額を単位としてあらわします。年齢と離職前6ヶ月間の賃金から計算されます。最低限度額(2320円)から年齢による上限額の範囲内で離職前6ヶ月間の賃金の平均額を計算します。その上で、この平均額に最大80%~最低50%(60歳以上は45%)を掛けた金額が基礎日額です。・・・賃金の平均額が低いと%が高いです。
一般的に日給8000円~10000円程度の賃金の平均額なら・・・・基本手当ては5000円台の半ばから後半くらいでしょう。
詳しくは、ハローワークで計算されて決められます。ハローワークで聞いてみるのもOKです。
さて、アルバイトは良いのか・・・・・OKです。
いま計算した基本手当の金額と賃金の平均額(賃金日額といいます)を基準に考えます。
アルバイトで得たバイト料と基本手当ての金額合計が賃金日額の80%以下ならば・・・・基本手当は全額支給されます。
同様に合計額が賃金日額の80%を超えた場合は・・・・・基本手当の額を減額し、賃金日額の80%までにそろえます。
また、アルバイト料だけで賃金日額の80%を超えた場合は・・・基本手当は支給されません。
アルバイトをしたこと、バイト料がいくらだった・・・については、失業の認定のときにアルバイト先も合わせて申告します。
もし不正が発覚したら・・・・倍返しで受け取った基本手当を返金することになります。
結論
アルバイトはしても法律に違反はしません。ただし、その日数は基本手当を受け取ったものとして受け取ることができる日数が減少しますので注意してください。
その金額(基本手当)は、日額を単位としてあらわします。年齢と離職前6ヶ月間の賃金から計算されます。最低限度額(2320円)から年齢による上限額の範囲内で離職前6ヶ月間の賃金の平均額を計算します。その上で、この平均額に最大80%~最低50%(60歳以上は45%)を掛けた金額が基礎日額です。・・・賃金の平均額が低いと%が高いです。
一般的に日給8000円~10000円程度の賃金の平均額なら・・・・基本手当ては5000円台の半ばから後半くらいでしょう。
詳しくは、ハローワークで計算されて決められます。ハローワークで聞いてみるのもOKです。
さて、アルバイトは良いのか・・・・・OKです。
いま計算した基本手当の金額と賃金の平均額(賃金日額といいます)を基準に考えます。
アルバイトで得たバイト料と基本手当ての金額合計が賃金日額の80%以下ならば・・・・基本手当は全額支給されます。
同様に合計額が賃金日額の80%を超えた場合は・・・・・基本手当の額を減額し、賃金日額の80%までにそろえます。
また、アルバイト料だけで賃金日額の80%を超えた場合は・・・基本手当は支給されません。
アルバイトをしたこと、バイト料がいくらだった・・・については、失業の認定のときにアルバイト先も合わせて申告します。
もし不正が発覚したら・・・・倍返しで受け取った基本手当を返金することになります。
結論
アルバイトはしても法律に違反はしません。ただし、その日数は基本手当を受け取ったものとして受け取ることができる日数が減少しますので注意してください。
★ どなたか教えてください!!
【質問1】失業保険の金額ですが、3月31日退職でその直前6ヶ月分の額面給料は774,950円です。
私の1月にもらえる、失業保険金額はいくらですか?
【質問2】失業保険をもらう場合、やはり主人の扶養に入れない場合は私自身で国民健康保険と国民年金に加入ですよね?
【質問3】又私は派遣で、3月31日で退職しましたが、ただ今待機期間で離職票が届くのは4月末位に届く予定です、
その場合離職票が届いてからでないと、ハローワークで失業保険の手続きはできないのですか?
【質問4】又ただ今求職中ですが、今度は扶養内のパートぐらいしか採用されないかも知れません。
今日市役所で、聞いたのですが、失業保険をもらわずに主人の扶養に入れてもらう場合前年の源泉徴収票を
出すと、聞きました。これは今の時点で私の職が決まっていないから源泉徴収票を出すのでしょうか?
【質問1】失業保険の金額ですが、3月31日退職でその直前6ヶ月分の額面給料は774,950円です。
私の1月にもらえる、失業保険金額はいくらですか?
【質問2】失業保険をもらう場合、やはり主人の扶養に入れない場合は私自身で国民健康保険と国民年金に加入ですよね?
【質問3】又私は派遣で、3月31日で退職しましたが、ただ今待機期間で離職票が届くのは4月末位に届く予定です、
その場合離職票が届いてからでないと、ハローワークで失業保険の手続きはできないのですか?
【質問4】又ただ今求職中ですが、今度は扶養内のパートぐらいしか採用されないかも知れません。
今日市役所で、聞いたのですが、失業保険をもらわずに主人の扶養に入れてもらう場合前年の源泉徴収票を
出すと、聞きました。これは今の時点で私の職が決まっていないから源泉徴収票を出すのでしょうか?
1.「1月」は「ひとつき」または「1ヶ月」の意味でしょうか?
日の単位で支給されるものですので質問自体が成立しません。
基本手当日額は年齢にもよります。
2.「私自身で」の意味が不明ですが、被扶養者・第3号被保険者になれないのなら、国民健康保険の被保険者と国民年金の第1号被保険者になり、保険料/税を払うことになります。
健康保険の任意継続や国民年金の保険料の特例免除という制度もありますが。
3.「その場合」もなにも、離職票がなければ手続きできません。
「特定理由離職者」に該当する場合のほか、給付制限ありでいいのなら、離職票発行の手続きを取ってもらえますが。
4.〉前年の源泉徴収票を出す
あなたか職員のどちらかに勘違いがありそうです。
市役所は健康保険を担当していないので質問先としては不適当です。
日の単位で支給されるものですので質問自体が成立しません。
基本手当日額は年齢にもよります。
2.「私自身で」の意味が不明ですが、被扶養者・第3号被保険者になれないのなら、国民健康保険の被保険者と国民年金の第1号被保険者になり、保険料/税を払うことになります。
健康保険の任意継続や国民年金の保険料の特例免除という制度もありますが。
3.「その場合」もなにも、離職票がなければ手続きできません。
「特定理由離職者」に該当する場合のほか、給付制限ありでいいのなら、離職票発行の手続きを取ってもらえますが。
4.〉前年の源泉徴収票を出す
あなたか職員のどちらかに勘違いがありそうです。
市役所は健康保険を担当していないので質問先としては不適当です。
厚生年金受給者です。平成14年5月(満61才)に定年退職後失業保険金を1年間給付を受ける間の6月に再婚致しました。1年後失業保険金の給付期限の満了後厚生年金の受給を開始致しましたが、私に万が一の場合
妻に遺族厚生年金が貰えるものでしょうか。年金受給権以前、以後の解釈が分かりません。
妻に遺族厚生年金が貰えるものでしょうか。年金受給権以前、以後の解釈が分かりません。
奥様は遺族厚生年金を受給することができます。
厚生年金法における遺族厚生年金の受給権者の範囲は、
被保険者(であったものを含む)の、「死亡の当時」にその者によって生計を維持していた配偶者、子、父母、孫、祖父母です。
受給権以前・以後は関係ありません。
「妻」に限っては年齢要件もありません。
ちなみにここからは余談になりますが、「妻」が遺族になる場合、遺族厚生年金にプラスして年金が支給される場合があります。
①「妻」に18歳に達しない子があるとき…遺族基礎年金(おおよそ年間80万円未満)
②「妻」が①の条件に当てはまらず、40歳以上65歳未満である場合…中高齢寡婦加算(遺族基礎年金の4分の3)
当てはまれば遺族厚生年金に加えて支給されます。
わたしの知識ではここまでが限界です;
さらに正確に詳しく知りたい場合は、社会保険庁の年金窓口に問い合わせてみてください^^
厚生年金法における遺族厚生年金の受給権者の範囲は、
被保険者(であったものを含む)の、「死亡の当時」にその者によって生計を維持していた配偶者、子、父母、孫、祖父母です。
受給権以前・以後は関係ありません。
「妻」に限っては年齢要件もありません。
ちなみにここからは余談になりますが、「妻」が遺族になる場合、遺族厚生年金にプラスして年金が支給される場合があります。
①「妻」に18歳に達しない子があるとき…遺族基礎年金(おおよそ年間80万円未満)
②「妻」が①の条件に当てはまらず、40歳以上65歳未満である場合…中高齢寡婦加算(遺族基礎年金の4分の3)
当てはまれば遺族厚生年金に加えて支給されます。
わたしの知識ではここまでが限界です;
さらに正確に詳しく知りたい場合は、社会保険庁の年金窓口に問い合わせてみてください^^
雇用保険に伴う税金について質問します。
(国民健康保険と国民年金)
区役所で質問して既に支払いは済みなのですが良く分からなかったので教えてください。
7年間働き結婚したあとも8ヶ月働き退職しました。ハローワークにて職を探しながら雇用保険(失業保険)の手続きをしてました。その間は旦那の扶養に入りました。
退職してから3ヶ月後に失業給付金が支給され始め3ヶ月支給されました。
金額は40万円少し超えでしたが…税金は払いました。
よくパートの主婦が年間所得が130万を超えると税金を払うと聞きますがなぜそれを超えていないのに払うのか謎でした。
窓口の人に質問しましたら未来に向かってお金を計算する…と言われ私は知識不足で理解出来ませんでした(T-T)
長くなりましたが理由を教えて頂ければ幸いです!
(国民健康保険と国民年金)
区役所で質問して既に支払いは済みなのですが良く分からなかったので教えてください。
7年間働き結婚したあとも8ヶ月働き退職しました。ハローワークにて職を探しながら雇用保険(失業保険)の手続きをしてました。その間は旦那の扶養に入りました。
退職してから3ヶ月後に失業給付金が支給され始め3ヶ月支給されました。
金額は40万円少し超えでしたが…税金は払いました。
よくパートの主婦が年間所得が130万を超えると税金を払うと聞きますがなぜそれを超えていないのに払うのか謎でした。
窓口の人に質問しましたら未来に向かってお金を計算する…と言われ私は知識不足で理解出来ませんでした(T-T)
長くなりましたが理由を教えて頂ければ幸いです!
多分、貴女の支払った「税金」と言うのは、所得税・住民税ではなく、国民健康保険と国民年金でしょう。
失業保険は、働く意思のある事が条件です。
夫の健康保険の扶養者に入る、と言う事は、働く意思が無いから扶養者に入る、と見なされます。
従って、失業保険を受給する期間は、貴女自身で、国民健康保険と国民年金を支払わなければなりません。
失業保険は、働く意思のある事が条件です。
夫の健康保険の扶養者に入る、と言う事は、働く意思が無いから扶養者に入る、と見なされます。
従って、失業保険を受給する期間は、貴女自身で、国民健康保険と国民年金を支払わなければなりません。
関連する情報